fc2ブログ

体験コース3回目

清友庵茶道教室の体験コースは月2回の3ヵ月コースで6回
W君は3回目です
お点前の基礎となる割りげいこのほか、
お点前の最初から最後まで通してお稽古しています

「略盆点前」は、風炉釜を使わずに銀瓶や鉄瓶、またはポットなど
身近なお道具でお茶を点てられるお盆のお点前です
でも、帛紗の扱い、棗・茶杓の拭き方、茶筅・茶巾の扱いなどの所作は変わりません

なので、みなさん最初は結構苦労します
そして不思議なことに、いつの間にかたどたどしさが取れてきます

さあ、まず本日のお菓子から
201907061.jpg
七夕にちなんで「織姫」
かわいい糸巻の形です

201907062.jpg
お干菓子は、和三盆で「流れ星」と、天の川の「水」

早速お点前にチャレンジ!
201907065.jpg
棗からお茶碗にお茶を入れて
茶筅の振り方もよかったですよ
W君の点てたお茶おいしかったです!

201907064.jpg
棗の中のお茶を乱さないように、茶杓でキレイにすくえていました

W君曰く、
「茶道のお稽古は忙しない日常の中で心を落ち着かせる時間」だとか
フレッシュな姿勢が伝わってきて、次回のお稽古も楽しみです
スポンサーサイト



コメント

お稽古でお会いするの楽しみです、若い方々はいいですね^ - ^

Re: Re: タイトルなし

> shinoさん、次回のお稽古は「冷水点て」です。涼しくお茶を一服しましょう。

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)