平成31(2019)年度 第37回 新春の会
2月24日(日)
江戸千家不白会群馬支部の「新春の会」が
前橋テルサ2階ホールで、行われました

「新春の会」にふさわしい穏やかで暖かな日になりました

例年のように、お家元宗匠をお迎えして
・先ず、定期総会
・お家元による「大福茶」
お初釜の室礼の中、会員から推挙された方々が
お家元が点てた濃茶をいただけます
・実習「通い付且座(かよいつきしゃざ)」
通常、且座は5人ですが、通いがついて6人で行います
・お家元の「お話」
今回は、ご宗家お初釜に関するお話、
如心斎作「嶋台」茶碗一対と無學和尚筆の由来書について、
昨年、米寿を迎えられたお家元の茶の湯にたいするお心構え
など、「お話」とあるように堅苦しくないよう、分かりやすく
お話してくださいました
もちろん、会員のお楽しみ「福引」も総会のあとにあります
そうそう、、総会の前にはお呈茶があり、
お茶と一緒に吉例のお菓子「蓬莱饅頭」をいただきました
このお饅頭がとてもおいしい!ので、

今年は、おみやげに左の桜の袋に入れてテイクアウト

中の餡がとってもきれい!
家人と半分こにしていただきました
お家元のお話で気持ちも新たに1年過ごしたいと思います
江戸千家不白会群馬支部の「新春の会」が
前橋テルサ2階ホールで、行われました

「新春の会」にふさわしい穏やかで暖かな日になりました

例年のように、お家元宗匠をお迎えして
・先ず、定期総会
・お家元による「大福茶」
お初釜の室礼の中、会員から推挙された方々が
お家元が点てた濃茶をいただけます
・実習「通い付且座(かよいつきしゃざ)」
通常、且座は5人ですが、通いがついて6人で行います
・お家元の「お話」
今回は、ご宗家お初釜に関するお話、
如心斎作「嶋台」茶碗一対と無學和尚筆の由来書について、
昨年、米寿を迎えられたお家元の茶の湯にたいするお心構え
など、「お話」とあるように堅苦しくないよう、分かりやすく
お話してくださいました
もちろん、会員のお楽しみ「福引」も総会のあとにあります
そうそう、、総会の前にはお呈茶があり、
お茶と一緒に吉例のお菓子「蓬莱饅頭」をいただきました
このお饅頭がとてもおいしい!ので、

今年は、おみやげに左の桜の袋に入れてテイクアウト

中の餡がとってもきれい!
家人と半分こにしていただきました
お家元のお話で気持ちも新たに1年過ごしたいと思います

スポンサーサイト
金沢のおいしいお土産
Mちゃんから金沢のお土産を2ついただきました
いつもありがとうございます!
1つは、金箔珈琲
もう1つは、粉末甘酒

裏面 ↓

金箔珈琲なんて金沢らしいし、
粉末甘酒なんて初めて!
早速、開けてみると

「かなざわ 金箔(スティック8本)」
フリーズドライのコーヒーに金箔が入っています

「金沢はちみつ入り粉末甘酒(15g×5袋)」
石川県白山市町鶴来町の清酒「萬歳楽」の酒粕に、
金沢産のはちみつ、高知産の生姜入り
金沢らしい金箔入りの金箔珈琲のHPは
https://hakuichi.jp/products/list.php?category_id=18
お水にもサッと溶ける粉末甘酒のHPは
https://www.8383.co.jp/fs/mitsubachi/gd414
では、いただきまーす♪

お湯を注いで出来上がり!

コーヒーは金箔がアクセントもステキ♪香りもいいですよ
甘酒はお湯にサッと溶けて、いい香り♪飲みやすい甘さです
金沢は、美味しいものがたくさんありますね
いつもありがとうございます!
1つは、金箔珈琲
もう1つは、粉末甘酒

裏面 ↓

金箔珈琲なんて金沢らしいし、
粉末甘酒なんて初めて!
早速、開けてみると

「かなざわ 金箔(スティック8本)」
フリーズドライのコーヒーに金箔が入っています

「金沢はちみつ入り粉末甘酒(15g×5袋)」
石川県白山市町鶴来町の清酒「萬歳楽」の酒粕に、
金沢産のはちみつ、高知産の生姜入り
金沢らしい金箔入りの金箔珈琲のHPは

https://hakuichi.jp/products/list.php?category_id=18
お水にもサッと溶ける粉末甘酒のHPは

https://www.8383.co.jp/fs/mitsubachi/gd414
では、いただきまーす♪

お湯を注いで出来上がり!

コーヒーは金箔がアクセントもステキ♪香りもいいですよ
甘酒はお湯にサッと溶けて、いい香り♪飲みやすい甘さです
金沢は、美味しいものがたくさんありますね

今日は節分、明日は立春!
2月の室礼(しつらい)
いわゆる模様替えです

お軸は「春入千林処々鶯(はるいる せんりん しょしょ うぐいす)」
春の気配が林という林に充ち、至る所でウグイスが鳴いている
という意味、春を待ちわびて掛けました
お花は、蠟梅と椿「数寄屋侘助」
蠟梅は、SK(M)さんが今年も持ってきてくれました
ありがとうございます!
お香合は、「節分香合」

蓋をあけると、お福さんが現れます

「かわいいーッ♪」と声があがります

お棚は「旅箪笥(たびだんす)」
旅箪笥は、桐木地で作られた、利休好みの箱のような棚
今回は、柄杓と蓋置を飾りました
お茶碗も飾る(建水以外の道具)飾り方もあります
「総飾り」という飾り方もありますよ

先月のお稽古では、Tちゃんが「雪輪棚(ゆきわだな)」で
建水に帛紗も飾る「総飾り」にチャレンジしました
今日は節分!
庭にはウグイスはまだ来ませんが、
しだれ梅が咲きそうです

真ん中にポツンと白く見えるのが咲きそうですが、
ほかのツボミはまだ固いです
明日は立春!
春が待ち遠しいですね
いわゆる模様替えです

お軸は「春入千林処々鶯(はるいる せんりん しょしょ うぐいす)」
春の気配が林という林に充ち、至る所でウグイスが鳴いている
という意味、春を待ちわびて掛けました
お花は、蠟梅と椿「数寄屋侘助」
蠟梅は、SK(M)さんが今年も持ってきてくれました
ありがとうございます!
お香合は、「節分香合」

蓋をあけると、お福さんが現れます

「かわいいーッ♪」と声があがります

お棚は「旅箪笥(たびだんす)」
旅箪笥は、桐木地で作られた、利休好みの箱のような棚
今回は、柄杓と蓋置を飾りました
お茶碗も飾る(建水以外の道具)飾り方もあります
「総飾り」という飾り方もありますよ

先月のお稽古では、Tちゃんが「雪輪棚(ゆきわだな)」で
建水に帛紗も飾る「総飾り」にチャレンジしました
今日は節分!
庭にはウグイスはまだ来ませんが、
しだれ梅が咲きそうです

真ん中にポツンと白く見えるのが咲きそうですが、
ほかのツボミはまだ固いです
明日は立春!
春が待ち遠しいですね

| ホーム |