第1回七事式
社中の皆さんもお稽古を重ねてきたので、
そろそろ七事式(しちじしき)を
してみようかなと‥‥‥計画しました
七事式は、18世紀に表千家7代の如心斎(じょしんさい)・
弟の裏千家8代の一燈宗室(いっとうそうしつ)
そして、如心斎の高弟で、流祖の川上不白(かわかみ ふはく)が
茶道の習練を目的に制定した7つの式
7つの式の内、「花月」、茶花にかかわるものの一つ「廻り花」、
そして「数茶」
この3つの式を今回お稽古しました
お友達のIさんをお誘いして、社中のみなさん7名で計9名

今の時季はお花が少ししか咲いてなくて‥‥‥
先生のお庭の花をたくさんいただいてきて、
Mさんが持ってきてくれたのと合わせたら
とってもステキな花が集まりました
10時に席入りして、

軸は「七事式」
水指はイタリアのDerutaのポット
以前イタリアに行ったときにもとめてきました
塗蓋を合わせて水指に見立てました
初めてのお目見えです
まずは、利休さんにお献茶してから、廻り花
特別にむずかしい決まりはなく、程よく選んだ花を
三重切(さんじゅうぎり)の竹花入れに
主客がかわるがわるに入れていきます

お正客(上座)から、中、下、上と
順に花を生けていきます
そして、4番目の人は、中を生けた人に
「揚げさせていただきます」と挨拶して、
そこに違う花を生けます
そして、その次に亭主が生け、
正客が「お止めください」というまで
順に生けて行きます

とは、いうものの

花入れの前で、新人さんもベテランさんも悩みます

バランスと色と考えながら生けるのは
結構難しいですが、でも楽しい
さて、廻り花がおわったら、花月です

ちょうどお昼頃になったので
お寿司でランチ
事前に作っておいた味噌仕立てのけんちん汁と、酢の物を
一緒に出して、みなさんといただきました
午後は、また廻り花、花月をして、最後に数茶
いつものお稽古とは違った緊張感と楽しさがありました
そうそう、本日のお菓子
お干菓子から

「うちわ 朝顔」(種合わせ)、「風鈴」(和三盆)
主菓子は、

「水の面(みずのおも)」(琥珀羹)
錦玉羹の中に、大徳寺納豆が入っています
この塩味がいい感じ
何とか時間通りに終わってよかった
社中の皆さんが一緒にお稽古する機会は少ないので
いいお勉強会になりました
そろそろ七事式(しちじしき)を
してみようかなと‥‥‥計画しました
七事式は、18世紀に表千家7代の如心斎(じょしんさい)・
弟の裏千家8代の一燈宗室(いっとうそうしつ)
そして、如心斎の高弟で、流祖の川上不白(かわかみ ふはく)が
茶道の習練を目的に制定した7つの式
7つの式の内、「花月」、茶花にかかわるものの一つ「廻り花」、
そして「数茶」
この3つの式を今回お稽古しました
お友達のIさんをお誘いして、社中のみなさん7名で計9名

今の時季はお花が少ししか咲いてなくて‥‥‥
先生のお庭の花をたくさんいただいてきて、
Mさんが持ってきてくれたのと合わせたら
とってもステキな花が集まりました
10時に席入りして、

軸は「七事式」
水指はイタリアのDerutaのポット
以前イタリアに行ったときにもとめてきました
塗蓋を合わせて水指に見立てました
初めてのお目見えです
まずは、利休さんにお献茶してから、廻り花
特別にむずかしい決まりはなく、程よく選んだ花を
三重切(さんじゅうぎり)の竹花入れに
主客がかわるがわるに入れていきます

お正客(上座)から、中、下、上と
順に花を生けていきます
そして、4番目の人は、中を生けた人に
「揚げさせていただきます」と挨拶して、
そこに違う花を生けます
そして、その次に亭主が生け、
正客が「お止めください」というまで
順に生けて行きます

とは、いうものの

花入れの前で、新人さんもベテランさんも悩みます

バランスと色と考えながら生けるのは
結構難しいですが、でも楽しい
さて、廻り花がおわったら、花月です

ちょうどお昼頃になったので
お寿司でランチ
事前に作っておいた味噌仕立てのけんちん汁と、酢の物を
一緒に出して、みなさんといただきました
午後は、また廻り花、花月をして、最後に数茶
いつものお稽古とは違った緊張感と楽しさがありました
そうそう、本日のお菓子
お干菓子から

「うちわ 朝顔」(種合わせ)、「風鈴」(和三盆)
主菓子は、

「水の面(みずのおも)」(琥珀羹)
錦玉羹の中に、大徳寺納豆が入っています
この塩味がいい感じ
何とか時間通りに終わってよかった
社中の皆さんが一緒にお稽古する機会は少ないので
いいお勉強会になりました

スポンサーサイト
<<冷たーいお茶で、おもてなし | ホーム | 滋野のパン屋さん Local bench>>
コメント
No title
大変お世話になりました。社中のみなさんとこうして時々お稽古できるのはとても楽しいです。まだまだたどたどしいですが、とても勉強になりました。ありがとうございました。
Re: No title
Norikoさん、「廻り花」や「花月」の東のお役、お疲れ様でした。お昼のお手伝いも助かりましたよ。次回の「七事式」もよろしくお願いします。
七事式
一緒にお稽古出来なくて残念でした。次回を楽しみにしております^ - ^
Re: 七事式
Shinoさんは、お仕事のためお休みでしたね。次回はぜひ参加してください。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |