fc2ブログ

第57回高崎茶道会大茶会

平成31年3月31日(日)
平成最後の高崎茶道会のお茶会となりましたね
社中の人たち6名とお茶会に行ってきました

193311.jpg
会場は、ビエント高崎エクセルホール
お席は6席の内、立礼(りゅうれい)が4席
193312.jpg
今回たまたま入ったお席は立礼席

193313.jpg
7名で一緒に(欠席した人の分の茶券をいただいたので)
4席に入れました
それぞれのお席は春の装い
朝出かけるときはお天気が心配でしたが、会場の中は春爛漫!
おいしいお茶とお菓子をいただいて、
その後、皆さんとランチして帰りました

急きょ、所用で欠席となったSYさん、SKさん、HSさん、STさん 
次回は、ぜひご一緒に
スポンサーサイト



友チョコ!自分チョコ!

バレンタインデー前からホワイトデー前まで
仲良しさん達から、友チョコ、それから焼き菓子&タルトをいただきました!

何と!ちょうど甘いものがほしいときでした♪
20190213de1.jpg
まずは、デジレー
デジレー初めてです
20190213de2.jpg
デジレーのHPは http://www.daskajapan.com/store-desiree.htm

20190213pm1.jpg
それから、ピエール・マルコリーニ
20190213pm2.jpg

20190213d1.jpg
それから、自分へのご褒美(笑)チョコは定番のデメル
20190213d2.jpg

たまたま、今回いただいたのはベルギーのチョコばかり
厳選された素材、伝統、技術 → 美味しいはず!

さて、焼き菓子とタルトは、SKさんからのプレゼント
20190213c1.jpg
伊勢崎のル カドー(Le Cadeau)フランス語で「贈り物」という意味とか
20190213c2.jpg
ル カドー(Le Cadeau)のHPは  http://le-cadeau.com/

もう、うれしくて、どれから食べようかと思いつつ、早くも完食しました
少し太ったかも

第23回高崎市民いけばな展

明日3月8日から、
「第50回高崎市華道協会いけばな展」と
「第23回高崎市民いけばな展」が開催されます

1903071.jpg
会場は、高崎シティギャラリー
同時開催として、「おやじいけばな展」と「キッズいけばな展」もありますよ

1903073 (1)
「高崎市民いけばな展」前期の8日~9日に
出瓶(しゅっぺい 作品を展示すること)させていただきます
さきほど生け込みしてきました

1903072.jpg
花材は、シンビジウム(ピンク3本)、グロリオサ(3本)、
オンシジウム(2本)、石化柳(9本)、ドラセナ(グリーン7本)、です
シンビジウムやオンシジウム、グロリオサの花を適宜切り取ったので
水盤などに入れ、家の玄関に飾りました

会場では、素晴らしい作品が並ぶ「高崎市華道協会いけばな展」もご覧いただけます
たくさんのステキなお花がならんでいます
観にいらしてくださいね

上巳の節句も終わり‥‥‥

2月が終わり3月になり、上巳の節句(ひな祭り)が過ぎて、
いよいよ釣釜(つりがま)を使ったお稽古をします

なので、2月末は、釣釜の準備をしました
1903031.jpg
炉の中で釜を載せている五徳(ごとく)をあげて
洗って干します

1903032.jpg
茶室の天井に打たれた蛭釘(ひるくぎ)から
吊り下げる鎖、弦、大鐶の用意

雲龍釜(うんりゅうがま)のお出まし
釜の胴に雲に乗って昇天する龍が鋳出してあり、
釜の蓋の摘みに掻立鐶(かきたてかん)という
杖のようなものが付いています

19030351.jpg
  釜に蓋がしてあるとき
19030341.jpg
   蓋置に置いたら、摘みを向うに倒します  

1902261.jpg
あとは、お軸とお棚も変えて
棗と茶杓、茶碗も変えなくちゃ‥‥‥
忙しいけど、実はあれこれ考えるのがとっても楽しみなので

釣釜は、柄杓でお湯を汲む時、釜はゆらゆら揺れ、柄杓を釜に預ける時などは柄杓も揺れます
初めて釣釜のお点前をする人は、ちょっとドキドキもの

でも、釣釜がゆらゆらと揺れるのが、また風情なんですよね
春風が吹いていみたい、という人もいます

さて、雲龍釜の蓋の摘みの掻立鐶
扱い方についてのなぜ?は、実際にお稽古をすると
なるほど!と「ガッテン!」ですよね