第1回七事式
社中の皆さんもお稽古を重ねてきたので、
そろそろ七事式(しちじしき)を
してみようかなと‥‥‥計画しました
七事式は、18世紀に表千家7代の如心斎(じょしんさい)・
弟の裏千家8代の一燈宗室(いっとうそうしつ)
そして、如心斎の高弟で、流祖の川上不白(かわかみ ふはく)が
茶道の習練を目的に制定した7つの式
7つの式の内、「花月」、茶花にかかわるものの一つ「廻り花」、
そして「数茶」
この3つの式を今回お稽古しました
お友達のIさんをお誘いして、社中のみなさん7名で計9名

今の時季はお花が少ししか咲いてなくて‥‥‥
先生のお庭の花をたくさんいただいてきて、
Mさんが持ってきてくれたのと合わせたら
とってもステキな花が集まりました
10時に席入りして、

軸は「七事式」
水指はイタリアのDerutaのポット
以前イタリアに行ったときにもとめてきました
塗蓋を合わせて水指に見立てました
初めてのお目見えです
まずは、利休さんにお献茶してから、廻り花
特別にむずかしい決まりはなく、程よく選んだ花を
三重切(さんじゅうぎり)の竹花入れに
主客がかわるがわるに入れていきます

お正客(上座)から、中、下、上と
順に花を生けていきます
そして、4番目の人は、中を生けた人に
「揚げさせていただきます」と挨拶して、
そこに違う花を生けます
そして、その次に亭主が生け、
正客が「お止めください」というまで
順に生けて行きます

とは、いうものの

花入れの前で、新人さんもベテランさんも悩みます

バランスと色と考えながら生けるのは
結構難しいですが、でも楽しい
さて、廻り花がおわったら、花月です

ちょうどお昼頃になったので
お寿司でランチ
事前に作っておいた味噌仕立てのけんちん汁と、酢の物を
一緒に出して、みなさんといただきました
午後は、また廻り花、花月をして、最後に数茶
いつものお稽古とは違った緊張感と楽しさがありました
そうそう、本日のお菓子
お干菓子から

「うちわ 朝顔」(種合わせ)、「風鈴」(和三盆)
主菓子は、

「水の面(みずのおも)」(琥珀羹)
錦玉羹の中に、大徳寺納豆が入っています
この塩味がいい感じ
何とか時間通りに終わってよかった
社中の皆さんが一緒にお稽古する機会は少ないので
いいお勉強会になりました
そろそろ七事式(しちじしき)を
してみようかなと‥‥‥計画しました
七事式は、18世紀に表千家7代の如心斎(じょしんさい)・
弟の裏千家8代の一燈宗室(いっとうそうしつ)
そして、如心斎の高弟で、流祖の川上不白(かわかみ ふはく)が
茶道の習練を目的に制定した7つの式
7つの式の内、「花月」、茶花にかかわるものの一つ「廻り花」、
そして「数茶」
この3つの式を今回お稽古しました
お友達のIさんをお誘いして、社中のみなさん7名で計9名

今の時季はお花が少ししか咲いてなくて‥‥‥
先生のお庭の花をたくさんいただいてきて、
Mさんが持ってきてくれたのと合わせたら
とってもステキな花が集まりました
10時に席入りして、

軸は「七事式」
水指はイタリアのDerutaのポット
以前イタリアに行ったときにもとめてきました
塗蓋を合わせて水指に見立てました
初めてのお目見えです
まずは、利休さんにお献茶してから、廻り花
特別にむずかしい決まりはなく、程よく選んだ花を
三重切(さんじゅうぎり)の竹花入れに
主客がかわるがわるに入れていきます

お正客(上座)から、中、下、上と
順に花を生けていきます
そして、4番目の人は、中を生けた人に
「揚げさせていただきます」と挨拶して、
そこに違う花を生けます
そして、その次に亭主が生け、
正客が「お止めください」というまで
順に生けて行きます

とは、いうものの

花入れの前で、新人さんもベテランさんも悩みます

バランスと色と考えながら生けるのは
結構難しいですが、でも楽しい
さて、廻り花がおわったら、花月です

ちょうどお昼頃になったので
お寿司でランチ
事前に作っておいた味噌仕立てのけんちん汁と、酢の物を
一緒に出して、みなさんといただきました
午後は、また廻り花、花月をして、最後に数茶
いつものお稽古とは違った緊張感と楽しさがありました
そうそう、本日のお菓子
お干菓子から

「うちわ 朝顔」(種合わせ)、「風鈴」(和三盆)
主菓子は、

「水の面(みずのおも)」(琥珀羹)
錦玉羹の中に、大徳寺納豆が入っています
この塩味がいい感じ
何とか時間通りに終わってよかった
社中の皆さんが一緒にお稽古する機会は少ないので
いいお勉強会になりました

スポンサーサイト
滋野のパン屋さん Local bench
おぎはら植物園で、ここから近くのおいしいパン屋さん
特にフランスパンなどのハード系のパン屋さん
どこか知りませんか?と聞いて、教えてもらったのが
フランス製法と信州小麦パンの
Local bench ローカルベンチ
場所は、しなの鉄道 滋野駅のそばだそうで、帰りながら探して
ナビには出てこないので(電話番号で検索しても違うところへ行ってしまう)、
グーグルで探してたどり着きました
スゴいぞ!Google!

車を停めて、左側の庭の方へ行くと

入口があります
母屋の方は、パン工房

今回買ったのは、このパンたちと
アプリコットのデニッシュ
デニッシュは帰りの車の中で食べてしまいました
甘酸っぱくておいしかった!

フォッカチャ 1/4(g単位で売ってくれます)
ほかのパンも同じお皿(直径約24㎝)に載せてみました

トスカーノ ← ハード系です
外側固くてバリバリ、中はもっちもち

バゲット

トスカーノを半分にすると、美味しそうな焼け具合
ハード系のパンは、噛めば噛むほど味わいがあって
小麦の香ばしさ、美味しさが感じられます
Local bench は
東御市滋野乙950-3
日・火曜日定休
℡0268-62-5226
Facebookは、 ↓
https://ja-jp.facebook.com/pages/category/Wholesale-Bakery/Localbench-566139433458080/
信州の爽やかな風が吹いていました
特にフランスパンなどのハード系のパン屋さん
どこか知りませんか?と聞いて、教えてもらったのが
フランス製法と信州小麦パンの
Local bench ローカルベンチ
場所は、しなの鉄道 滋野駅のそばだそうで、帰りながら探して
ナビには出てこないので(電話番号で検索しても違うところへ行ってしまう)、
グーグルで探してたどり着きました
スゴいぞ!Google!

車を停めて、左側の庭の方へ行くと

入口があります
母屋の方は、パン工房

今回買ったのは、このパンたちと
アプリコットのデニッシュ
デニッシュは帰りの車の中で食べてしまいました
甘酸っぱくておいしかった!

フォッカチャ 1/4(g単位で売ってくれます)
ほかのパンも同じお皿(直径約24㎝)に載せてみました

トスカーノ ← ハード系です
外側固くてバリバリ、中はもっちもち

バゲット

トスカーノを半分にすると、美味しそうな焼け具合
ハード系のパンは、噛めば噛むほど味わいがあって
小麦の香ばしさ、美味しさが感じられます
Local bench は
東御市滋野乙950-3
日・火曜日定休
℡0268-62-5226
Facebookは、 ↓
https://ja-jp.facebook.com/pages/category/Wholesale-Bakery/Localbench-566139433458080/
信州の爽やかな風が吹いていました

おぎはら植物園 上田店
おぎはら植物園の上田店へ行ってきました
いつもは軽井沢店に行ってるので、上田店は初めてです

こんな感じです(おぎはら植物園のHPから)
見てるだけでも楽しいです!
茶花の苗、欲しいのはたくさんあるのだけれど、
何しろここ数年の猛暑を考えると
耐暑性の強いものをチョイスしてきました

このポット3つです

まずは、ホタルブクロ 蛍袋
「カンパニュラ シルバーベルズ」

それから、タンチョウソウ 丹頂草
「カラスバ タンチョウソウ」

そして、クガイソウ 九蓋草
「ベロニカストラム シビリカムホワイト」
元気に育ちますように☆
レジのところに行ったら、エアプランツがありました
カワイイ花が咲いているのもあったので
それもね

水やりは、週に1~2回霧吹きすればいいので、ビー玉の上にのせて♪
おぎはら植物園のHPはコチラを → https://www.ogis.co.jp/
おぎはら植物園のあとは、お蕎麦を食べて、パン屋さんへGo!
いつもは軽井沢店に行ってるので、上田店は初めてです

こんな感じです(おぎはら植物園のHPから)
見てるだけでも楽しいです!
茶花の苗、欲しいのはたくさんあるのだけれど、
何しろここ数年の猛暑を考えると
耐暑性の強いものをチョイスしてきました

このポット3つです

まずは、ホタルブクロ 蛍袋
「カンパニュラ シルバーベルズ」

それから、タンチョウソウ 丹頂草
「カラスバ タンチョウソウ」

そして、クガイソウ 九蓋草
「ベロニカストラム シビリカムホワイト」
元気に育ちますように☆
レジのところに行ったら、エアプランツがありました
カワイイ花が咲いているのもあったので
それもね

水やりは、週に1~2回霧吹きすればいいので、ビー玉の上にのせて♪
おぎはら植物園のHPはコチラを → https://www.ogis.co.jp/
おぎはら植物園のあとは、お蕎麦を食べて、パン屋さんへGo!

体験コース3回目
清友庵茶道教室の体験コースは月2回の3ヵ月コースで6回
W君は3回目です
お点前の基礎となる割りげいこのほか、
お点前の最初から最後まで通してお稽古しています
「略盆点前」は、風炉釜を使わずに銀瓶や鉄瓶、またはポットなど
身近なお道具でお茶を点てられるお盆のお点前です
でも、帛紗の扱い、棗・茶杓の拭き方、茶筅・茶巾の扱いなどの所作は変わりません
なので、みなさん最初は結構苦労します
そして不思議なことに、いつの間にかたどたどしさが取れてきます
さあ、まず本日のお菓子から

七夕にちなんで「織姫」
かわいい糸巻の形です

お干菓子は、和三盆で「流れ星」と、天の川の「水」
早速お点前にチャレンジ!

棗からお茶碗にお茶を入れて
茶筅の振り方もよかったですよ
W君の点てたお茶おいしかったです!

棗の中のお茶を乱さないように、茶杓でキレイにすくえていました
W君曰く、
「茶道のお稽古は忙しない日常の中で心を落ち着かせる時間」だとか
フレッシュな姿勢が伝わってきて、次回のお稽古も楽しみです
W君は3回目です
お点前の基礎となる割りげいこのほか、
お点前の最初から最後まで通してお稽古しています
「略盆点前」は、風炉釜を使わずに銀瓶や鉄瓶、またはポットなど
身近なお道具でお茶を点てられるお盆のお点前です
でも、帛紗の扱い、棗・茶杓の拭き方、茶筅・茶巾の扱いなどの所作は変わりません
なので、みなさん最初は結構苦労します
そして不思議なことに、いつの間にかたどたどしさが取れてきます
さあ、まず本日のお菓子から

七夕にちなんで「織姫」
かわいい糸巻の形です

お干菓子は、和三盆で「流れ星」と、天の川の「水」
早速お点前にチャレンジ!

棗からお茶碗にお茶を入れて
茶筅の振り方もよかったですよ
W君の点てたお茶おいしかったです!

棗の中のお茶を乱さないように、茶杓でキレイにすくえていました
W君曰く、
「茶道のお稽古は忙しない日常の中で心を落ち着かせる時間」だとか
フレッシュな姿勢が伝わってきて、次回のお稽古も楽しみです

トーハクのスゴい特別展
トーハク(東京国立博物館)の企画展はスゴい!
過日いただいた
東京国立博物館ニュースを見ていたら

まず、開催中の特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」

岡寺、室生寺、長谷寺、安倍文珠院の四寺の
仏像をはじめ、国宝4件、重文9件など名品が展示されます

詳しくはそれぞれトーハクのHPで → https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1966
そして、そして、何と!秋には
御即位記念特別展「正倉院の世界ー皇室がまもり伝えた美ー」

そう、正倉院の宝物が観られるんです
あの、平螺鈿背八角鏡、螺鈿紫檀五弦琵琶や蘭奢待が

→ https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1968
東京国立博物館ニュースは
東京国立博物館の本館インフォメーションコーナーでも貰えます
隔月刊、オールカラーで15ページ
「ニュースをください」と言えば出してくれますよ
それから、東京国立博物館ニュースはwebでも見られます
https://www.tnm.jp/modules/r_db/index.php?t=publication_news
バックナンバーも出ててうれしいです
「正倉院展」は、毎年秋に奈良国立博物館で開催されます
年は第71回ですが、やはり「御即位記念」展!
なかなか奈良まで観に行けないので、トーハクは必見です
過日いただいた
東京国立博物館ニュースを見ていたら

まず、開催中の特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」

岡寺、室生寺、長谷寺、安倍文珠院の四寺の
仏像をはじめ、国宝4件、重文9件など名品が展示されます

詳しくはそれぞれトーハクのHPで → https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1966
そして、そして、何と!秋には
御即位記念特別展「正倉院の世界ー皇室がまもり伝えた美ー」

そう、正倉院の宝物が観られるんです
あの、平螺鈿背八角鏡、螺鈿紫檀五弦琵琶や蘭奢待が

→ https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1968
東京国立博物館ニュースは
東京国立博物館の本館インフォメーションコーナーでも貰えます
隔月刊、オールカラーで15ページ
「ニュースをください」と言えば出してくれますよ
それから、東京国立博物館ニュースはwebでも見られます
https://www.tnm.jp/modules/r_db/index.php?t=publication_news
バックナンバーも出ててうれしいです
「正倉院展」は、毎年秋に奈良国立博物館で開催されます
年は第71回ですが、やはり「御即位記念」展!
なかなか奈良まで観に行けないので、トーハクは必見です

| ホーム |