没後200年特別展「大名茶人 松平不昧」展へ
5月27日弥生会茶会のあと、江戸千家会館から坂を下りて、
千代田線の根津駅で地下鉄に乗り、
大手町で乗り換えて三越前へ
A7出口を出ると、もう三井タワービルの地下
エスカレーターで1階のアトリウムへ、そこからエレベーターで
7階の三井記念美術館に到着!

三井タワー1階のアトリウムで

パンフです

パンフの中面↑↓

さすが、没後200年記念事業
すごいお道具がズラリ!なんて思いながら鑑賞
展示はどれもスゴクて、目に留めておきたいものばかり
有名な「茶の湯の大意」を観られたのもよかったです
「茶の湯は稲葉における朝露のごとく枯野に咲けるなでしこのごとし」

図録は、2400円なり
「雲州蔵帳」翻刻版がセットになっています
「雲州蔵帳」翻刻版だけだと、800円とのこと
展覧会の概要は、三井記念美術館のHPで
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/index.html
ちょうどほどよい時間になり、
タワービル2階の千疋屋フルーツパーラーで
みんなでお茶しようと思ったら、満席で残念!
予定より1時間くらい早く帰路につきました


そうそう、上記のMAPを美術館内の廊下で見つけました
東京駅周辺の美術館の入場券が割引になるそうですよ
そしてMAPを開くと、各美術館の展覧会情報があって
三井記念美術館では「仏像の姿(かたち)」展があるとか
秋の楽しみがひとつできました
今年も充実した日帰り研修旅行
楽しかったです
千代田線の根津駅で地下鉄に乗り、
大手町で乗り換えて三越前へ
A7出口を出ると、もう三井タワービルの地下
エスカレーターで1階のアトリウムへ、そこからエレベーターで
7階の三井記念美術館に到着!

三井タワー1階のアトリウムで

パンフです

パンフの中面↑↓

さすが、没後200年記念事業
すごいお道具がズラリ!なんて思いながら鑑賞
展示はどれもスゴクて、目に留めておきたいものばかり
有名な「茶の湯の大意」を観られたのもよかったです
「茶の湯は稲葉における朝露のごとく枯野に咲けるなでしこのごとし」

図録は、2400円なり
「雲州蔵帳」翻刻版がセットになっています
「雲州蔵帳」翻刻版だけだと、800円とのこと
展覧会の概要は、三井記念美術館のHPで

ちょうどほどよい時間になり、
タワービル2階の千疋屋フルーツパーラーで
みんなでお茶しようと思ったら、満席で残念!
予定より1時間くらい早く帰路につきました


そうそう、上記のMAPを美術館内の廊下で見つけました
東京駅周辺の美術館の入場券が割引になるそうですよ
そしてMAPを開くと、各美術館の展覧会情報があって
三井記念美術館では「仏像の姿(かたち)」展があるとか
秋の楽しみがひとつできました
今年も充実した日帰り研修旅行
楽しかったです

スポンサーサイト
第18回弥生会茶会
昨日5月27日(日)「第十八回 弥生会」に
社中の研修旅行を兼ねて、社中の皆さんと行ってきました

ご宗家の江戸千家会館前で
社中のMKさん、YK君、HSさん
弥生会は、茶道初心者にも、気軽に参加できるようと
始められたお茶会です
なので、洋装でもOK!
なのに、ご宗家のお席に入れるのですから
ホントにありがたいです
今回の第一席ご宗家のお席持ちは、お家元夫人の翠鶴先生
お席入りした時は、若宗匠のお点前でした
今年もラッキー!
若宗匠のお点前を近くで拝見できたので、
とってもよかったです
お点前のあと、お道具についてお家元がご説明してくださいました

第一席でお話をされるお家元と翠鶴先生(江戸千家蓮華庵HPから)
おいしいお茶とお菓子でとってもしあわせ♪

(赤坂塩野のHPから)
お菓子は、赤坂塩野の「初蛍(はつほたる)」ですって
こなし製の黄味あん入りで、やさしい甘さが美味しい♪
もう一つのお席は
茨城支部の支部長先生のお席
清々しさを感じるお道具組に、
先生のお話で美味しいお菓子とお茶を一服いただきました
さて、おしのぎのお弁当をいただいたら、
東京メトロで根津から三越前まで、
目的地は三井記念美術館
特別展「大名茶人 松平不昧」を観覧します
社中の研修旅行を兼ねて、社中の皆さんと行ってきました

ご宗家の江戸千家会館前で
社中のMKさん、YK君、HSさん
弥生会は、茶道初心者にも、気軽に参加できるようと
始められたお茶会です
なので、洋装でもOK!
なのに、ご宗家のお席に入れるのですから
ホントにありがたいです
今回の第一席ご宗家のお席持ちは、お家元夫人の翠鶴先生
お席入りした時は、若宗匠のお点前でした
今年もラッキー!
若宗匠のお点前を近くで拝見できたので、
とってもよかったです
お点前のあと、お道具についてお家元がご説明してくださいました

第一席でお話をされるお家元と翠鶴先生(江戸千家蓮華庵HPから)
おいしいお茶とお菓子でとってもしあわせ♪

(赤坂塩野のHPから)
お菓子は、赤坂塩野の「初蛍(はつほたる)」ですって
こなし製の黄味あん入りで、やさしい甘さが美味しい♪
もう一つのお席は
茨城支部の支部長先生のお席
清々しさを感じるお道具組に、
先生のお話で美味しいお菓子とお茶を一服いただきました
さて、おしのぎのお弁当をいただいたら、
東京メトロで根津から三越前まで、
目的地は三井記念美術館
特別展「大名茶人 松平不昧」を観覧します

手作りヘアオイルのQ&A
昨日ご紹介した手作りヘアオイルのQ&Aです

【使い方】
・シャンプー後のまだ湿った髪に
ヘアオイルを塗布して
ドライヤーで乾かします
ホットで乾かしたあと、スイッチをクールにして
冷風で髪の毛を落ち着かせましょう
仕上がりが違ってきますよ
・頭皮のマッサージに
ヘアオイルを塗布して、指の腹でやさしくマッサージ
・シャンプー前にも使えます
オイルマッサージしてから、
ホットタオルで巻いてからシャンプーするといいですよ
ホットタオルは、水で濡らして絞って、電子レンジでチンすれば簡単にできます
やけどしないように気をつけてくださいね

【キャリアオイル】
・ホホバオイル(油)のほかに、アルガンオイル、椿油など
熱に強く、酸化しにくいのがおススメです
【お悩み別の精油】
昨日のブレンドのほかに
・ダメージヘアに イランイラン、ローズウッド、ゼラニウム、
サンダルウッド、ラベンダーなど

・オイリーヘアに レモン、レモングラス、シダーウッド、
ゼラニウム、マンダリンなど

・ドライヘアに イランイラン、ゼラニウム、ティートリー、
ローズなど

・ふけ防止に ラベンダー、ローズマリー、ティートリー、
サンダルウッド、ユーカリ、スイートオレンジなど
・育毛促進に イランイラン、ペパーミント、シダーウッド、
ローズマリー、クラリセージなど
そのほか、ラベンダーはブレンドのバランスに、
香リをまとまりやすくしてくれます
お好みの精油をブレンドしてみてください
【保存方法・期間】
遮光瓶に入れて、暗所で保存
大体1~2ヵ月くらい
なるべく早く使い切りましょう
手作りヘアオイルでナチュラルライフを楽しみましょう
おススメのキャリアオイル、精油を参考にしてくださいね

【使い方】
・シャンプー後のまだ湿った髪に
ヘアオイルを塗布して
ドライヤーで乾かします
ホットで乾かしたあと、スイッチをクールにして
冷風で髪の毛を落ち着かせましょう
仕上がりが違ってきますよ
・頭皮のマッサージに
ヘアオイルを塗布して、指の腹でやさしくマッサージ
・シャンプー前にも使えます
オイルマッサージしてから、
ホットタオルで巻いてからシャンプーするといいですよ
ホットタオルは、水で濡らして絞って、電子レンジでチンすれば簡単にできます
やけどしないように気をつけてくださいね

【キャリアオイル】
・ホホバオイル(油)のほかに、アルガンオイル、椿油など
熱に強く、酸化しにくいのがおススメです
【お悩み別の精油】
昨日のブレンドのほかに
・ダメージヘアに イランイラン、ローズウッド、ゼラニウム、
サンダルウッド、ラベンダーなど

・オイリーヘアに レモン、レモングラス、シダーウッド、
ゼラニウム、マンダリンなど

・ドライヘアに イランイラン、ゼラニウム、ティートリー、
ローズなど

・ふけ防止に ラベンダー、ローズマリー、ティートリー、
サンダルウッド、ユーカリ、スイートオレンジなど
・育毛促進に イランイラン、ペパーミント、シダーウッド、
ローズマリー、クラリセージなど
そのほか、ラベンダーはブレンドのバランスに、
香リをまとまりやすくしてくれます
お好みの精油をブレンドしてみてください
【保存方法・期間】
遮光瓶に入れて、暗所で保存
大体1~2ヵ月くらい
なるべく早く使い切りましょう
手作りヘアオイルでナチュラルライフを楽しみましょう
おススメのキャリアオイル、精油を参考にしてくださいね

作って簡単!ヘアオイル
シンプルなアロマテラピー クラフトのご紹介です
髪の毛がパサついてお悩みの方に
ダメージヘアの方にも
そして、天然成分のヘアケアに興味のある方にも
手作りヘアオイルをおススメします
環境や身体に安心な素材で作れます
そしてとっても簡単!
材料を混ぜるだけ
遮光瓶に入れて使いましょう
必要なものはこれだけ

精油、キャリアオイル、遮光瓶
お好みの香りでケアしましょう

ホホバ油 50ml
精油 今回は3種類 合わせて10滴になるように
日本での希釈濃度は、1パーセントが推奨されています


ローズマリー


ペパーミント


マンダリンまたはオレンジでも

以上を遮光瓶に入れて振って混ぜるだけ
今回は、育毛効果もあるといわれているブレンド
自分に対して、面倒なことが苦手な私でも(笑)
このヘアオイル作りは続いています
実は、お友達のM子さんに、「とーっても簡単だから♪」と
言われて作り始めました

少しずつ手のひらに出して
いっぺんにつけるとベタベタになるので
気をつけてくださいね
アロマテラピー効果のひとつは、自然の香り(ココが大事)
香りが脳に働きかけ、心と身体の健康を推進します
髪の毛がパサついてお悩みの方に
ダメージヘアの方にも
そして、天然成分のヘアケアに興味のある方にも
手作りヘアオイルをおススメします
環境や身体に安心な素材で作れます
そしてとっても簡単!
材料を混ぜるだけ
遮光瓶に入れて使いましょう
必要なものはこれだけ

精油、キャリアオイル、遮光瓶
お好みの香りでケアしましょう

ホホバ油 50ml
精油 今回は3種類 合わせて10滴になるように
日本での希釈濃度は、1パーセントが推奨されています


ローズマリー


ペパーミント


マンダリンまたはオレンジでも

以上を遮光瓶に入れて振って混ぜるだけ
今回は、育毛効果もあるといわれているブレンド
自分に対して、面倒なことが苦手な私でも(笑)
このヘアオイル作りは続いています
実は、お友達のM子さんに、「とーっても簡単だから♪」と
言われて作り始めました

少しずつ手のひらに出して
いっぺんにつけるとベタベタになるので
気をつけてくださいね
アロマテラピー効果のひとつは、自然の香り(ココが大事)
香りが脳に働きかけ、心と身体の健康を推進します

平成30(2018)年5月12日・14日初風炉の茶事 その3
中立の間に、

軸をはずして花に替え、

濃茶入れを飾ります
湯や炭の具合も見て、濃茶の用意ができたら
合図に銅鑼(どら)を打って、
お客様に準備が整ったことをお知らせします
この間合いも難しいです

腰掛待合のたばこ盆
お客様は腰掛待合で銅鑼が鳴るのを待って、
迎え付けののち、蹲を使い席に入ります
さあ、茶事のメインの濃茶です
何といっても、濃茶が一番緊張する場面
(画像がないので省略させてくださいませ)
濃茶のあとは、干菓子を出して、薄茶になります

この菓子器は、不白会東京支部70周年の記念品
ステキ♪

棗と茶杓の拝見も終わって
これで、午前11時のお席入りから、約4時間にわたるお茶事は無事に終了
水菓子(佐藤錦)とほうじ茶でくつろいでいただきます
そして、お帰りの前に恒例の記念写真

12日のメンバー

14日のメンバー
両日ともお天気にも恵まれた佳き一日でした
次回のお茶事には、皆さんにお水屋の経験もどうかな、と考えています

軸をはずして花に替え、

濃茶入れを飾ります
湯や炭の具合も見て、濃茶の用意ができたら
合図に銅鑼(どら)を打って、
お客様に準備が整ったことをお知らせします
この間合いも難しいです

腰掛待合のたばこ盆
お客様は腰掛待合で銅鑼が鳴るのを待って、
迎え付けののち、蹲を使い席に入ります
さあ、茶事のメインの濃茶です
何といっても、濃茶が一番緊張する場面
(画像がないので省略させてくださいませ)
濃茶のあとは、干菓子を出して、薄茶になります

この菓子器は、不白会東京支部70周年の記念品
ステキ♪

棗と茶杓の拝見も終わって
これで、午前11時のお席入りから、約4時間にわたるお茶事は無事に終了
水菓子(佐藤錦)とほうじ茶でくつろいでいただきます
そして、お帰りの前に恒例の記念写真

12日のメンバー

14日のメンバー
両日ともお天気にも恵まれた佳き一日でした
次回のお茶事には、皆さんにお水屋の経験もどうかな、と考えています

平成30(2018)年5月12日・14日初風炉の茶事 その2
お料理は、本懐石なので、
大体、下記のような順でお料理が出て、
向付、汁、飯、銚子、椀盛、強肴(煮物)、進肴(和え物)、寄盃、
焼物、一口吸物、八寸、湯桶、香の物
その間に、ご飯とお酒のお替りが出ます
何冊かの本を参考に、悩んだ末にメニューを決めて、準備して……
さて、当日
始める前に少しお手伝いしてもらって、
お味噌汁とご飯の用意をしてから、
まずは、向付

向付は、真鯛の細造りにしました
加減酢をかけて食べます
でも、お酒をいただくまでお預け(ルールなんです)

汁は、合せ味噌にして、生麩(蓬麩)と溶き辛子で

そして椀盛は、
菜の花と桜エビの真薯、人参と大根お短冊切にして出汁で煮たもの、
みょうが、青楓の生麩、木の芽(庭の山椒です)

強肴は、里芋と牛蒡のササゲの信田巻をそれぞれ煮て、
アスパラの煮浸しを添えて
などなど、
撮る時間が取れず、画像がなくて((;^_^A)
懐石が終わると、炭点前、それからお菓子です

お菓子は、縁高に入れて、人数分の黒文字をのせて

中の生菓子は「牡丹」
お菓子をいただいたら中立(なかだち)
お休憩となり、いよいよメインの濃茶になります
大体、下記のような順でお料理が出て、
向付、汁、飯、銚子、椀盛、強肴(煮物)、進肴(和え物)、寄盃、
焼物、一口吸物、八寸、湯桶、香の物
その間に、ご飯とお酒のお替りが出ます
何冊かの本を参考に、悩んだ末にメニューを決めて、準備して……
さて、当日
始める前に少しお手伝いしてもらって、
お味噌汁とご飯の用意をしてから、
まずは、向付

向付は、真鯛の細造りにしました
加減酢をかけて食べます
でも、お酒をいただくまでお預け(ルールなんです)

汁は、合せ味噌にして、生麩(蓬麩)と溶き辛子で

そして椀盛は、
菜の花と桜エビの真薯、人参と大根お短冊切にして出汁で煮たもの、
みょうが、青楓の生麩、木の芽(庭の山椒です)

強肴は、里芋と牛蒡のササゲの信田巻をそれぞれ煮て、
アスパラの煮浸しを添えて
などなど、
撮る時間が取れず、画像がなくて((;^_^A)
懐石が終わると、炭点前、それからお菓子です

お菓子は、縁高に入れて、人数分の黒文字をのせて

中の生菓子は「牡丹」
お菓子をいただいたら中立(なかだち)
お休憩となり、いよいよメインの濃茶になります

お家元米寿祝賀会
ブログをアップしようと思っていたら、
なんと?! パソコンの無線ルーターが故障!!
ネットにつながりません(涙)
お店に走り購入、昨日やっとつながりました
さて、遅くなりましたが
2018年4月29日
不白会東京支部70周年・青年部35周年の記念大茶会の
終了後はタクシーで帝国ホテルへ
午後5時30分からいよいよ、お家元の米寿祝賀会です
祝賀会の画像は、江戸千家宗家蓮華庵公式HPから

お家元、「米寿」おめでとうございます!

お家元と奥様の翠鶴先生

お孫さんの智大様からお祝いの花束

最後に若宗匠のご挨拶
ユーモアを交えたお話の中に、
お流儀の茶道を継承していくことについてもお話されました
江戸千家蓮華庵の公式HPは
http://edosenke.or.jp/
さてさて、もちろんお飲み物もお料理もとってもおいしく☆
特に気に入ったのは、デザート!(画像がなくてすみません)
「宇治抹茶のクリームに黒糖のジュレと和三盆のアイスクリームを添えて」
和と洋とのハーモニー♪が何とも言えずベストです
そしてこれが、記念品

お家元の直筆色紙です
お家元が出席者一人一人に手渡してくださいました
これも初風炉の茶事のときにご披露しますね
充実したいい一日でした
なんと?! パソコンの無線ルーターが故障!!
ネットにつながりません(涙)
お店に走り購入、昨日やっとつながりました
さて、遅くなりましたが
2018年4月29日
不白会東京支部70周年・青年部35周年の記念大茶会の
終了後はタクシーで帝国ホテルへ
午後5時30分からいよいよ、お家元の米寿祝賀会です
祝賀会の画像は、江戸千家宗家蓮華庵公式HPから

お家元、「米寿」おめでとうございます!

お家元と奥様の翠鶴先生

お孫さんの智大様からお祝いの花束

最後に若宗匠のご挨拶
ユーモアを交えたお話の中に、
お流儀の茶道を継承していくことについてもお話されました
江戸千家蓮華庵の公式HPは

さてさて、もちろんお飲み物もお料理もとってもおいしく☆
特に気に入ったのは、デザート!(画像がなくてすみません)
「宇治抹茶のクリームに黒糖のジュレと和三盆のアイスクリームを添えて」
和と洋とのハーモニー♪が何とも言えずベストです
そしてこれが、記念品

お家元の直筆色紙です
お家元が出席者一人一人に手渡してくださいました
これも初風炉の茶事のときにご披露しますね
充実したいい一日でした

| ホーム |