1月のお稽古
初釜も無事に終わり、いつものお稽古になりました


ホントは、まだしばらく炉でのお稽古なのですが……
3月31日(日)少林山で
高崎茶道会のお茶会があります

私の先生がお席を持つので
お弟子さんと私もお点前を
させていただく事になりました

「長板 薄茶点前」
なので、そのためのお稽古になります

炉を一端しめて、風炉の用意をしました

皆具(かいぐ:水指・杓立・建水・蓋置)と風炉・釜を長板に飾った
総飾りのお点前です

杓立には、火箸と柄杓が入ります



持ち出すのは、棗と仕組み茶碗だけになります
(切合せ風炉釜は、?付のものしか持っていないので、
?は付いていないものとしてお稽古します)
まず、火箸の扱い方からお稽古を始めました
棗も平棗を使うそうなので
扱い方は大海になります
この扱い方も初めての人がいるので
少しずつ割り稽古をしながら、ですね


お軸は「寒松一色千年別」(かんしょう いっしき せんねんの べつなり)
風雪に耐え、千年もの長い歳月を経ても見事に生茂っている松

年頭に長寿を祝す軸です
花は白の侘び助と千両
花入れの下に杉の木の生地板を敷きました



お菓子は、初釜に来られなかった人がいるので
主菓子は、花びら餅にしました
そしてお干菓子に

いただきものでノリエットのマカロン
世田谷赤堤にあるノリエットは
オーナーシェフ、パティシエでもある
永井さんがやっています
マカロン大好きなのでうれしいです

サクサクしっとりで美味しかったですよ

スポンサーサイト
<<今日の庭(1/27) | ホーム | ユズ茶でほっこり>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |