fc2ブログ

令和3(2021)年の初釜 その2

大福茶のあとは点心(簡単なお食事)なのですが、
今年はお弁当をとって、お持ち帰りです
椀盛りとかお料理を作って、皆さんと一緒にいただきたかったです

大福茶のあとのスケジュールは薄茶です
その前に、お楽しみ!
福引を用意して、皆さんで引いて、「福」が当たったのは、SK(Mr.)さん
2021h11.jpg
早速開けてお披露目してもらいました

そして、薄茶の前にお干菓子
2021h12.jpg
「えびす様」麩焼きせんべい
えびす様と鯛がかわいい!
2021h13.jpg
いただいた和三盆も
2021h11a.jpg
水屋では準備
蔭点ては、濃茶はIYさんでした
薄茶は、SK(Mr.)さんとSNさん
薄茶の通いは、TYさん
2021h14.jpg
点前はIYさん、半東はYK君
2021h15.jpg
棗と茶杓

2021h16.jpg
炭で長時間沸かした茶釜のお湯はとってもおいしいので、
TYさんから皆さんで「お白湯」をいただいて

そうそう、あとからいただいたお弁当おいしかったですよ(^^♪
2021h17.jpg2021h18.jpg
好評でした

2021h19.jpg
最後に、記念撮影
正客のAYさん、次客のRTさん、詰のMMさんをはじめ、計11名
このときだけ、パッとマスクをはずしてパチリ!

皆さん、今年もお稽古よろしくお願いします
スポンサーサイト



令和3(2021)年の初釜 その1

今年の初釜(都度都度、手洗い、消毒は必須)は、1月9日に無事に終了しました
コロナ禍の拡大の中ですので例年の「ワンコインお茶会」は中止しました
残念!です

2021h1.jpg
床の間のお軸は「壽」

竹台子の左上には、
青竹の花入に結び柳と紅白の椿の花
2021h2.jpg
竹台子の注連縄(しめなわ)飾りに朱塗の手桶水指、
黄交趾(こうち)の柄杓立・建水・蓋置
上には、棗、香合、羽箒、といつもと変わらない初釜の室礼
いつもと変わらない、って大事なんだなぁと改めて思いました

席入り、皆さんとそれぞれ新年のご挨拶
今年の抱負が聞けるのもうれしいです

2021h4.jpg
そして、MMさんの炭台(すみだい)を使った台炭の点前
2021h5.jpg
炭が上手につげて、きれいでした

2021h6.jpg
供茶(くちゃ)の点前はRTさん、半東はWK君

そして、花びら餅をいただいたら、
2021h6a.jpg
大福茶(おおぶくちゃ)です
2021h7.jpg
点前は私
嶋台(しまだい)という赤楽の金銀の重ね茶碗で濃茶を点てます
2021h8.jpg
半東はSNさん

2021h10.jpg
今年は嶋台を新調しました
小さめのお茶碗で、お一人ずついただけるようにしました
(例年は大きな茶碗で、1碗を5人くらいずつ回し飲みします)
3人目からは、1人に1碗の小さな茶碗を用意して、水屋で各服点にしました

2021h9.jpg
茶入も少し小さめのものを使いました
昨年、可愛くて一目ぼれした茶入れです

濃茶を1人分だけ練るのは難しいです