fc2ブログ

会うは別れの始め?

いつの間にやら夏至も過ぎ、もうすぐ今年も半年経ちますね

今月のお稽古日の6月12日(土)
WK君がご挨拶に来ました

WK君の第一子が4月に生まれたので、赤ちゃんのお顔を見せに来るということでしたが、
図らずも彼の転勤のご挨拶も兼ねることになりました

私も社中の皆さんもこの日を楽しみにしていましたが、
同時にガッカリも味わってしまいました

WK君は入門したときはシングルで、結婚、そしてパパになりました
お茶のお稽古も精進する好青年ですもの、淋しくなりますね

202106123.jpg
昨年10月のおさらい茶会 東はWK君

202106122.jpg
今年の初釜の供茶(くちゃ) 半東はWK君、東はRTさん

202106124.jpg
ご挨拶の日 赤ちゃんのRちゃん(女の子)もご機嫌でとってもいい子でしたよ

202106121.jpg
最後に、いつものお稽古メンバーと記念撮影

せっかくのご縁なので、またいつか会えますように
新天地の大阪でのご活躍を祈っています

令和3年5月 初風炉の茶事について

風薫る5月になりましたね

2021051.jpg
庭の一初(イチハツ アヤメ科)がきれいに咲きました

昨年できなかった初風炉の茶事
今年こそは!と思い、例年のような正午の茶事ではなく、
飯後の茶事(別名 お菓子の茶事)を計画しました
お客様にはお食事を済ませてから来ていただきます
文字通り、濃茶、薄茶とお菓子のおもてなしの茶事です
でもせっかくなので、のどを潤す程度のお料理をお出しすることにしました
もちろん、新型コロナウイルス対策も行います

今年は、明日の6日、8日、9日の3回
社中の皆さんと、ほかに2名の方、計15名のお客様

2021052.jpg
お道具組みも献立も決めました
お手伝いも何人かお願いしたら、皆さん張り切ってましたよ
初めての人には簡単なレクチャーをして、準備万端!でした

2021054.jpg
皆さんから、前礼のお手紙もいただきました

ところが、この新型コロナウイルス禍が高どまり
残念ですが仕方ありません
先月、皆さんに中止の連絡をしました

皆さん、ぜひ次回を楽しみにしてくださいね

「弥生茶会」の報告

令和3(2021)年3月28日(日)
第2回おさらい茶会「弥生茶会」を開催してから
もう早や卯月になりました

前回の「神無月茶会」同様にコロナ禍の中、手洗い、マスク、消毒、
3密対策などを徹底して行なった「弥生茶会」の報告です

まず設えから
2021032803.jpg

2021032804.jpg
四畳半小間のイメージをふくらませて
2021032805.jpg
小間とはいえ、おさらい茶会なので、フレキシブルに
2021032802.jpg
次客さん以下の茶碗は、もてなす側の持ち寄りで
2021032801.jpg
水屋の準備

さて、始まりはじまり!
2021032806.jpg
最初の席は席主、東、通い、水屋、そしてお客様も緊張しています
2021032807.jpg
お菓子が出ると、ちょっと和やかに
2021032808.jpg2021032809.jpg
主菓子は、「花筏」(右の画像は、「鉢の木」のHPから)
中の餡を変えてもらいました

緊張もほぐれてきたころにお茶が出ます
2021032814.jpg
お茶銘はもちろん、いつものお家元好み

2021032810.jpg
主菓子も干菓子も銘々に
2021032811.jpg
干菓子は「末富」 数の調整もしてもらいました

そして、皆さんの健闘のお蔭で無事に終了
時間配分もほぼOKでした

2021032812.jpg
最後に恒例の記念写真
シャッターが切れる頃マスクをはずして、無言でも笑顔(^^♪

2021032813.jpg
お客様がお帰りになったら、後片付けをして、お疲れ様でした

日頃のお稽古以上によくできて、皆さんスゴいです!

庭のメンテナンス

気になっていた庭のメンテナンスができました
主な植木の剪定と蹲のまわり
お願いしたのは前回と同じ竹よしさん

ta2021031.jpg
ちょうど枝垂梅が満開の3月初旬

ta2021032.jpg
松の木の剪定も

ta2021033.jpg
腰掛待合の屋根の檜皮葺と竹も新しくしてもらって

ta2021034.jpg
光悦寺垣も取り替えて

ta2021035.jpg
そして、蹲のかけひも作り替えてもらいました

ta2021036.jpg
その場で青竹の蹲の蓋(井戸蓋)も作ってもらいました

青竹の効果抜群で、とっても清々しい気持ちに

何日か経つと竹の青さも日の当たるところから茶色くなって、日々の移ろいも感じます

3月10日、11日の2日間、竹よしさんのお蔭で気になっていた箇所がスッキリ
そして、和はやっぱり美しいなと改めて感じました
ありがとうございました

第2回おさらい茶会「弥生茶会」

今日は麗らかな気持ちのいいお天気ですね

202102211.jpg

清友庵では、社中(茶道では、弟子・生徒などのお仲間)の
第2回おさらい茶会として、「弥生茶会」を3月28日(日)に開催します
この3月最後の日曜日は、本来でしたら高崎茶道会大茶会の日にちです

今年も昨年同様、新型コロナウイルス禍により、
お茶会や様々な行事が中止となっています

今回の企画は、お客様に私のお友達を2名お招きしました
社中だけのおさらい茶会とは違ったいい緊張感をもって、
しかも社中の親睦も図る、「一石二鳥」を狙っています
もちろん、新型コロナ対策(手洗い、マスク、消毒、3密対策)は
徹底します

202102213.jpg
お稽古の成果をお見せするのは、主に木曜がお稽古日のメンバー

202102212.jpg

席主になる人達とミーティングを重ね、お道具組みなども決めて、
あとは、総稽古で仕上げ、本番を迎えます