fc2ブログ

光泉寺で見つけたもの

群馬地域史懇話会の研修会2日目は、
草津温泉を歩いて探検しよう!です
案内してくださったのは、昨日の発表者の
草津町立図書館中沢孝之

まずは、日本三大温泉薬師の一つ光泉寺
何といっても、真言宗豊山(ぶざん)派の
このお寺の山号草津山
湯畑を見下ろす高台にあります
DSCF5199.jpg
もともとは画像の左手の駐車場にあったとか
右の道をまっすぐ行くとお寺へ

DSCF5203.jpg
正面が薬師堂
このお寺は江戸期に2度も火災に遭ったとか
再建された薬師堂にご本尊の薬師如来がいらっしゃいます

DSCF5202.jpg
右手が釈迦堂
焼失せずに現存しています
茅葺屋根が雨に濡れてしっとりとした風情

DSCF5204.jpg
この燈籠は1対ですが、火災に遭った痕が
よくわかります
DSCF5208.jpg
燈籠には「安永四年(1775)」とありました
何と江戸期の落書きも残っています
墨書ってスゴイ!
DSCF5213.jpg
「江戸日本橋呉服三郎兵衛」とか書いてありました

燈籠のそばにもあるある!
DSCF5209.jpg
これは「入浴逝者之塔」明治33年明治33年(1900)に建立
湯治していて亡くなった人たちの供養塔です
明治33年は、高崎が市制を施行した年
DSCF5211.jpg
野島小八郎君之碑」明治43年建立
草津温泉は、温度が熱く、酸性度も強いので、
「時間湯(3分間と時間を決めて入浴)」で
入浴治療をするように指導する
熱の湯の湯長を務めた人の顕彰碑ですね
熱の湯は、以前は共同浴場でしたが、
今は湯もみショーなどをしています

そのほかにも、
仏教哲学者で東洋大学の創設者である井上圓了揮毫による
行基開湯壱千弐百年記念之塔
吉野秀雄歌碑などなど、見どころがたくさん!

DSCF5215.jpg
山門から見ると湯畑がずうっと下に見えます
実際はもっと急な石段ですよ
ここが参道ですね
草津温泉の地形はすり鉢状になっているとか
ホント、歩くとよくわかります
さて次は、石段を下りて湯畑方面へ行きます
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)