ハンド除菌スプレーを作りました
新型コロナウイルスで日常生活が変わってしまい
時間が空いた時に、ハンド用の除菌スプレーを作りました
作り方は、とっても簡単!
材料は、無水エタノールと精製水だけでできます
作り方は、以前(2018.6.27)ブログでご紹介したルームスプレーと同じ
違うのは、無水エタノールと精製水の割合で、8:2にします
用意するものは
・無水エタノール 80ml
・精製水 20ml
・容器(遮光瓶)
これで除菌スプレー100mlができます
せっかく作るのだからアロマテラピー、と思い
精製水の代わりに、フローラルウォーターを

ちょうど、無水エタノールとラベンダーのフローラルウォーターがあったので
そして、もう少し香りがほしかったので、
ラベンダーとペパーミントのエッセンシャルオイルを2~3滴ずつプラスして

そして、遮光瓶に入れて振って混ぜるだけ
はい!出来上がり!

早速、洗面所に置きました
使うときに、軽く振ってからスプレーして
手指の除菌に使いましょう
無水エタノールと、消毒用エタノールの違いは、
それぞれ含有するエタノールの濃度が異なり、
エタノール濃度が80%前後のものが最も消毒効果が優れているそうです
詳しくは、健栄製薬のHPの一般向け製品情報サイト
「エタノールのよくあるご質問」を↓
https://general.kenei-pharm.com/faq/ethanol/#1859
みなさま、体調に気をつけてお過ごしくださいませ
時間が空いた時に、ハンド用の除菌スプレーを作りました
作り方は、とっても簡単!
材料は、無水エタノールと精製水だけでできます
作り方は、以前(2018.6.27)ブログでご紹介したルームスプレーと同じ
違うのは、無水エタノールと精製水の割合で、8:2にします
用意するものは
・無水エタノール 80ml
・精製水 20ml
・容器(遮光瓶)
これで除菌スプレー100mlができます
せっかく作るのだからアロマテラピー、と思い
精製水の代わりに、フローラルウォーターを

ちょうど、無水エタノールとラベンダーのフローラルウォーターがあったので
そして、もう少し香りがほしかったので、
ラベンダーとペパーミントのエッセンシャルオイルを2~3滴ずつプラスして

そして、遮光瓶に入れて振って混ぜるだけ
はい!出来上がり!

早速、洗面所に置きました
使うときに、軽く振ってからスプレーして
手指の除菌に使いましょう
無水エタノールと、消毒用エタノールの違いは、
それぞれ含有するエタノールの濃度が異なり、
エタノール濃度が80%前後のものが最も消毒効果が優れているそうです
詳しくは、健栄製薬のHPの一般向け製品情報サイト
「エタノールのよくあるご質問」を↓
https://general.kenei-pharm.com/faq/ethanol/#1859
みなさま、体調に気をつけてお過ごしくださいませ

スポンサーサイト
3月から4月へ
3月弥生ももう半分過ぎ過ぎますね
4月のようなお天気の日も春の嵐もありました
そして、
日本のみならず世界中が大変なことになってますが
そういう時こそ、茶の湯で気持ちを切り替えて
もちろん、手洗いなどしっかりとしてお稽古します

3月のお軸は「和」、ワンチームと言いたくて・・・・・・
お花は、土佐水木(TWちゃん持参です)と椿は紺侘助

お棚は「紹鴎水指棚(じょうおうみずさしだな)」
お釜は釣釜の「雲龍釜(うんりゅうがま)」
釜の蓋の摘みに掻立鐶(かきたてかん)という
杖のようなものがついています
お稽古は、炉の四畳半流し点てのお点前も

いつもと勝手が違って戸惑っちゃいますね
さて、3月のお稽古のお菓子は

「西王母(せいおうぼ 桃です)羽二重 味噌餡

「錦巻(にしきまき)」ゼリー

「ぼんぼり」練切 黄味餡

「立ち雛」和三盆 「菱餅」ゼリー

「下萌え」浮島(うきしま)

「花の袖」ゼリー

「花見団子」練切

「八重桜」和三盆
春になると、お菓子も楽しくなりますね
そうそう、Mちゃんが博多に出張した時
足を延ばして、お茶で有名な八女市へ行ってきてくれました
その時のお土産が、星野園のお茶

左がいつもの丸政小山園の「深雪の白」
右が星野園の「星の露」
お稽古の時、飲み比べてみました
もちろん、どちらもおいしいのですが、
違ったおいしさがあります!
みんなの表現がソムリエのよう♪
楽しいひとときになりました
4月のようなお天気の日も春の嵐もありました
そして、
日本のみならず世界中が大変なことになってますが
そういう時こそ、茶の湯で気持ちを切り替えて
もちろん、手洗いなどしっかりとしてお稽古します

3月のお軸は「和」、ワンチームと言いたくて・・・・・・
お花は、土佐水木(TWちゃん持参です)と椿は紺侘助

お棚は「紹鴎水指棚(じょうおうみずさしだな)」
お釜は釣釜の「雲龍釜(うんりゅうがま)」
釜の蓋の摘みに掻立鐶(かきたてかん)という
杖のようなものがついています
お稽古は、炉の四畳半流し点てのお点前も

いつもと勝手が違って戸惑っちゃいますね
さて、3月のお稽古のお菓子は

「西王母(せいおうぼ 桃です)羽二重 味噌餡

「錦巻(にしきまき)」ゼリー

「ぼんぼり」練切 黄味餡

「立ち雛」和三盆 「菱餅」ゼリー

「下萌え」浮島(うきしま)

「花の袖」ゼリー

「花見団子」練切

「八重桜」和三盆
春になると、お菓子も楽しくなりますね
そうそう、Mちゃんが博多に出張した時
足を延ばして、お茶で有名な八女市へ行ってきてくれました
その時のお土産が、星野園のお茶

左がいつもの丸政小山園の「深雪の白」
右が星野園の「星の露」
お稽古の時、飲み比べてみました
もちろん、どちらもおいしいのですが、
違ったおいしさがあります!
みんなの表現がソムリエのよう♪
楽しいひとときになりました

| ホーム |