第64回群馬県茶道会大茶会
平成30年10月21日(日)
群馬県茶道会大茶会が、前橋の臨江閣で開かれました

秋晴れのお天気に、足を運ばれたお客さまも多く
大盛況のお茶会でした
臨江閣は、近代和風の木造建築で、
国の重要文化財に指定されています

門を入ってすぐの別館

正面の本館
今回、A先生がお席を持たれました
お煎茶の「一茶庵流(いっさあんりゅう)」です


お菓子もおいしい栗きんとん
一茶庵流については、A先生のHPを
http://www.chaihana-sadou.com/freepage_15_1.html
お煎茶のお水屋(お茶室の言わばキッチン)は
慣れていないので不安だったのですが、
初めてご一緒した方のリードのお陰で、
チーワークもよくスムーズにすすみました
とてもいいお勉強をさせていただきました
群馬県茶道会大茶会が、前橋の臨江閣で開かれました

秋晴れのお天気に、足を運ばれたお客さまも多く
大盛況のお茶会でした
臨江閣は、近代和風の木造建築で、
国の重要文化財に指定されています

門を入ってすぐの別館

正面の本館
今回、A先生がお席を持たれました
お煎茶の「一茶庵流(いっさあんりゅう)」です


お菓子もおいしい栗きんとん
一茶庵流については、A先生のHPを

http://www.chaihana-sadou.com/freepage_15_1.html
お煎茶のお水屋(お茶室の言わばキッチン)は
慣れていないので不安だったのですが、
初めてご一緒した方のリードのお陰で、
チーワークもよくスムーズにすすみました
とてもいいお勉強をさせていただきました

スポンサーサイト
映画『日日是好日(にちにちこれこうじつ)』
『日日是好日』の映画を
イオンシネマ高崎で観てきました

パンフレットです
「日日是好日」は、「毎日がいい日」ということ
どうして毎日がいい日と思えるか?は、
映画を観るとわかり(ヒントがあり)ます
出演は、黒木華、樹木希林、多部未華子

樹木希林さんはお亡くなりになったと思えないほど、
映画の中ではとびっきりの存在感
ステキなお茶の先生です
ストーリー、出演者、茶室、お道具などなど
どれも、もちろんよかったけれど
私は、雨の降るさま、雨の音が
とっても心に沁みました
一見、雑然としたように見えるお庭
ブロック塀も見えちゃったりして
そのお庭もよかった
パンフレットの後ろに

「映画に使用された主な掛け軸・茶碗・茶花・和菓子」の
一覧が載っています

掛け軸

茶碗 茶花

和菓子
月並みな言い方ですけど
観に行ってよかったですよ
設定が、表千家さんの茶道教室なので
お点前とか違いますけど
茶の湯の精神は同じ
ぜひぜひ、おススメします
イオンシネマ高崎で観てきました

パンフレットです
「日日是好日」は、「毎日がいい日」ということ
どうして毎日がいい日と思えるか?は、
映画を観るとわかり(ヒントがあり)ます
出演は、黒木華、樹木希林、多部未華子

樹木希林さんはお亡くなりになったと思えないほど、
映画の中ではとびっきりの存在感
ステキなお茶の先生です
ストーリー、出演者、茶室、お道具などなど
どれも、もちろんよかったけれど
私は、雨の降るさま、雨の音が
とっても心に沁みました
一見、雑然としたように見えるお庭
ブロック塀も見えちゃったりして
そのお庭もよかった
パンフレットの後ろに

「映画に使用された主な掛け軸・茶碗・茶花・和菓子」の
一覧が載っています

掛け軸

茶碗 茶花

和菓子
月並みな言い方ですけど
観に行ってよかったですよ
設定が、表千家さんの茶道教室なので
お点前とか違いますけど
茶の湯の精神は同じ
ぜひぜひ、おススメします

京都 南禅寺水路閣と無鄰菴
南禅寺 順正でランチを終えて
プラプラ散歩
まず最初は、南禅寺の境内にある水路閣へ

レンガのアーチが見事です!
明治21年(1888)、京都に琵琶湖の水を引くため(琵琶湖疎水)作られました
この疎水は、南禅寺別荘群にも引かれ、池や滝、流れなど、
庭園を作庭するための大きな要素となっています

アーチをくぐって階段を上がり、左に折れると
水路閣の上の疎水の流れる様子が見られます
水路閣について詳しい「京都観光Navi」
https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=6000127
そしてまたプラプラして無鄰菴(むりんあん)へ

無鄰菴の表札
別荘群の中で公開している別荘は少ないです
ここ無鄰菴は数少ないものの一つ!

受付をすませて、右側の小さな木戸を通り

庭園の中に入ると、ゆったりとした空間が広がります
座敷の上がってお庭を眺められ、カフェの利用もできます

遠く東山を望み

庭には疎水の水が流れています
小さな魚や大きな鯉もいます
茶室、洋館もあり、洋館は中の見学ができます
無鄰菴のHPは
https://murin-an.jp/
ずーっとゆっくりしていたい、という気持ちになりました
でももう帰りのお時間
あっという間の3日間でした
あの瓢亭の前を通り蹴上駅までプラプラ
地下鉄に乗り、新幹線を乗り継いで帰宅しました
プラプラ散歩
まず最初は、南禅寺の境内にある水路閣へ

レンガのアーチが見事です!
明治21年(1888)、京都に琵琶湖の水を引くため(琵琶湖疎水)作られました
この疎水は、南禅寺別荘群にも引かれ、池や滝、流れなど、
庭園を作庭するための大きな要素となっています

アーチをくぐって階段を上がり、左に折れると
水路閣の上の疎水の流れる様子が見られます
水路閣について詳しい「京都観光Navi」

https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=6000127
そしてまたプラプラして無鄰菴(むりんあん)へ

無鄰菴の表札
別荘群の中で公開している別荘は少ないです
ここ無鄰菴は数少ないものの一つ!

受付をすませて、右側の小さな木戸を通り

庭園の中に入ると、ゆったりとした空間が広がります
座敷の上がってお庭を眺められ、カフェの利用もできます

遠く東山を望み

庭には疎水の水が流れています
小さな魚や大きな鯉もいます
茶室、洋館もあり、洋館は中の見学ができます
無鄰菴のHPは

https://murin-an.jp/
ずーっとゆっくりしていたい、という気持ちになりました
でももう帰りのお時間
あっという間の3日間でした
あの瓢亭の前を通り蹴上駅までプラプラ
地下鉄に乗り、新幹線を乗り継いで帰宅しました

京都 3日目のランチは順正のレディースプラン
野村美術館と碧雲荘の周りを散歩していたら
ちょうどランチの時間に
なので、予約しておいた「南禅寺 順正」へ

南禅寺から坂を少し下ると見えてきます

お庭が眺めながら、お席に向かいます

ネットで見たらレディースプランがお得↑↓

前に来たときは湯豆腐をいただいたので、「ゆば会席」にしました
その時は、ネット割引はなかったのよね

湯葉のレクチャーしてもらって

頃合いを見て、早速いただきまーす♪
湯葉、大好きなんですもの
ほかのお料理もみんなおいしくいただいて
お腹はもういっぱい
そうなると、食欲以外のところにも目がいきます

コースターもステキ 右上に「順正」の文字

お湯飲み茶わんにも、畳のへりにもお豆腐のデザイン
さり気なくオシャレ!
南禅寺 順正のHPは
http://www.to-fu.co.jp/
さあ、これからお腹ごなしに
水路閣と無鄰菴へまたまた散歩です
ちょうどランチの時間に
なので、予約しておいた「南禅寺 順正」へ

南禅寺から坂を少し下ると見えてきます

お庭が眺めながら、お席に向かいます

ネットで見たらレディースプランがお得↑↓

前に来たときは湯豆腐をいただいたので、「ゆば会席」にしました
その時は、ネット割引はなかったのよね

湯葉のレクチャーしてもらって

頃合いを見て、早速いただきまーす♪
湯葉、大好きなんですもの
ほかのお料理もみんなおいしくいただいて
お腹はもういっぱい
そうなると、食欲以外のところにも目がいきます

コースターもステキ 右上に「順正」の文字


お湯飲み茶わんにも、畳のへりにもお豆腐のデザイン
さり気なくオシャレ!
南禅寺 順正のHPは

http://www.to-fu.co.jp/
さあ、これからお腹ごなしに
水路閣と無鄰菴へまたまた散歩です

京都 3日目は南禅寺界隈へ
京都3日目、今回の京都最後の日です
ホテルをチェックアウトして
市営地下鉄に乗り、蹴上駅で下車
南禅寺方面へ向かいます
南禅寺界隈の別荘群を観ながら(もちろん塀の外から)
ゆっくり歩いて、野村美術館へ

古い標柱があります
野村美術館は、通年開館していなくて春秋のみ開館です
しかも前に来た時は、リニューアル工事中で休館中
なので、今秋オープンと聞き、やって来ました
野村美術館は、野村證券、急大和銀行などの創業者の
野村徳七のコレクションがもとになっています
「リニューアルオープン記念 開館35周年名品展
ー茶の湯の美・能楽の美ー」を展覧してきました

(野村美術館のHPより)
千利休 筆の「妙一字」のお軸と
永楽保全の「秋草絵茶碗」が特に目を引きました
館内には立礼(りゅうれい)茶席もあり、

末富製の生菓子とお茶を一服いただきました
詳しくは、野村美術館のHPを
http://nomura-museum.or.jp/
国指定重要文化財「野村別邸 碧雲荘」は
周りから拝見
とにかくスゴイ!ステキ!

お客様がいらっしゃるようです

碧雲荘の周りを散策

野村美術館と碧雲荘の間の道 疎水が流れています

碧雲荘のHPは
http://hekiunsou.jp/
NHK BSで紹介されていましたよね
ホテルをチェックアウトして
市営地下鉄に乗り、蹴上駅で下車
南禅寺方面へ向かいます
南禅寺界隈の別荘群を観ながら(もちろん塀の外から)
ゆっくり歩いて、野村美術館へ

古い標柱があります
野村美術館は、通年開館していなくて春秋のみ開館です
しかも前に来た時は、リニューアル工事中で休館中
なので、今秋オープンと聞き、やって来ました
野村美術館は、野村證券、急大和銀行などの創業者の
野村徳七のコレクションがもとになっています
「リニューアルオープン記念 開館35周年名品展
ー茶の湯の美・能楽の美ー」を展覧してきました


(野村美術館のHPより)
千利休 筆の「妙一字」のお軸と
永楽保全の「秋草絵茶碗」が特に目を引きました
館内には立礼(りゅうれい)茶席もあり、


末富製の生菓子とお茶を一服いただきました
詳しくは、野村美術館のHPを

http://nomura-museum.or.jp/
国指定重要文化財「野村別邸 碧雲荘」は
周りから拝見
とにかくスゴイ!ステキ!

お客様がいらっしゃるようです

碧雲荘の周りを散策


野村美術館と碧雲荘の間の道 疎水が流れています

碧雲荘のHPは

http://hekiunsou.jp/
NHK BSで紹介されていましたよね

京都 2日目の夕食は四条パクチーで
2018年10月4日の夕食は、
本場タイ食堂の四条パクチー
大徳寺からタクシーに乗り、堀川四条で降り、
プラプラしながらホテルに戻って着替え、
お昼は精進料理だったので、
全然違うものを食べたいよね、とオシャベリしながら
またプラプラしながら夕食どころを探します
そうだ!ホテルの近くにタイ料理のお店があったじゃない!
またまた意見一致(笑)
前から気になってはいたのですが‥‥‥

四条パクチー
店員のお兄さんもやさしかったです

空心菜炒め、サラダ、ラーメン?、追加のパクチー

ジャスミンライス、トムヤンクン
ちょっと甘めだけど、酢っぱ辛くておいしい!
元気が出るー!
タイに行ったこと思い出します
突然ですが、
「タイ・セレクト」って知ってました?
知らなかった(*_*)
http://thaiselect.jp/about.html
タイ国政府認定レストランの証ですって
四条パクチーはタイ・セレクトの認定を受けています
http://thaiselect.jp/store/detail.php?pk=119
四条パクチーのHPは
http://www.green-curry.co.jp/shijyo.html
グリーンカレーのオンラインショップもやっているそうです
グリーンカレーも食欲そそりますよね
本場タイ食堂の四条パクチー
大徳寺からタクシーに乗り、堀川四条で降り、
プラプラしながらホテルに戻って着替え、
お昼は精進料理だったので、
全然違うものを食べたいよね、とオシャベリしながら
またプラプラしながら夕食どころを探します
そうだ!ホテルの近くにタイ料理のお店があったじゃない!
またまた意見一致(笑)
前から気になってはいたのですが‥‥‥

四条パクチー
店員のお兄さんもやさしかったです

空心菜炒め、サラダ、ラーメン?、追加のパクチー

ジャスミンライス、トムヤンクン
ちょっと甘めだけど、酢っぱ辛くておいしい!
元気が出るー!
タイに行ったこと思い出します
突然ですが、
「タイ・セレクト」って知ってました?
知らなかった(*_*)

http://thaiselect.jp/about.html
タイ国政府認定レストランの証ですって
四条パクチーはタイ・セレクトの認定を受けています
http://thaiselect.jp/store/detail.php?pk=119
四条パクチーのHPは

http://www.green-curry.co.jp/shijyo.html
グリーンカレーのオンラインショップもやっているそうです
グリーンカレーも食欲そそりますよね

孤峰不白忌茶会 in 大徳寺聚光院
平成30年(2018)10月4日(木)小雨模様の中
大徳寺 聚光院(じゅこういん)で
「生誕300年記念 第212遠忌 孤峰不白忌茶会」
が開かれました

聚光院は、千利休のお墓があるお寺
三千家の菩提所でもあり、通常非公開のお寺です

今回の京都行きは、何といってもこれがメイン
ホテルで着物に着替え、朝8時にタクシーで出発
道路が空いていたせいか、思ったより早く到着
別行動の先生と社中の方たちと合流しました
参加の方々は、もう結構並んでらっしゃいます

聚光院 本堂 (江戸千家蓮華庵HPから)
この本堂で、御流祖不白の法要と、
お家元による御供茶が勤仕されました

法要、御供茶が終わり、参会者は濃茶と薄茶をいただきます
濃茶席は、桝床(ますどこ)席でお家元のお点前
薄茶席は、本堂大書院で若宗匠のお点前
聚光院には侘びた茶室「閑隠(かんいん)席」、
「桝床席」があり、重要文化財に指定されています
閑隠席は、
流祖不白の師である表千家7代如心斎が、
利休150年忌に寄進した三畳の茶室
桝床席は、表千家六代覚々斎の好みだそうです
私たちはまず、閑隠席のお床を拝見して、
桝床席で濃茶をいただきました
孤峰不白忌でのお濃茶をこの聚光院、
この桝床席でいただけたなんて
ホントによかったです!
お席の都合で、次に点心席へ
点心席は、新書院
千住博さんの障壁画「滝」が拝見できます
といっても、全部ではなく、一部でしたけど
間近で拝見すると滝の勢いが伝わってくるようでした
スゴイ迫力!

点心は、泉仙の精進鉄鉢料理
精進料理は久しぶり
彩りもキレイだし、お肉やお魚を使っていないのに、ボリューミー
味つけもシンプルなのにおいしい♪
食後は、薄茶の桝床席へ
一服いただいたあと、若宗匠からお道具のお話を伺いました

特別なお計らいで利休居士のお墓参り

利休居士のお墓の前で、Tさん、Sさんと
聚光院の門前で、先生と皆さんとお別れ
Mちゃんと大徳寺山内を散歩してから、ホテル方面へ
大徳寺 聚光院(じゅこういん)で
「生誕300年記念 第212遠忌 孤峰不白忌茶会」
が開かれました

聚光院は、千利休のお墓があるお寺
三千家の菩提所でもあり、通常非公開のお寺です

今回の京都行きは、何といってもこれがメイン
ホテルで着物に着替え、朝8時にタクシーで出発
道路が空いていたせいか、思ったより早く到着
別行動の先生と社中の方たちと合流しました
参加の方々は、もう結構並んでらっしゃいます

聚光院 本堂 (江戸千家蓮華庵HPから)
この本堂で、御流祖不白の法要と、
お家元による御供茶が勤仕されました

法要、御供茶が終わり、参会者は濃茶と薄茶をいただきます
濃茶席は、桝床(ますどこ)席でお家元のお点前
薄茶席は、本堂大書院で若宗匠のお点前
聚光院には侘びた茶室「閑隠(かんいん)席」、
「桝床席」があり、重要文化財に指定されています
閑隠席は、
流祖不白の師である表千家7代如心斎が、
利休150年忌に寄進した三畳の茶室
桝床席は、表千家六代覚々斎の好みだそうです
私たちはまず、閑隠席のお床を拝見して、
桝床席で濃茶をいただきました
孤峰不白忌でのお濃茶をこの聚光院、
この桝床席でいただけたなんて
ホントによかったです!
お席の都合で、次に点心席へ
点心席は、新書院
千住博さんの障壁画「滝」が拝見できます
といっても、全部ではなく、一部でしたけど
間近で拝見すると滝の勢いが伝わってくるようでした
スゴイ迫力!

点心は、泉仙の精進鉄鉢料理
精進料理は久しぶり
彩りもキレイだし、お肉やお魚を使っていないのに、ボリューミー
味つけもシンプルなのにおいしい♪
食後は、薄茶の桝床席へ
一服いただいたあと、若宗匠からお道具のお話を伺いました

特別なお計らいで利休居士のお墓参り

利休居士のお墓の前で、Tさん、Sさんと
聚光院の門前で、先生と皆さんとお別れ
Mちゃんと大徳寺山内を散歩してから、ホテル方面へ

京都 初日の夕食は萬屋で
お買い物も終わって、ちょうどいい時間
イソイズムのランチでお腹いっぱいになったので、
軽いものがいいよね、と意見一致!
それじゃあ、大好きな九条ねぎをたっぷり使った
ねぎうどんが食べたーい!
Mちゃんに「萬屋(よろずや)」へ
連れて行ってもらいました

ねぎうどん
九条ねぎがたっぷりでしょ
おろししょうがも載っています
薄口醤油のあっさりとしていて、
しかもしっかりとしたお味が、ねぎによく合います

もちろん、九条ねぎおいしい!

メニュー


店構え
場所は、原了郭の前の、四条通の交差点から、
花見小路通りに入って(左側に有名な祇園「一力亭」があります)、
二つ目の角を右に曲がると右に「常光院」というお寺があります
そのちょうど正面(左)が「萬屋」です
ミシュランのお手頃版のビブグルマンにも
掲載されています
ビブグルマンとは、
ミシュランガイドに導入された新しい評価の指標で
おおよそ5,000円以内で星がつかないまでも
コストパフォーマンスが高いお店のことだそうです
詳しくは、
祇をん 萬屋 か、
ミシュラン ビブグルマン 京都で
検索してみてください
私もあらためて検索してみました
たとえばコレ
http://otaku-son.hatenablog.com/entry/2017/11/07/153940
京都へ行く前に見たら参考になったかも、と思っています
イソイズムのランチでお腹いっぱいになったので、
軽いものがいいよね、と意見一致!
それじゃあ、大好きな九条ねぎをたっぷり使った
ねぎうどんが食べたーい!
Mちゃんに「萬屋(よろずや)」へ
連れて行ってもらいました

ねぎうどん
九条ねぎがたっぷりでしょ
おろししょうがも載っています
薄口醤油のあっさりとしていて、
しかもしっかりとしたお味が、ねぎによく合います

もちろん、九条ねぎおいしい!

メニュー


店構え
場所は、原了郭の前の、四条通の交差点から、
花見小路通りに入って(左側に有名な祇園「一力亭」があります)、
二つ目の角を右に曲がると右に「常光院」というお寺があります
そのちょうど正面(左)が「萬屋」です
ミシュランのお手頃版のビブグルマンにも
掲載されています
ビブグルマンとは、
ミシュランガイドに導入された新しい評価の指標で
おおよそ5,000円以内で星がつかないまでも
コストパフォーマンスが高いお店のことだそうです
詳しくは、
祇をん 萬屋 か、
ミシュラン ビブグルマン 京都で
検索してみてください
私もあらためて検索してみました
たとえばコレ

http://otaku-son.hatenablog.com/entry/2017/11/07/153940
京都へ行く前に見たら参考になったかも、と思っています

京都 原了郭の限定薬味セットを
さて、鍵善良房の次は
黒七味で有名な原了郭本店へ
鍵善のお隣ぐらいにあります
ここでの目的は
直営店でなければ買えない
「豆袋 薬味三種セット」

豆袋 薬味三種セット
カワイイ!
ちょっとした おみやにいいでしょ☆



左から、ゆず辛、黒七味、粉山椒
それぞれの豆袋はネット通販しています

本店の店内

ショーウィンドウのディスプレイ
大きなサイズが飾ってあります
我が家では

黒七味と青紫蘇香煎がお気に入りで、
年季が入ってきました(笑)
特に黒七味は欠かせません
独特の香りと味わいがスゴクよくって、
何と表現したらよいか?
とにかく、お料理がワンランクアップしますよ
詳しくは、原了郭のHPを
http://www.hararyoukaku.co.jp/
皆さんに気に入ってもらえるとうれしいです
黒七味で有名な原了郭本店へ
鍵善のお隣ぐらいにあります
ここでの目的は
直営店でなければ買えない
「豆袋 薬味三種セット」

豆袋 薬味三種セット
カワイイ!
ちょっとした おみやにいいでしょ☆



左から、ゆず辛、黒七味、粉山椒
それぞれの豆袋はネット通販しています

本店の店内

ショーウィンドウのディスプレイ
大きなサイズが飾ってあります
我が家では

黒七味と青紫蘇香煎がお気に入りで、
年季が入ってきました(笑)
特に黒七味は欠かせません
独特の香りと味わいがスゴクよくって、
何と表現したらよいか?
とにかく、お料理がワンランクアップしますよ
詳しくは、原了郭のHPを

http://www.hararyoukaku.co.jp/
皆さんに気に入ってもらえるとうれしいです

京都 鍵善良房のお干菓子
イソイズムでランチを食べ、市原平兵衛商店でお箸を買って、
それから、四条通りを真っすぐ東へ歩いて
くずきりで有名な鍵善良房へ
季節に合った菊の花をかたどった「菊寿糖」
阿波和三盆のくちどけのいいお干菓子を
いま、9月下旬~12月上旬限定で
「彩(いろど)り」バージョンがあります
和三盆の色だけではなくキレイな彩り

菊寿糖 彩り

老松

せっかくなので、菊寿糖と老松の2種類を購入
お稽古のときに出しますね

左:菊寿糖 右:老松
ピンクの蔵の鍵のデザインの包装紙もキレイ!
紙袋は、大好きな山口晃さんの絵

熨斗もステキ!
詳しくは、鍵善のHPを
http://www.kagizen.co.jp/

鍵善良房 四条本店

くずきり (画像は鍵善のHPから)
大好きなくずきり
時間がなくて食べられなかったのが、残念(涙)
次回は、ぜひに
それから、四条通りを真っすぐ東へ歩いて
くずきりで有名な鍵善良房へ
季節に合った菊の花をかたどった「菊寿糖」
阿波和三盆のくちどけのいいお干菓子を
いま、9月下旬~12月上旬限定で
「彩(いろど)り」バージョンがあります
和三盆の色だけではなくキレイな彩り

菊寿糖 彩り

老松

せっかくなので、菊寿糖と老松の2種類を購入
お稽古のときに出しますね

左:菊寿糖 右:老松
ピンクの蔵の鍵のデザインの包装紙もキレイ!
紙袋は、大好きな山口晃さんの絵

熨斗もステキ!
詳しくは、鍵善のHPを

http://www.kagizen.co.jp/

鍵善良房 四条本店

くずきり (画像は鍵善のHPから)
大好きなくずきり
時間がなくて食べられなかったのが、残念(涙)
次回は、ぜひに

京都 初日のランチはイソイズム
2018年10月3日のランチは、
漬け野菜isoismイソイズム
京都駅からまっすぐ烏丸七条の信号を西に入ってすぐ
北側の一軒家です
京都駅到着時間に合わせて12時~13時30分に予約
京都の野菜をいろんなものに漬け込んだランチ
漬け野菜12種盛、土鍋で炊き込みご飯、野菜のスープ
税込1,800円也

漬け野菜12種盛プレート
左上から横に 樽から
京とまと 白ワイン漬け×クリームチーズ
ごぼう ピリ辛醤油漬け×鴨肉
ズッキーニ カレー漬け×牛すじおから
茄子 だし醤油漬け×わさび味噌
たまねぎ 酒粕漬け×いくら
万願寺とうがらし 実山椒漬け×鮎の甘露煮
みょうが 甘酢漬け×豚しゃぶ
やまいも ぬか漬け×生ハム
空心菜 ごまキムチ漬け×蒸し鶏
おくら 梅酢漬け×しめ鯖
セロリ オレンジ漬け×グリエールチーズ
九条ねぎ 西京味噌漬け×いかそうめん

季節の炊き込みご飯 2人前です
たっぷりあって、2人ともお代わりしちゃいました

土鍋で炊いたおいしいコーンのごはんは、
バターも入っています
お焦げもうれしい!

季節の野菜濃縮スープ
バターナッツかぼちゃのスープは、
濃厚でおいしい!
飲み物はフリードリンク


冷たいお水はデトックスウォーター 2種類ありました
フルーツやハーブ使ったドリンクです


暖かい五十番茶
それぞれ材料や漬け方、漬け時間など工夫こらしてて
おいしかった♪とっても満足
スタッフの方も感じよかったし
イソイズムのHPは
http://isoism.isozumi.jp/

お店の右わきの道
突き当りは東本願寺です
漬け野菜isoismイソイズム
京都駅からまっすぐ烏丸七条の信号を西に入ってすぐ
北側の一軒家です
京都駅到着時間に合わせて12時~13時30分に予約
京都の野菜をいろんなものに漬け込んだランチ
漬け野菜12種盛、土鍋で炊き込みご飯、野菜のスープ
税込1,800円也

漬け野菜12種盛プレート
左上から横に 樽から
京とまと 白ワイン漬け×クリームチーズ
ごぼう ピリ辛醤油漬け×鴨肉
ズッキーニ カレー漬け×牛すじおから
茄子 だし醤油漬け×わさび味噌
たまねぎ 酒粕漬け×いくら
万願寺とうがらし 実山椒漬け×鮎の甘露煮
みょうが 甘酢漬け×豚しゃぶ
やまいも ぬか漬け×生ハム
空心菜 ごまキムチ漬け×蒸し鶏
おくら 梅酢漬け×しめ鯖
セロリ オレンジ漬け×グリエールチーズ
九条ねぎ 西京味噌漬け×いかそうめん

季節の炊き込みご飯 2人前です
たっぷりあって、2人ともお代わりしちゃいました

土鍋で炊いたおいしいコーンのごはんは、
バターも入っています
お焦げもうれしい!

季節の野菜濃縮スープ
バターナッツかぼちゃのスープは、
濃厚でおいしい!
飲み物はフリードリンク


冷たいお水はデトックスウォーター 2種類ありました
フルーツやハーブ使ったドリンクです


暖かい五十番茶
それぞれ材料や漬け方、漬け時間など工夫こらしてて
おいしかった♪とっても満足
スタッフの方も感じよかったし
イソイズムのHPは

http://isoism.isozumi.jp/

お店の右わきの道
突き当りは東本願寺です

京都 市原平兵衛商店のお箸
京都の「市原平兵衛商店(いちはらへいべい しょうてん)」の
すす竹のお箸
毎日使っているお気に入りは、みやこばしの天節
(竹の節が持つ方の上側にあります)
2012年から使っている2代目のお箸を、
そろそろ新しいのに、3代目に取替えたい!
なので、今回の京都行きがチャンス!
久しぶりに寄ってきました
購入したのは、

みやこばし2膳

白竹のし箸 左側

上の飾りがステキでしょ
取り箸に使おうと思っています

忙中閑

竹製筒入り耳かき(2本入り)
お店のパンフには、
みやこばし すす竹
材料には、すす竹(建材として天井裏などに使われていた竹が
囲炉裏やかまどの煙でいぶされ、150年程の年月を経て
丈夫で反りにくい貴重な竹になります。)を使い、
箸先にも独自の工夫を凝らして丁寧に手作りしたお箸です。
みやこばしは、お箸の先の削りが六角形になっています


新しいお箸 6年間使ったお箸
この六角形が、とっても使いやすいし、
手にしっくりと馴染むお箸です
使い込んだお箸は、六角形が丸みを帯びています
まだまだじゅうぶん使えますが……


店内の様子 たくさんあって選ぶのを迷っちゃいます
それも楽しい♪

店構え

四条通りの目印
市原平兵衛商店は、
下京区堺町通四条南にあります
HPがないようなので、検索してみてくださいね
すす竹のお箸
毎日使っているお気に入りは、みやこばしの天節
(竹の節が持つ方の上側にあります)
2012年から使っている2代目のお箸を、
そろそろ新しいのに、3代目に取替えたい!
なので、今回の京都行きがチャンス!
久しぶりに寄ってきました
購入したのは、

みやこばし2膳

白竹のし箸 左側

上の飾りがステキでしょ
取り箸に使おうと思っています

忙中閑

竹製筒入り耳かき(2本入り)
お店のパンフには、
みやこばし すす竹
材料には、すす竹(建材として天井裏などに使われていた竹が
囲炉裏やかまどの煙でいぶされ、150年程の年月を経て
丈夫で反りにくい貴重な竹になります。)を使い、
箸先にも独自の工夫を凝らして丁寧に手作りしたお箸です。
みやこばしは、お箸の先の削りが六角形になっています


新しいお箸 6年間使ったお箸
この六角形が、とっても使いやすいし、
手にしっくりと馴染むお箸です
使い込んだお箸は、六角形が丸みを帯びています
まだまだじゅうぶん使えますが……


店内の様子 たくさんあって選ぶのを迷っちゃいます
それも楽しい♪

店構え

四条通りの目印
市原平兵衛商店は、
下京区堺町通四条南にあります
HPがないようなので、検索してみてくださいね

| ホーム |