炉開き(2021.11)
新型コロナウイルスの感染状況が収まってきたので
13日に「炉開き」をしました

炉の中の、種火の丸ギッチョウ3本が待っています

まず、席入りをしてから

炭点前は、SNさん

菊の葉の清々しい香りが漂います

そして、利休さんにお茶を差し上げて
KCさんとDAさんのコンビネーション

恒例の亥の子餅(いのこもち)と濃茶

濃茶を重ね茶碗で点てるIYさん
各服点てなので水屋は忙しいです
薄茶までのあいだに、作っておいたお汁粉を皆さんでいただきました
そして干菓子と薄茶

薄茶も同様に、東はTSさん
干菓子は、京都のお土産の松露(しょうろ)
無事に終了したのはよかったのですが、
連絡事項とか後片付けや着替えやらでバタバタしてて
集合写真を撮るのを忘れてました
帰った人もいたので残念ですが

急いでマスクを外して撮りました
これから、炉のお稽古
気持ちもあらたまります
楽しみですね
13日に「炉開き」をしました

炉の中の、種火の丸ギッチョウ3本が待っています

まず、席入りをしてから

炭点前は、SNさん

菊の葉の清々しい香りが漂います

そして、利休さんにお茶を差し上げて
KCさんとDAさんのコンビネーション

恒例の亥の子餅(いのこもち)と濃茶

濃茶を重ね茶碗で点てるIYさん
各服点てなので水屋は忙しいです
薄茶までのあいだに、作っておいたお汁粉を皆さんでいただきました
そして干菓子と薄茶

薄茶も同様に、東はTSさん
干菓子は、京都のお土産の松露(しょうろ)
無事に終了したのはよかったのですが、
連絡事項とか後片付けや着替えやらでバタバタしてて
集合写真を撮るのを忘れてました
帰った人もいたので残念ですが

急いでマスクを外して撮りました
これから、炉のお稽古
気持ちもあらたまります
楽しみですね

スポンサーサイト
<<第3回おさらい茶会「霜月茶会」の報告 | ホーム | 茶事の中止とおさらい茶会>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |