2018 SIOP in 京都 の追加
第50回国際小児がん学会(SIOP)で
ノベルティグッズもうひとつ

SIOPのピンバッジ
探していたら上着のポケットに入ったままでした
実際は、ピンではなくて、裏に小さな磁石が付いています
ピンだと穴があくし、ニットなんか着ていると気になりますよね
それから、
”OMOTENASHI” tea ceremony
Mちゃんと茶の湯のボランティアをしたときの、
Mちゃん作の小さなリーフレット

広げると

中は

お茶を点てるときに必要な道具とお茶の点て方が
日本語と英語の両方で載っています
OMOTENASHIで興味を持たれた方に
お配りして、とっても喜ばれました
あれからもう半月経ちました
過ぎてしまうと、あっという間ですね
ノベルティグッズもうひとつ

SIOPのピンバッジ
探していたら上着のポケットに入ったままでした
実際は、ピンではなくて、裏に小さな磁石が付いています
ピンだと穴があくし、ニットなんか着ていると気になりますよね
それから、
”OMOTENASHI” tea ceremony
Mちゃんと茶の湯のボランティアをしたときの、
Mちゃん作の小さなリーフレット

広げると

中は

お茶を点てるときに必要な道具とお茶の点て方が
日本語と英語の両方で載っています
OMOTENASHIで興味を持たれた方に
お配りして、とっても喜ばれました
あれからもう半月経ちました
過ぎてしまうと、あっという間ですね

スポンサーサイト
2018年11月の行事&お茶会 その3 (弥生会&畠山記念館)
秋の研修旅行を兼ねて
炉開きの翌日25日(日)「第十九回 弥生会」に
ご宗家の江戸千家会館へ社中の皆さんと行ってきました
今回の第一席ご宗家のお席持ちは、若宗匠
お濃茶のお席でした

掛物のお話をされる若宗匠(弥生会の画像は江戸千家蓮華庵HPから)

お菓子は、赤坂塩野の「秋の帳」
もう一つのお席は、川上宗悦先生のお席

米寿を迎えられたお家元、還暦を迎えられた若宗匠
「おめでたいお祝いのお席に」と、お道具組のお話を伺いました
江戸千家蓮華庵公式HPは
http://edosenke.or.jp/
さて、おしのぎのお弁当をいただいたら、
東京メトロと都営地下鉄を乗り継いで
根津から高輪台まで
目的地は畠山記念館
記念館の手前は、白亜の大豪邸

あのソフトバンクの迎賓館だとか
前を通って

畠山記念館の入口に到着!
秋季展「原三溪 ― 茶と美術へのまなざし」を観覧しました

↑↓展覧会のチラシ


広い敷地内にはお茶室が点在しています
静かな環境の中で散策できるのもいいですね
展覧会については、畠山記念館のHPを
http://www.ebara.co.jp/csr/hatakeyama/exhi2018autumn.html
日帰り研修旅行、大好評でした♪
秋はお茶会や行事が多い季節ですが、
今年はいつも以上に、特に11月はスケジュールが過密で
忙しいというか、あわただしい日々でした
でも、とっても充実した、うれしい月になりました
炉開きの翌日25日(日)「第十九回 弥生会」に
ご宗家の江戸千家会館へ社中の皆さんと行ってきました
今回の第一席ご宗家のお席持ちは、若宗匠
お濃茶のお席でした

掛物のお話をされる若宗匠(弥生会の画像は江戸千家蓮華庵HPから)

お菓子は、赤坂塩野の「秋の帳」
もう一つのお席は、川上宗悦先生のお席

米寿を迎えられたお家元、還暦を迎えられた若宗匠
「おめでたいお祝いのお席に」と、お道具組のお話を伺いました
江戸千家蓮華庵公式HPは

さて、おしのぎのお弁当をいただいたら、
東京メトロと都営地下鉄を乗り継いで
根津から高輪台まで
目的地は畠山記念館
記念館の手前は、白亜の大豪邸

あのソフトバンクの迎賓館だとか
前を通って

畠山記念館の入口に到着!
秋季展「原三溪 ― 茶と美術へのまなざし」を観覧しました

↑↓展覧会のチラシ


広い敷地内にはお茶室が点在しています
静かな環境の中で散策できるのもいいですね
展覧会については、畠山記念館のHPを

http://www.ebara.co.jp/csr/hatakeyama/exhi2018autumn.html
日帰り研修旅行、大好評でした♪
秋はお茶会や行事が多い季節ですが、
今年はいつも以上に、特に11月はスケジュールが過密で
忙しいというか、あわただしい日々でした
でも、とっても充実した、うれしい月になりました

2018年11月の行事&お茶会 その2(炉開き)
24日に「炉開き」をしました
ホントはもっと早い時期
高崎市・高崎茶道会合同茶会の頃だったので……
床(とこ)は
軸は当代お家元の「和」

花は椿「大神楽(だいかぐら)」と照り葉
炉に、種火として、丸ギッチョウ3本をおこして入れて

皆さんが集まって、席入りをしたら、
ベテランのSYさんが炭点前

炭をつぎ終わったら、菊の葉をお香にして、
塩で炉を浄め、火打石を打って火の安全、無病息災を祈願します
コトコト煮た小豆で作ったお汁粉を
皆さんといただいて
利休さんにお茶を差し上げて

東(とう:お茶を点てる)はHSさん
半東(はんとう:お茶を運ぶ)はYK君
2人とも皆さんの前でするのは初めて
お濃茶は、SNさん
やはり大勢の前で点てるのは初めて
主菓子は亥の子餅(いのこもち)

お茶もお菓子もおいしかったです!
10人集まったので、5人分点ててもらって
蔭点てはベテランのAさん
薄茶は、Aさんに重ね茶碗のお点前
途中から、YK君、STさんたちにバトンタッチ
滞りなく
お干菓子は

「イチョウ」のぜりーと「秋の庭」ゼリー
それから、

京都のお土産の「無門」亀屋良永さんです
SIOP(国際小児がん学会)の合間を縫って買ってきました
大徳寺納豆の塩味と和三盆の甘さが絶妙でした

納会のお話をして、本日のお稽古は終了
これから約半年、炉のお稽古楽しみですね
ホントはもっと早い時期
高崎市・高崎茶道会合同茶会の頃だったので……
床(とこ)は
軸は当代お家元の「和」

花は椿「大神楽(だいかぐら)」と照り葉
炉に、種火として、丸ギッチョウ3本をおこして入れて

皆さんが集まって、席入りをしたら、
ベテランのSYさんが炭点前

炭をつぎ終わったら、菊の葉をお香にして、
塩で炉を浄め、火打石を打って火の安全、無病息災を祈願します
コトコト煮た小豆で作ったお汁粉を
皆さんといただいて
利休さんにお茶を差し上げて

東(とう:お茶を点てる)はHSさん
半東(はんとう:お茶を運ぶ)はYK君
2人とも皆さんの前でするのは初めて
お濃茶は、SNさん
やはり大勢の前で点てるのは初めて
主菓子は亥の子餅(いのこもち)

お茶もお菓子もおいしかったです!
10人集まったので、5人分点ててもらって
蔭点てはベテランのAさん
薄茶は、Aさんに重ね茶碗のお点前
途中から、YK君、STさんたちにバトンタッチ
滞りなく
お干菓子は

「イチョウ」のぜりーと「秋の庭」ゼリー
それから、

京都のお土産の「無門」亀屋良永さんです
SIOP(国際小児がん学会)の合間を縫って買ってきました
大徳寺納豆の塩味と和三盆の甘さが絶妙でした

納会のお話をして、本日のお稽古は終了
これから約半年、炉のお稽古楽しみですね

2018年11月の行事&お茶会 その1(玉林院)
平成30(2018)年11月は、
行事&お茶会など盛り沢山!
ブログにアップしたのは、
まず11日(日)、高崎市・高崎茶道会合同茶会
場所は、高崎シティギャラリー
12日(月)、江戸千家不白会群馬支部75周年記念の祝賀会
前橋商工会議所
11月17日(金)、18日(土)の両日
第50回国際小児がん学会(SIOP)で
”OMOTENASHI” tea ceremony
茶の湯のボランティア
国立京都国際会館
なので、そのほかをご報告します!
16日(木)、第50回国際小児がん学会(SIOP)の前日
京都入りし、時間を見て急いでお出かけ
「地下鉄・バス一日券」を利用して
大徳寺へ
玉林院の月釜(懸釜)が目的です
ふだん非公開の寺院でも釜を懸けるときは
オープンです

玉林院の月釜について参考にしました
http://jpn.teaceremony-kyoto.com/2016/12/716

案内板に沿って進み、受付で記帳して臨時会費を納めます
玉林院のHP「しょうりん」から
荷物を棚に置き、身支度を整えて
(と言っても、洋服なので簡単に)
待合で案内されたら、用意された草履を履いて
路地をたどって「洞雲庵」へ

↑↓江戸千家蓮華庵公式HPから

若宗匠とお正客さんのお話も相俟って、
なんともいえない豊かな空間を味わいました
京都へ行くことがあったら、月釜を体験したい!
と思っていたので、今回のチャンスを逃さずに
とってもラッキーでした
玉林院のHPは
http://www.gyokurinin.sakura.ne.jp/
時間を見つつ駆け足で
大徳寺のほかの塔頭寺院も拝観し

黄梅院

黄梅院

瑞峯院
所用も済ませて、国立京都国際会館へ戻りました
月釜は、大徳寺やほかの寺院でもあるそうです
機会があったら、いろいろな月釜に行ってみたいですよね
行事&お茶会など盛り沢山!
ブログにアップしたのは、
まず11日(日)、高崎市・高崎茶道会合同茶会
場所は、高崎シティギャラリー
12日(月)、江戸千家不白会群馬支部75周年記念の祝賀会
前橋商工会議所
11月17日(金)、18日(土)の両日
第50回国際小児がん学会(SIOP)で
”OMOTENASHI” tea ceremony
茶の湯のボランティア
国立京都国際会館
なので、そのほかをご報告します!
16日(木)、第50回国際小児がん学会(SIOP)の前日
京都入りし、時間を見て急いでお出かけ
「地下鉄・バス一日券」を利用して
大徳寺へ
玉林院の月釜(懸釜)が目的です
ふだん非公開の寺院でも釜を懸けるときは
オープンです

玉林院の月釜について参考にしました

http://jpn.teaceremony-kyoto.com/2016/12/716

案内板に沿って進み、受付で記帳して臨時会費を納めます

玉林院のHP「しょうりん」から
荷物を棚に置き、身支度を整えて
(と言っても、洋服なので簡単に)
待合で案内されたら、用意された草履を履いて
路地をたどって「洞雲庵」へ

↑↓江戸千家蓮華庵公式HPから

若宗匠とお正客さんのお話も相俟って、
なんともいえない豊かな空間を味わいました
京都へ行くことがあったら、月釜を体験したい!
と思っていたので、今回のチャンスを逃さずに
とってもラッキーでした
玉林院のHPは

http://www.gyokurinin.sakura.ne.jp/
時間を見つつ駆け足で
大徳寺のほかの塔頭寺院も拝観し

黄梅院

黄梅院

瑞峯院
所用も済ませて、国立京都国際会館へ戻りました
月釜は、大徳寺やほかの寺院でもあるそうです
機会があったら、いろいろな月釜に行ってみたいですよね

京都2日目の夕食はKAKIMARUで
2018 SIOPのOMOTENASHIボランティアで
京都に11月16日~2泊3日の滞在
スケジュールが詰まっていて
ゆっくり夕食をとったのは、17日土曜日
国立京都国際会館から地下鉄烏丸線に乗り、
四条駅でおりて、四条通りをプラプラしつつ
富小路を南に入ったら
「貝と白ワインのバル KAKIMARU」が
目にとまりました
もちろん、貝も白ワインも大好き!
ということで、2,000円のコース&
白ワインをオーダー
スペシャリテ!生牡蠣とヴァポーレが入ったお手軽コースです
メニューは
生牡蠣
冷製牡蠣のヴァポーレ
生ハムのシーザーサラダ
カキージョ(バケット付き)
若鶏のバル唐揚げ
パスタ
中でも、特に気に入ったメニューをご紹介

生牡蠣&冷製牡蠣のヴァポーレ
ヴァポーレとは蒸すことで、身が縮まらずプリっと
していてしかも柔らかくて、旨味が濃縮された感じ
おいしいっ!

カキージョ(バケット付き)
牡蠣のアヒージョのことみたい
オリーブオイルとニンニクで煮込んであります
もちろん、牡蠣はおいしのですが、
牡蠣とニンニクのおいしさが溶け込んだオイルが
おいしくておいしくて、きれいにいただいちゃいました
じゅうぶんいただいて外に出ると、もう真っ暗

四条駅が近いので、重たくなったお腹を抱えても
へいちゃら!
ニンニクを食べたことだけが心配でした(笑)
KAKIMARUは、京都に4店舗、滋賀県草津市に1店舗あるようです
私たちが行ったのは綾小路店
KAKIMARUのHPは
https://kyoto-kakimaru.jp/
18日も朝からお茶のOMOTENASHI
ニンニクの心配は、どうやら大丈夫だったようです
京都に11月16日~2泊3日の滞在
スケジュールが詰まっていて
ゆっくり夕食をとったのは、17日土曜日
国立京都国際会館から地下鉄烏丸線に乗り、
四条駅でおりて、四条通りをプラプラしつつ
富小路を南に入ったら
「貝と白ワインのバル KAKIMARU」が
目にとまりました
もちろん、貝も白ワインも大好き!
ということで、2,000円のコース&
白ワインをオーダー
スペシャリテ!生牡蠣とヴァポーレが入ったお手軽コースです
メニューは
生牡蠣
冷製牡蠣のヴァポーレ
生ハムのシーザーサラダ
カキージョ(バケット付き)
若鶏のバル唐揚げ
パスタ
中でも、特に気に入ったメニューをご紹介

生牡蠣&冷製牡蠣のヴァポーレ
ヴァポーレとは蒸すことで、身が縮まらずプリっと
していてしかも柔らかくて、旨味が濃縮された感じ
おいしいっ!

カキージョ(バケット付き)
牡蠣のアヒージョのことみたい
オリーブオイルとニンニクで煮込んであります
もちろん、牡蠣はおいしのですが、
牡蠣とニンニクのおいしさが溶け込んだオイルが
おいしくておいしくて、きれいにいただいちゃいました
じゅうぶんいただいて外に出ると、もう真っ暗

四条駅が近いので、重たくなったお腹を抱えても
へいちゃら!
ニンニクを食べたことだけが心配でした(笑)
KAKIMARUは、京都に4店舗、滋賀県草津市に1店舗あるようです
私たちが行ったのは綾小路店
KAKIMARUのHPは

https://kyoto-kakimaru.jp/
18日も朝からお茶のOMOTENASHI
ニンニクの心配は、どうやら大丈夫だったようです

2018 SIOP in 京都 のエピソ-ド
第50回国際小児がん学会(SIOP)で
17日、18日の2日間、Mちゃんと茶の湯のボランティア
お声を掛けていただいたのは
ハートリンクの林三枝さん
小児がん経験者のための共済「ハートリンク共済」の
事務局長や
就労の機会に恵まれない小児がん経験者に、
自立した社会生活を営めるよう支援していく
「NPOハートリンクワーキングプロジェクト」
の副理事長をなさっています
ハートリンクのHPは
http://cchlwp.com/
国際委員会の渡辺和代さん
アジアにおける小児がんキュア&ケア、医療福祉支援の活動をする
「NPOアジア・チャイルドケア・リーグ」の代表をなさっています
日本語講師をしていたベトナムのご縁でベトナムの小児がん患者を支援
「日本のお母さん」と呼ばれているそう
アジア・チャイルドケア・リーグのHPは
http://www.accl.jp/

中央が渡辺和代さん
お二人には、会期前、会期中そして会期後も
大変お世話になりました
それから、学会の最終日の19日、
ノーベル賞受賞者の本庶佑さんの講演が
ありました
京都新聞11月19日版には
「ノーベル賞 本庶佑さんに万雷の拍手 国際小児がん学会で講演」
と出ています
https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181119000128
遠くからでも拝見したかったです

林三枝さんのFacebookから
講演終了後、控室で新潟の銘酒越乃寒梅110周年に作られた
プレミアム酒「一輪一滴」をプレゼント。
大喜びでリュックに詰め込むお手伝い。
国際小児がん学会会長エリック氏と記念撮影。
国立京都国際会館には、イベントホールのほかに
メインホール、ニューホール、宝ヶ池、日本庭園、
そして、あの松下幸之助氏が寄贈した茶室
「宝松庵」など施設や見どころがたくさんあるそうです

宿泊したロッジ3階のベランダからの眺め
向こうに見えるのがメインホール
またいつの日か訪れる機会があったらぜひ散策したいです
後日、林さんからのお手紙に
「OMOTENASHIは大成功でした。」とあり、ホッとしました
忙しかった2日間が懐かしく思えました
17日、18日の2日間、Mちゃんと茶の湯のボランティア
お声を掛けていただいたのは
ハートリンクの林三枝さん
小児がん経験者のための共済「ハートリンク共済」の
事務局長や
就労の機会に恵まれない小児がん経験者に、
自立した社会生活を営めるよう支援していく
「NPOハートリンクワーキングプロジェクト」
の副理事長をなさっています
ハートリンクのHPは

国際委員会の渡辺和代さん
アジアにおける小児がんキュア&ケア、医療福祉支援の活動をする
「NPOアジア・チャイルドケア・リーグ」の代表をなさっています
日本語講師をしていたベトナムのご縁でベトナムの小児がん患者を支援
「日本のお母さん」と呼ばれているそう
アジア・チャイルドケア・リーグのHPは


中央が渡辺和代さん
お二人には、会期前、会期中そして会期後も
大変お世話になりました
それから、学会の最終日の19日、
ノーベル賞受賞者の本庶佑さんの講演が
ありました
京都新聞11月19日版には
「ノーベル賞 本庶佑さんに万雷の拍手 国際小児がん学会で講演」
と出ています

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181119000128
遠くからでも拝見したかったです

林三枝さんのFacebookから
講演終了後、控室で新潟の銘酒越乃寒梅110周年に作られた
プレミアム酒「一輪一滴」をプレゼント。
大喜びでリュックに詰め込むお手伝い。
国際小児がん学会会長エリック氏と記念撮影。
国立京都国際会館には、イベントホールのほかに
メインホール、ニューホール、宝ヶ池、日本庭園、
そして、あの松下幸之助氏が寄贈した茶室
「宝松庵」など施設や見どころがたくさんあるそうです

宿泊したロッジ3階のベランダからの眺め
向こうに見えるのがメインホール
またいつの日か訪れる機会があったらぜひ散策したいです
後日、林さんからのお手紙に
「OMOTENASHIは大成功でした。」とあり、ホッとしました
忙しかった2日間が懐かしく思えました

2018 SIOP in 京都 のノベルティグッズ
第50回国際小児がん学会(SIOP)
ノベルティグッズをいくつかご紹介
まず、私たちが参加した
お抹茶デモンストレーション&体験スポットでは
水引ノベルティを

小さな水引にはシールが付いていて

名札につけるとカワイイ
cuteでしょ
↑↓SIOPのボランティアTシャツです

そしてトートバッグ
ほかには、

ミニボールペン付きメモ
トップが光るボールペン

メモの中には付箋が付いてます
ゴールドリボンのピンバッジは、
がんの子どもを守る会のブースで
ささやかな寄付をしていただいたもの
イベントホールの中には
日本の団体の出展ブースエリアもあります
日本小児血液がん学会&小児がん看護学会
日本小児がん研究グループ(JCCG)
がんの子どもを守る会
ハートリンク
にこスマ九州 など

紅い折り紙で作ったサンタさんと忍者は、
日本小児がん看護学会のブース
4㎝の折り紙で作った折鶴のピアスは、
ミルフィーユ小児がんフロンティアーズのブース
なんだかうれしくなるノベルティグッズです
ノベルティグッズをいくつかご紹介
まず、私たちが参加した
お抹茶デモンストレーション&体験スポットでは
水引ノベルティを

小さな水引にはシールが付いていて

名札につけるとカワイイ
cuteでしょ
↑↓SIOPのボランティアTシャツです

そしてトートバッグ
ほかには、

ミニボールペン付きメモ
トップが光るボールペン

メモの中には付箋が付いてます
ゴールドリボンのピンバッジは、
がんの子どもを守る会のブースで
ささやかな寄付をしていただいたもの
イベントホールの中には
日本の団体の出展ブースエリアもあります
日本小児血液がん学会&小児がん看護学会
日本小児がん研究グループ(JCCG)
がんの子どもを守る会
ハートリンク
にこスマ九州 など

紅い折り紙で作ったサンタさんと忍者は、
日本小児がん看護学会のブース
4㎝の折り紙で作った折鶴のピアスは、
ミルフィーユ小児がんフロンティアーズのブース
なんだかうれしくなるノベルティグッズです

2018 SIOP OMOTENASHI 京都でお茶を(当日)
2018年11月17日(金)、18日(土)の両日
第50回国際小児がん学会(SIOP)で
”OMOTENASHI” tea ceremony
国立京都国際会館イベントホールで
Mちゃんと茶の湯のボランティアです

おもてなしブースにセットされた
「お抹茶デモンストレーション&体験スポット」で

セッションとセッションの間のコーヒーブレイク、
ランチタイムなど
朝8時30分~16時30分ころまで
お客様がいらしたら、お点前のデモンストレーションして、
キュートなお菓子とお茶をお出しします
人数が多いときは蔭点てのお茶を
大寄せのお茶会での、拝見がないバージョンのようですよね
お水屋には、2人の地元 京都のボランティアの方が
入ってくださって、テキパキとこなしてくださいました
とっても大助かり

真ん中が中川原先生:アジアで唯一人の、国際小児がん学会の理事をなさっています
中川原先生の両隣:17日にお水屋に入っていただいたボランティアの方
遅まきながらSIOP関連のYouTube2本
中川原先生も出てらっしゃいます
https://www.youtube.com/watch?v=IoOrfUflrW4
https://www.youtube.com/watch?v=21r-KMdo_g8

おもてなしブースの「フォトスペース」
もう1つの大人気スポットでした
お出ししたお菓子の数でお茶を点てた数を想定すると
両日とも延べ約180碗ずつ
総勢4名で忙しかったけれど、
いろいろな言葉や身振りで
喜んでいただけたことが分かってうれしいです
共通語は英語
通訳のボランティアの方々に
頼ることもしばしば(^_^;)
日本での開催は、50回の内横浜と今回の京都の2回
来年はフランスのリヨンとか
皆さんのお陰で
ホントに得難い経験ができて、ただただ感謝です
第50回国際小児がん学会(SIOP)で
”OMOTENASHI” tea ceremony
国立京都国際会館イベントホールで
Mちゃんと茶の湯のボランティアです

おもてなしブースにセットされた
「お抹茶デモンストレーション&体験スポット」で

セッションとセッションの間のコーヒーブレイク、
ランチタイムなど
朝8時30分~16時30分ころまで
お客様がいらしたら、お点前のデモンストレーションして、
キュートなお菓子とお茶をお出しします
人数が多いときは蔭点てのお茶を
大寄せのお茶会での、拝見がないバージョンのようですよね
お水屋には、2人の地元 京都のボランティアの方が
入ってくださって、テキパキとこなしてくださいました
とっても大助かり

真ん中が中川原先生:アジアで唯一人の、国際小児がん学会の理事をなさっています
中川原先生の両隣:17日にお水屋に入っていただいたボランティアの方
遅まきながらSIOP関連のYouTube2本
中川原先生も出てらっしゃいます

https://www.youtube.com/watch?v=IoOrfUflrW4
https://www.youtube.com/watch?v=21r-KMdo_g8

おもてなしブースの「フォトスペース」
もう1つの大人気スポットでした
お出ししたお菓子の数でお茶を点てた数を想定すると
両日とも延べ約180碗ずつ
総勢4名で忙しかったけれど、
いろいろな言葉や身振りで
喜んでいただけたことが分かってうれしいです
共通語は英語
通訳のボランティアの方々に
頼ることもしばしば(^_^;)
日本での開催は、50回の内横浜と今回の京都の2回
来年はフランスのリヨンとか
皆さんのお陰で
ホントに得難い経験ができて、ただただ感謝です

2018 SIOP 京都でお茶を(前日)
2018年11月16日(木)
第50回国際小児がん学会(SIOP)の前日
京都入りしました
京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗って20分で国際会館駅へ
国立京都国際会館イベントホールで
国際組織委員会のWさんと打ち合わせ
19日担当のTさんとも出会えてよかったです
おもてなしブース
「お抹茶デモンストレーション&体験スポット」のセット

name badges ボランティアの参加証
イベントホールに接続された国際会館付属の宿泊ロッジに行き
チェックイン
宅配したお茶道具類の確認をして
時間を見てちょっと国際会館からお出かけ


地下鉄・バス一日券はとっても便利でコスパ度大!
戻ってきてから
荷ほどき、明日への準備をして
レセプションに出ました


50回記念のケーキ
ロッジで、明日からのOMOTENASHIに備えて
ロールプレイング
ちょっとドキドキ!
翌日17日が楽しみです
第50回国際小児がん学会(SIOP)の前日
京都入りしました
京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗って20分で国際会館駅へ
国立京都国際会館イベントホールで
国際組織委員会のWさんと打ち合わせ
19日担当のTさんとも出会えてよかったです

おもてなしブース
「お抹茶デモンストレーション&体験スポット」のセット

name badges ボランティアの参加証
イベントホールに接続された国際会館付属の宿泊ロッジに行き
チェックイン
宅配したお茶道具類の確認をして
時間を見てちょっと国際会館からお出かけ


地下鉄・バス一日券はとっても便利でコスパ度大!
戻ってきてから
荷ほどき、明日への準備をして
レセプションに出ました


50回記念のケーキ
ロッジで、明日からのOMOTENASHIに備えて
ロールプレイング
ちょっとドキドキ!
翌日17日が楽しみです

OMOTENASHIでお茶を in京都(SIOP)
明後日の2018年11月17日(金)~19日(月)
第50回国際小児がん学会
International Society of Paediatric Oncology 2018
(SIOP)が京都で開催されます
間接的なご縁でMちゃんと17日、18日の2日間
茶の湯のボランティアをすることになりました
場所は、京都市左京区宝ヶ池の
国立京都国際会館です

国立京都国際会館のHPから


メインホールの隣のイベントホールが
おもてなしブースになりました
その中に「お抹茶デモンストレーション&体験スポット」が
セットされます
国際組織委員会のWさんとのメールでのやりとりで
レイアウトが具体的になり、
外国の方がイメージするジャポニズム的な
設えになりそうです
お客様が、おもてなしブースにいらっしゃるのは
セッションとセッションの間のコーヒーブレイク、
ランチタイムなどとか
なにぶん、初めてのことなので
どうなることやら
忙しい2日間となりそうです
でも、引き受けた以上
お客様に喜んでいただけるよう
OMOTENASHIしたいと思っています
SIOPのHPは
https://siop-online.org/event/siop-2018/
国立京都国際会館のHPは
http://www.icckyoto.or.jp/
お茶道具類・着物などを送り、
いよいよ明日、前日入りして
明後日に備えます
第50回国際小児がん学会
International Society of Paediatric Oncology 2018
(SIOP)が京都で開催されます
間接的なご縁でMちゃんと17日、18日の2日間
茶の湯のボランティアをすることになりました
場所は、京都市左京区宝ヶ池の
国立京都国際会館です

国立京都国際会館のHPから


メインホールの隣のイベントホールが
おもてなしブースになりました
その中に「お抹茶デモンストレーション&体験スポット」が
セットされます
国際組織委員会のWさんとのメールでのやりとりで
レイアウトが具体的になり、
外国の方がイメージするジャポニズム的な
設えになりそうです
お客様が、おもてなしブースにいらっしゃるのは
セッションとセッションの間のコーヒーブレイク、
ランチタイムなどとか
なにぶん、初めてのことなので
どうなることやら
忙しい2日間となりそうです
でも、引き受けた以上
お客様に喜んでいただけるよう
OMOTENASHIしたいと思っています
SIOPのHPは

https://siop-online.org/event/siop-2018/
国立京都国際会館のHPは

http://www.icckyoto.or.jp/
お茶道具類・着物などを送り、
いよいよ明日、前日入りして
明後日に備えます

江戸千家不白会群馬支部75周年「祝賀会」
昨日11月12日(月)、
江戸千家不白会群馬支部75周年記念の祝賀会に
行ってきました!
昭和18年に発足した群馬支部のお祝いです
もう11月なのでホントは小春日和というのでしょうけど
お天気も気持ちもまさに秋晴れでした
会場は、前橋商工会議所
まずは
役員の先生方による呈茶でおいしいお茶を一服
立礼席のお点前で、
お棚は「高円卓(たかまどじょく)」
当代お家元のお好みで、
今は亡き高円宮様からいただいた銘です

高円卓のイメージ 江戸千家蓮華庵公式HPから
別のお部屋で祝賀会になり
長年にわたりご尽力いただいた先生方の表彰
先生方ありがとうございます!
お食事をいただきながら、江戸千家群馬支部の
今までの記録「写真」をスライドで拝見しました
お名前だけ存じ上げている先生方のお写真の数々
ご説明を聞きながら歓談、和やかな会でした

ペーパーランチョンマットの上部に文字がはいっています
こういうのってうれしいですよね

メニューです
さあグレープジュースで乾杯して♪

前菜 右手前に「祝い」の文字が立っています
分かりずらいですよね(;^_^A

スープ

お魚

お肉

デザート
コーヒー
おいしくて☆とっても満足!

社中3名で参加してきました
区切りの75周年
そして新たな始まりです
江戸千家不白会群馬支部75周年記念の祝賀会に
行ってきました!
昭和18年に発足した群馬支部のお祝いです
もう11月なのでホントは小春日和というのでしょうけど
お天気も気持ちもまさに秋晴れでした
会場は、前橋商工会議所
まずは
役員の先生方による呈茶でおいしいお茶を一服
立礼席のお点前で、
お棚は「高円卓(たかまどじょく)」
当代お家元のお好みで、
今は亡き高円宮様からいただいた銘です

高円卓のイメージ 江戸千家蓮華庵公式HPから
別のお部屋で祝賀会になり
長年にわたりご尽力いただいた先生方の表彰
先生方ありがとうございます!
お食事をいただきながら、江戸千家群馬支部の
今までの記録「写真」をスライドで拝見しました
お名前だけ存じ上げている先生方のお写真の数々
ご説明を聞きながら歓談、和やかな会でした

ペーパーランチョンマットの上部に文字がはいっています
こういうのってうれしいですよね

メニューです
さあグレープジュースで乾杯して♪

前菜 右手前に「祝い」の文字が立っています
分かりずらいですよね(;^_^A

スープ

お魚

お肉

デザート

おいしくて☆とっても満足!

社中3名で参加してきました
区切りの75周年
そして新たな始まりです

第25回高崎市・高崎茶道会合同茶会を終えて
平成30年11月11日(日)、
高崎市・高崎茶道会合同茶会が開催されました
会場は、高崎シティギャラリー
わが社中は第4席の午後
S先生のお社中とご一緒に担当させていただきました
一生懸命にお稽古した成果の発表の場です
今回はお茶会デビューの人が
東(とう)、半東(はんとう)、通(かよい)に、
そして、水屋(みずや)にもいます
それぞれベテランの人に混ざって
臨機応変に役を務めました

チーム「清友庵」
ひとつの目的に16名が一致団結して
行動した意義は大きいです!
もちろん、私をはじめ皆さんも
反省点がたくさんあると思います
でも、このお茶会を終えて
得たものを生かして
これからのお稽古が一段と身に入ることでしょう
皆さんお疲れ様
大先生やS(若)先生、M先生、S先生、ほかの皆さんに感謝
そして、高崎市・高崎茶道会、役員さんや携わった方々にも、
そしてなにより、来場してくださった大勢のお客様に
感謝です
ありがとうございました
高崎市・高崎茶道会合同茶会が開催されました
会場は、高崎シティギャラリー
わが社中は第4席の午後
S先生のお社中とご一緒に担当させていただきました
一生懸命にお稽古した成果の発表の場です
今回はお茶会デビューの人が
東(とう)、半東(はんとう)、通(かよい)に、
そして、水屋(みずや)にもいます
それぞれベテランの人に混ざって
臨機応変に役を務めました

チーム「清友庵」
ひとつの目的に16名が一致団結して
行動した意義は大きいです!
もちろん、私をはじめ皆さんも
反省点がたくさんあると思います
でも、このお茶会を終えて
得たものを生かして
これからのお稽古が一段と身に入ることでしょう
皆さんお疲れ様
大先生やS(若)先生、M先生、S先生、ほかの皆さんに感謝
そして、高崎市・高崎茶道会、役員さんや携わった方々にも、
そしてなにより、来場してくださった大勢のお客様に
感謝です
ありがとうございました

特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」展へ行ってきました!
所用で東京へ行ったので、
これ幸いと帰りに東京国立博物館へ寄ってきました
特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」展が
開催中です

東京国立博物館のHPは
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1914
特別展のみのHPは
https://artexhibition.jp/kaikei-jokei2018/
大報恩寺(だいほうおんじ)は、通称
「千本釈迦堂」(せんぼんしゃかどう)
この特別展では、秘仏本尊の釈迦如来坐象、十大弟子立象、
六観音菩薩像(お姿がいいんです!)など
鎌倉彫刻がズラリ!
大報恩寺のHPは
http://www.daihoonji.com/about/
本堂は、京都市内では最古の木造建築で国宝に指定されています
前(さき)の大戦といわれる「応仁の乱」(1467~1477)の
戦火にあっても焼失せず、しかも本堂の柱にはそのときに
ついたといわれる刀傷が残っています
30年前くらいに千本釈迦堂に六観音を拝観したくて
行ったときに刀傷もしっかりと見てきました
応仁の乱の刀傷について詳しいのは
http://osumituki.com/event/historia/99940.html
さて、平成館のエントランスに入ると

エスカレーターで上がって右手の後ろ側が入口です
館の右側半分が展示室になります
いつもと違うので、アレレという感じ
左側は、もう一つの特別展「マルセル・デュシャンと日本美術」でした
展示室に入ると、なんと!
六観音菩薩像の光背が外されて、背中も間近に観られるんです
これは、会期後半(10月30日~12月9日)のみ
そして、六観音のうちの聖観音菩薩像だけ撮影OKです
もちろん、フラッシュはNGですよ

こんな感じです
スマホだったらもっとキレイに撮れますよ

図録は、2,300円(税込)でした

カバーを開くと
実際に観ると、カワイイお顔立ちの仏さまも
入場券は1,400円
「マルセル・デュシャンと日本美術」も
観たい方は、セットで2,000円です
「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」展
おススメです お見逃しなく
これ幸いと帰りに東京国立博物館へ寄ってきました
特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」展が
開催中です

東京国立博物館のHPは

https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1914
特別展のみのHPは

https://artexhibition.jp/kaikei-jokei2018/
大報恩寺(だいほうおんじ)は、通称
「千本釈迦堂」(せんぼんしゃかどう)
この特別展では、秘仏本尊の釈迦如来坐象、十大弟子立象、
六観音菩薩像(お姿がいいんです!)など
鎌倉彫刻がズラリ!
大報恩寺のHPは

http://www.daihoonji.com/about/
本堂は、京都市内では最古の木造建築で国宝に指定されています
前(さき)の大戦といわれる「応仁の乱」(1467~1477)の
戦火にあっても焼失せず、しかも本堂の柱にはそのときに
ついたといわれる刀傷が残っています
30年前くらいに千本釈迦堂に六観音を拝観したくて
行ったときに刀傷もしっかりと見てきました
応仁の乱の刀傷について詳しいのは

http://osumituki.com/event/historia/99940.html
さて、平成館のエントランスに入ると

エスカレーターで上がって右手の後ろ側が入口です
館の右側半分が展示室になります
いつもと違うので、アレレという感じ
左側は、もう一つの特別展「マルセル・デュシャンと日本美術」でした
展示室に入ると、なんと!
六観音菩薩像の光背が外されて、背中も間近に観られるんです
これは、会期後半(10月30日~12月9日)のみ
そして、六観音のうちの聖観音菩薩像だけ撮影OKです
もちろん、フラッシュはNGですよ

こんな感じです
スマホだったらもっとキレイに撮れますよ

図録は、2,300円(税込)でした

カバーを開くと
実際に観ると、カワイイお顔立ちの仏さまも
入場券は1,400円
「マルセル・デュシャンと日本美術」も
観たい方は、セットで2,000円です
「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」展
おススメです お見逃しなく

| ホーム |