札幌と糸魚川のおみやげ
K.Chiちゃんから札幌の、W君からは糸魚川の土産をいただきました
まずは、Chiちゃんから
札幌ショコラティエ マサ―ルのパレットサブレ
新千歳空港限定商品です

パッケージデザインもとってもオシャレです!

チョコレートコーティングの上のプリントもオシャレ!
サクサククッキーとチョコのお味もいいし、札幌のチョコのグレードはスゴい!
ショコラティエ マサ―ルのHPは → https://www.masale.jp/airportshop/
W君のおみやは
糸魚川市根知(ねち)の「男山」のセット

本醸造、純米酒、純米吟醸酒の3本セット!

原料米の生産から酒造りまで本格的に取り組んでいる渡辺酒造店
HPには
「テロワールを語れる日本酒をつくる」、われわれは、日本酒の生産者(ドメーヌ)です。
とありました
ドメーヌとか、テロワール(酒造りにおける気候や生産者の人的要因など、環境に関するあらゆる特性)
酒造りの意思が見えてきます
キリリと冷やしていただこうかな♪
根知男山のHPは → http://www.nechiotokoyama.jp/
Chiちゃん、W君、ありがとうございます♪
ご馳走さま
まずは、Chiちゃんから
札幌ショコラティエ マサ―ルのパレットサブレ
新千歳空港限定商品です

パッケージデザインもとってもオシャレです!

チョコレートコーティングの上のプリントもオシャレ!
サクサククッキーとチョコのお味もいいし、札幌のチョコのグレードはスゴい!
ショコラティエ マサ―ルのHPは → https://www.masale.jp/airportshop/
W君のおみやは
糸魚川市根知(ねち)の「男山」のセット

本醸造、純米酒、純米吟醸酒の3本セット!

原料米の生産から酒造りまで本格的に取り組んでいる渡辺酒造店
HPには
「テロワールを語れる日本酒をつくる」、われわれは、日本酒の生産者(ドメーヌ)です。
とありました
ドメーヌとか、テロワール(酒造りにおける気候や生産者の人的要因など、環境に関するあらゆる特性)
酒造りの意思が見えてきます
キリリと冷やしていただこうかな♪
根知男山のHPは → http://www.nechiotokoyama.jp/
Chiちゃん、W君、ありがとうございます♪
ご馳走さま

代々木のオイスターバーでランチ
先日、新宿へ行きMちゃんとランチ
といっても新宿で用を済ませてからトコトコ歩いて
代々木でランチしました
Mちゃんから、ランチの提案が2件あって
代々木の牡蠣 or 歌舞伎町のサラダバー
もちろん、即答で「牡蠣!」
「わかりやすい」とお褒めの言葉をいただきました(笑)
さて、代々木駅から徒歩10秒、新宿駅から歩いても数分
なので、おしゃべりしてたら着いちゃった
新宿オイスターバー COVO(コーヴォ)
イタリア語で「隠れ家」という意味みたいです
チョイスしたのは、2000円コース(税・サ込)
海から直接届く生&和風焼き牡蠣に
鎌倉野菜と牡蠣パスタなど牡蠣たっぷりランチだとか

生牡蠣です
和風焼き牡蠣は、撮りこぼしました

サラダと前菜
たっぷり野菜の下には、自家製ピクルスが
左のカップサラダの中には、なんと!沢庵の賽の目切りが入っていました

そして、真打登場!大きくてジューシーな牡蠣がゴロンと
牡蠣をフォークで崩してパスタにからませても美味しいって
聞いたけど、崩しても、崩さなくても美味しかった☆
牡蠣を堪能できるランチでした!(^^)!
新宿オイスターバー COVOのHPは
https://covo.gorp.jp/
今回のランチコースについては
https://www.ozmall.co.jp/restaurant/3016/plan/158711/?RD=2019%2f06%2f12&TB=13%3a30&TE=13%3a30&NB=2&NE=2
満足したあと、新宿タカシマヤ12Fの椿屋茶房でお茶してから
Mちゃんと新宿駅でお別れ
久々の牡蠣でニコニコ♪
Mちゃん、おいしい時間を過ごせてありがとう
といっても新宿で用を済ませてからトコトコ歩いて
代々木でランチしました
Mちゃんから、ランチの提案が2件あって
代々木の牡蠣 or 歌舞伎町のサラダバー
もちろん、即答で「牡蠣!」
「わかりやすい」とお褒めの言葉をいただきました(笑)
さて、代々木駅から徒歩10秒、新宿駅から歩いても数分
なので、おしゃべりしてたら着いちゃった
新宿オイスターバー COVO(コーヴォ)
イタリア語で「隠れ家」という意味みたいです
チョイスしたのは、2000円コース(税・サ込)
海から直接届く生&和風焼き牡蠣に
鎌倉野菜と牡蠣パスタなど牡蠣たっぷりランチだとか

生牡蠣です
和風焼き牡蠣は、撮りこぼしました

サラダと前菜
たっぷり野菜の下には、自家製ピクルスが
左のカップサラダの中には、なんと!沢庵の賽の目切りが入っていました

そして、真打登場!大きくてジューシーな牡蠣がゴロンと
牡蠣をフォークで崩してパスタにからませても美味しいって
聞いたけど、崩しても、崩さなくても美味しかった☆
牡蠣を堪能できるランチでした!(^^)!
新宿オイスターバー COVOのHPは
https://covo.gorp.jp/
今回のランチコースについては
https://www.ozmall.co.jp/restaurant/3016/plan/158711/?RD=2019%2f06%2f12&TB=13%3a30&TE=13%3a30&NB=2&NE=2
満足したあと、新宿タカシマヤ12Fの椿屋茶房でお茶してから
Mちゃんと新宿駅でお別れ
久々の牡蠣でニコニコ♪
Mちゃん、おいしい時間を過ごせてありがとう

ドイツのおみやげ
ドイツに3週間行ってきたCちゃんが
おみやげを買ってきてくれました♪
まずは、社中のみなさんにチョコのおみや
フッセル(Hussel)のプラリネ

日本には入ってこないけど、ドイツでは有名なチョコレートショップだとか

早速、社中の皆さんでいただきました
お味は濃厚なのでお抹茶ととってもよく合います!
プラリネ大好き♪おいしい!
それから、
ディズニーランドのシンデレラ城のモデルとして有名な
あのノイシュバンシュタイン城のおみやげ

右上のミニプレート(絵皿)、ステキでしょ
それと、バイエルン王ルードヴィヒ2世のチョコ
ノイシュバンシュタイン城の中にお土産屋さんがあって
そこでしかないグッズだったそうです

チョコの中はヌガーみたいでソフトでおいしかった♪
それから、クノールのサラダドレッシングの素
ドレッシングパウダーです

7種類もあってうれしい!

裏を見ると、
大さじ3杯の水と大さじ3杯のオリーブオイルを入れて混ぜる
これが、スゴく美味しいらしい!
それから、100gのヨーグルトを入れて混ぜるとディップができると
書いてあります
クノールって、味の素でおなじみですけど、もともとドイツだったのね
今回のドイツ旅行について、Cちゃんに聞いたら、
ドレスデンのマイセン磁器博物館、
バイエルンのヴィース教会がよかったとのこと
しばらく海外にいっていないので
旅心誘われちゃいました☆
そしてそして、おみやのチョイス、しゃれてますよね
思わずニコニコ!うれしいです
おみやげを買ってきてくれました♪
まずは、社中のみなさんにチョコのおみや
フッセル(Hussel)のプラリネ

日本には入ってこないけど、ドイツでは有名なチョコレートショップだとか

早速、社中の皆さんでいただきました
お味は濃厚なのでお抹茶ととってもよく合います!
プラリネ大好き♪おいしい!
それから、
ディズニーランドのシンデレラ城のモデルとして有名な
あのノイシュバンシュタイン城のおみやげ

右上のミニプレート(絵皿)、ステキでしょ
それと、バイエルン王ルードヴィヒ2世のチョコ
ノイシュバンシュタイン城の中にお土産屋さんがあって
そこでしかないグッズだったそうです

チョコの中はヌガーみたいでソフトでおいしかった♪
それから、クノールのサラダドレッシングの素
ドレッシングパウダーです

7種類もあってうれしい!

裏を見ると、
大さじ3杯の水と大さじ3杯のオリーブオイルを入れて混ぜる
これが、スゴく美味しいらしい!
それから、100gのヨーグルトを入れて混ぜるとディップができると
書いてあります
クノールって、味の素でおなじみですけど、もともとドイツだったのね
今回のドイツ旅行について、Cちゃんに聞いたら、
ドレスデンのマイセン磁器博物館、
バイエルンのヴィース教会がよかったとのこと
しばらく海外にいっていないので
旅心誘われちゃいました☆
そしてそして、おみやのチョイス、しゃれてますよね
思わずニコニコ!うれしいです

いよいよ、風炉で濃茶のお稽古
5月の初風炉も終わり、6月になって
だんだん風炉のお稽古にも慣れてきた頃

6月の掛物とお花
お軸は「直心 素直なる竹の姿にならへ人 うきふししげき 世には住むとも」
大綱宗彦(だいこうそうげん 1772~1860)和尚遺詠和歌で
大徳寺黄梅院の小林太玄の筆になります
花は、下野(シモツケ)、紅輪蒲公英(コウリンタンポポ)、未央柳(ビオウヤナギ)、縞葦(シマアシ)
花入は、鮎籠
薄茶のお稽古を重ね
いよいよ濃茶のお稽古が始まったTちゃん

感想は、「お濃茶、むずかしいです」
確かに難しいけれど、よくできました!
お濃茶をいただく前にお腹の中に入るのは、主菓子

今回の主菓子は、「鮎焼」
6月ならではのお菓子です
もちもちした求肥が中に入っていて美味しい!
お濃茶をいただいたあとは、
お薄(薄茶のこと)をいただきます
お薄にはお干菓子

「三角アヤメ」(ゼリー)と「流れ水」(落雁)
お薄をいただいてホッとするひとときです
だんだん風炉のお稽古にも慣れてきた頃

6月の掛物とお花
お軸は「直心 素直なる竹の姿にならへ人 うきふししげき 世には住むとも」
大綱宗彦(だいこうそうげん 1772~1860)和尚遺詠和歌で
大徳寺黄梅院の小林太玄の筆になります
花は、下野(シモツケ)、紅輪蒲公英(コウリンタンポポ)、未央柳(ビオウヤナギ)、縞葦(シマアシ)
花入は、鮎籠
薄茶のお稽古を重ね
いよいよ濃茶のお稽古が始まったTちゃん

感想は、「お濃茶、むずかしいです」
確かに難しいけれど、よくできました!
お濃茶をいただく前にお腹の中に入るのは、主菓子

今回の主菓子は、「鮎焼」
6月ならではのお菓子です
もちもちした求肥が中に入っていて美味しい!
お濃茶をいただいたあとは、
お薄(薄茶のこと)をいただきます
お薄にはお干菓子

「三角アヤメ」(ゼリー)と「流れ水」(落雁)
お薄をいただいてホッとするひとときです

| ホーム |