fc2ブログ

第71回江戸千家不白会大茶会

第71回江戸千家不白会大茶会
社中のKMさん、SNさん、HSさんと4人で行ってきました
東京駅からタクシーで向かいましたが、
10連休だからでしょうか、周辺の道路が空いていてビックリ!

日時は、2019年4月29日午前10時から午後3時まで
毎年恒例のこの大茶会も平成では最後のお茶会
201904292.jpg
場所は、東京美術倶楽部

201904291.jpg
若宗匠のお席にまず入り、そのあと時間の都合で3席、計4席入ってきました 
 
20190429e2.jpg
 お点前される若宗匠 江戸千家蓮華庵HPから    
            ↓
          http://edosenke.or.jp/ 

天皇陛下の御代(みよ)がわりの寿ぎのご趣向などが
お席のしつらい、お道具、お茶、お菓子に
プラスそれぞれのお席主の心遣いが伝わってきたお茶会でした

少し曇り空のお天気でしたが、着物姿にはちょうどいい気温
お茶を堪能した一日でした
スポンサーサイト



今日の庭(2019年4月20日)

最近、初夏のような日が続いています
今日は二十四節気の「穀雨」
春ともお別れ、新緑が眩しくなりますね

今年も軽井沢のおぎはら植物園に行って、茶花の苗を買ってきました
201904191.jpg
 コマクサ

201904192.jpg
 黄花ホトトギス

201904193.jpg
 姫サユリ

201904201.jpg
いつものようにカタログをいただいてきました
201904202.jpg
中を開くとこんな感じ
ちょっとした図鑑です
見てると楽しくなります♪

おぎはら植物園のHPはコチラを → https://www.ogis.co.jp/

そして、久しぶりに庭の花たちのショット
201904194.jpg
 十二単
201904197.jpg  2019041910.jpg
 白山吹              白花紫蘭
201904196.jpg  2019041913.jpg
 姫ウツギ               黄花ホウチャクソウ
201904199.jpg  201904195.jpg
 八重山吹               都忘れ
201904198.jpg  2019041911.jpg
 シャガ             ローズマリー
2019041912.jpg  2019041914.jpg
 丁子草            袖隠(椿)
右上の椿、ずうっと「大城冠」と思い込んでいたら、何と袖隠(そでかくし)でした(^_^;)

2019041915.jpg
 鯛釣草
↑これは昨年おぎはら植物園で買ったもの
あがってきて、うれしいです

これから爽やかで気持ちのいい季節になります
どんどん花たちがあがってきて、庭に出るのが楽しみになりますよね
でも日焼けにはご用心、ご用心

2019年茶道のご相伝式

4月の佳き日、昨日と今日の2日間
社中のSNさん、SKさん、HSさん、IYさん、YKさんの5人が
茶道のご相伝を受けました

20194143.jpg
   櫻が満開の臨江閣

場所は、前橋市の臨江閣
お家元が直々に来県され、ご相伝してくださいました
おめでとうございます!

20194142.jpg
ちょっぴり緊張しつつ受付へ向かいます

20194131.jpg
   ご相伝が終わり、笑顔のみなさんと
20194141.jpg

間近にお家元のお点前を拝見し
ご相伝を受けるみなさんも立ち会う私たちも緊張感満載です
この貴重な機会、本当にお勉強になります

お家元に「精進してください」とおっしゃっていただき
しっかりお稽古しよう!とみなさん全員心に強く思ったことでしょう

また、私たちもみなさんとともに新たなスタートラインに立った気持ちです
思いは同じ!
期待しています
そして、エールをおくります

江戸千家不白会群馬支部の役員の先生方にも
大変お世話になりました
ありがとうございました

2019年4月になり清明も過ぎて‥‥‥

4月になり、暖かくなって桜が満開になったと思ったら、花冷えの日々
そして、花散らしの雨

4月のお茶室の設えは、陽春ムードです
お軸は、「弄花香満衣」(はなをろうすれば かおりころもにみつ)
1904093.jpg
    吉野棚透木釜(すきぎがま)
炉の時期の終わりに、例年のとおり炉壇の縁に
透木という木を置いて釜を載せます

1904091.jpg
    釜の鐶付き(かんつき)は、海老

今月は吉野棚、両器飾り(りょうきかざり)のお稽古
1904094.jpg
   横から見ると
1904092.jpg
   こんな感じです
風炉の時季は、棚の左の部分の障子をスダレに替えます

1904095.jpg
両器は、棗と、茶杓などを仕組んだお茶碗のこと
柄杓や蓋置も一緒に飾ると風情がより一層感じられます

棗は「花筏」、茶杓は「佐保姫」(さほひめ、春の女神のこと)
お茶碗も「桜」、蓋置は「雪洞」(ぼんぼり)

これに、おいしいお菓子とお茶があれば
いうことなし!ですよね♪
1904101.jpg
ということで生菓子は、「花衣(はなごろも)」

棗、茶碗、菓子器‥‥‥お道具のデザインも桜の花が多いですね
ついつい使いたくなってしまいます

3月のお菓子あれこれ

昨日3月31日の高崎茶道会大茶会のお菓子は、
それぞれ春の風情があってステキでした!

清友庵の3月のお稽古のお菓子も春がいっぱいでしたよ
一部をご紹介しますね

まずは、お干菓子(ひがし)から
20193311.jpg  20193316.jpg
     和三盆、「花見団子」        「わらび」、「八重桜」
   
20193314.jpg  20193317.jpg
     「花筏」、「蝶」            「筏」、「桜川」

それから、主菓子(おもがし)は
20193313.jpg
  「春野(はるのの)」

20193315.jpg
  「菜の花きんとん」

20193312.jpg
  「吉野山」

春のお菓子は色とりどりで、見ても楽しい!
いただくと美味しくて、もっと楽しくなりますよ