中央構造線 大鹿村1
先日、長野県下伊那郡大鹿村(おおしかむら)へ行ってきました
目的は、
中央構造線(恐竜時代からの大断層で、関東から九州へ続いている)の露頭です
中央構造線を境にして、東は三波石など、西は花崗岩など、
色の違う岩石が出あっていて、
大鹿村の北川(きたがわ)と安康(あんこう)には、
その部分が見られる崖があります
大鹿村へは松川ICから約40分
結構、山道です

右に見えるのが昭和36年の災害の崩落あと
左下が中央構造線博物館

熱心に分かりやすく説明してくれた学芸員の
河本和朗さん
博物館から安康露頭へは、国道152号線を南へ、
車がやっと1台通れる位の細くてカーブの多い道

↑このあたりが境界
色の違いがハッキリ分かります
スゴイです
今度は、北川露頭へ、国道152号線を北へ
やはり山道をひたすら走ります

↑このあたりが境界
崩れた岩の破片で覆われています
博物館の裏庭には、
国土地理院のGPS電子基準点があり
基準点間の距離を測っているそうです
何と、
大鹿基準点と東京の世田谷基準点の間の距離は
1年に約2cmずつ短縮しているんですって
詳しくはコチラをどうぞ
http://blog.more-than-more.jp/
目的は、
中央構造線(恐竜時代からの大断層で、関東から九州へ続いている)の露頭です
中央構造線を境にして、東は三波石など、西は花崗岩など、
色の違う岩石が出あっていて、
大鹿村の北川(きたがわ)と安康(あんこう)には、
その部分が見られる崖があります
大鹿村へは松川ICから約40分
結構、山道です

右に見えるのが昭和36年の災害の崩落あと
左下が中央構造線博物館

熱心に分かりやすく説明してくれた学芸員の
河本和朗さん
博物館から安康露頭へは、国道152号線を南へ、
車がやっと1台通れる位の細くてカーブの多い道

↑このあたりが境界
色の違いがハッキリ分かります
スゴイです
今度は、北川露頭へ、国道152号線を北へ
やはり山道をひたすら走ります

↑このあたりが境界
崩れた岩の破片で覆われています
博物館の裏庭には、
国土地理院のGPS電子基準点があり
基準点間の距離を測っているそうです
何と、
大鹿基準点と東京の世田谷基準点の間の距離は
1年に約2cmずつ短縮しているんですって

詳しくはコチラをどうぞ

http://blog.more-than-more.jp/
スポンサーサイト
<<右馬允のランチ 大鹿村2 | ホーム | 東京研修第三部 おみや>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
ケノーベルからリンクのご案内(2013/09/21 09:26)
下伊那郡大鹿村エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
| ホーム |