2018年4月のお稽古
4月ももう半ばを過ぎましたね
炉の時期の最後に、例年のとおり透木釜(すきぎがま)をかけました
透木釜は、釜の形が平らで横に羽がついている羽釜を用います

まるっきり塞いでしまうと炭の火が消えてしまうので、
炉壇の縁に透木という木を置いて釜を載せます
炉と釜の間にすきまを作って空気の通りをよくします

覗き込むと、炭火が見えます
初夏に向かい、お客様が暑い思いをなさらないように
また、炉の中の炭火が見えないように視覚的な配慮もできます
そうそう、炉の中の五徳は、3月の釣釜(つりがま)のときから外しています
さて、お道具組は

4月の初めはまだ桜の花が残っていました
風炉先屏風は、S.Keikoさんからいただいた書道作品
ちょっと幅が狭いですが、たおやかな仮名文字が
ほかのお道具とのコラボ感がいいかな、と思って使いました
お軸は、
「弄花香満衣」(はなをろうすれば かおりころもにみつ)
お花は、

吉野(つばき)、白山吹
花入れは、母の手作りです
そして、お菓子は

生菓子は、「花衣(はなごろも)」

お干菓子は、「観世水」和三盆、「三角あやめ」ゼリー
4月のお稽古が終わると、炉をしまって、風炉の用意をします
いよいよ、5月は社中の「初風炉(しょぶろ)」のお茶事
腕をまくって(笑)準備をせねば!
炉の時期の最後に、例年のとおり透木釜(すきぎがま)をかけました
透木釜は、釜の形が平らで横に羽がついている羽釜を用います

まるっきり塞いでしまうと炭の火が消えてしまうので、
炉壇の縁に透木という木を置いて釜を載せます
炉と釜の間にすきまを作って空気の通りをよくします

覗き込むと、炭火が見えます
初夏に向かい、お客様が暑い思いをなさらないように
また、炉の中の炭火が見えないように視覚的な配慮もできます
そうそう、炉の中の五徳は、3月の釣釜(つりがま)のときから外しています
さて、お道具組は

4月の初めはまだ桜の花が残っていました
風炉先屏風は、S.Keikoさんからいただいた書道作品
ちょっと幅が狭いですが、たおやかな仮名文字が
ほかのお道具とのコラボ感がいいかな、と思って使いました
お軸は、
「弄花香満衣」(はなをろうすれば かおりころもにみつ)
お花は、

吉野(つばき)、白山吹
花入れは、母の手作りです
そして、お菓子は

生菓子は、「花衣(はなごろも)」

お干菓子は、「観世水」和三盆、「三角あやめ」ゼリー
4月のお稽古が終わると、炉をしまって、風炉の用意をします
いよいよ、5月は社中の「初風炉(しょぶろ)」のお茶事
腕をまくって(笑)準備をせねば!

ポカリ新CM「ぼくらの放課後」篇 in 原宿
ポカリダンスのnewバージョン
「ぼくらの放課後」篇が発表されました♪

八木莉可子ちゃんと高校生約150名が、原宿のキャットストリートでガチダンス
放課後というシチュエーションですが、
実際のロケは早朝からお店が開くまでの数時間
貸切にしないで2日間で撮影したとか
もちろん、本番まで鬼キビシイ練習をしたんでしょうね

放送開始は4月7日(土)から
さっそく見ちゃいました
テーマは「日常」だけど、ガチダンスはさらに、難易度アップ

YouTube「ぼくらの放課後」篇(15秒、30秒、60秒)は
https://youtu.be/CPeaUgUEjTU
「ガチダンスFESレッスンビデオ」も見られます
楽曲は、新曲「いと無敵テンション」
時はきたりて 集えぞ街に
ヴァスコダガマも 知らぬ放課後
ここからさきは 秘密のサイン
はしゃぎとまらぬ 頭フワフワ踊れ!
面白いこと みつけた途端
大人も妬む 無敵テンション
やりたいことへ 飛びこんでくぜ
できるできない ハチャメチャのまま
遊びたいのは 知りたいからで
キミとボクとで ぶち壊してけ
新たな世界
↑↑ 歌詞は、共同通信PRwire から ↑↑
https://kyodonewsprwire.jp/release/201804062720
ポカリスエットPR事務局のプレスリリースなので情報満載です!
みんな青春してます
若いっていいなぁ
「ぼくらの放課後」篇が発表されました♪

八木莉可子ちゃんと高校生約150名が、原宿のキャットストリートでガチダンス
放課後というシチュエーションですが、
実際のロケは早朝からお店が開くまでの数時間
貸切にしないで2日間で撮影したとか
もちろん、本番まで鬼キビシイ練習をしたんでしょうね

放送開始は4月7日(土)から
さっそく見ちゃいました
テーマは「日常」だけど、ガチダンスはさらに、難易度アップ

YouTube「ぼくらの放課後」篇(15秒、30秒、60秒)は

「ガチダンスFESレッスンビデオ」も見られます
楽曲は、新曲「いと無敵テンション」
時はきたりて 集えぞ街に
ヴァスコダガマも 知らぬ放課後
ここからさきは 秘密のサイン
はしゃぎとまらぬ 頭フワフワ踊れ!
面白いこと みつけた途端
大人も妬む 無敵テンション
やりたいことへ 飛びこんでくぜ
できるできない ハチャメチャのまま
遊びたいのは 知りたいからで
キミとボクとで ぶち壊してけ
新たな世界
↑↑ 歌詞は、共同通信PRwire から ↑↑
https://kyodonewsprwire.jp/release/201804062720
ポカリスエットPR事務局のプレスリリースなので情報満載です!
みんな青春してます
若いっていいなぁ

マリア・ジョアン・ピリス ピアノ・リサイタル in 高崎
昨日の4月10日、高崎シティギャラリー コアホールへ
マリア・ジョアン・ピリスのピアノリサイタルに行ってきました

甘さや装飾のない、澄んだ音色、
ピュアな精神性が感じられるピリスのピアノ
大好きです
とはいえ、ピリスはホントに久しぶり
最初に聞いたのは、1992年11月9日
伊勢崎市文化会館で

「マリア・ジョアオ・ピリス ピアノリサイタル」
ベートーヴェンのピアノソナタとショパンの前奏曲
アンコールは、シューマンのロマンスでした
そして、1994年7月6日
もう使われていない、お茶の水のカザルスホール
「マリア・ジョアオ・ピリス&オーギュスタン・デュメイ
デュオリサイタル」

プログラムの曲目変更があったけど
このデュオはとっても素晴らしかった
アンコール曲は2曲で、2曲目の
フランクのヴァイオリンソナタが、また素晴らしい!
(このカザルスホールはいいホールでした
とっても残念です)
それから聴くチャンスを逸してしまい、もう20数年経ってしまいました
ピリスは今年2018年のシーズンをもって引退するそうです
なので、今回が最後の日本ツアーだとか
昨日は、ベートーヴェンのピアノソナタ3曲
初めの「悲愴」が始まった瞬間、ピリスを聴けてよかった、と思いました
2曲目は「テンペスト」、そして最後のソナタ32番
アンコールは、ベートーヴェン「6つのバガテル」第5曲
重く力強く美しい音、澄み切った美しい音が奏でるメロディ
会場の空間までもピリスに酔いしれています
そして終演後、サプライズが!
なんと急きょのサイン会
CDでもパンフでもとにかく1人1枚

ツーショットはダメだけど撮影はOKでした

ぞくぞくと並んでいます
コンサートの余韻がうれしい一日でした
マリア・ジョアン・ピリスのピアノリサイタルに行ってきました

甘さや装飾のない、澄んだ音色、
ピュアな精神性が感じられるピリスのピアノ
大好きです
とはいえ、ピリスはホントに久しぶり
最初に聞いたのは、1992年11月9日
伊勢崎市文化会館で

「マリア・ジョアオ・ピリス ピアノリサイタル」
ベートーヴェンのピアノソナタとショパンの前奏曲
アンコールは、シューマンのロマンスでした
そして、1994年7月6日
もう使われていない、お茶の水のカザルスホール
「マリア・ジョアオ・ピリス&オーギュスタン・デュメイ
デュオリサイタル」

プログラムの曲目変更があったけど
このデュオはとっても素晴らしかった
アンコール曲は2曲で、2曲目の
フランクのヴァイオリンソナタが、また素晴らしい!
(このカザルスホールはいいホールでした
とっても残念です)
それから聴くチャンスを逸してしまい、もう20数年経ってしまいました
ピリスは今年2018年のシーズンをもって引退するそうです
なので、今回が最後の日本ツアーだとか
昨日は、ベートーヴェンのピアノソナタ3曲
初めの「悲愴」が始まった瞬間、ピリスを聴けてよかった、と思いました
2曲目は「テンペスト」、そして最後のソナタ32番
アンコールは、ベートーヴェン「6つのバガテル」第5曲
重く力強く美しい音、澄み切った美しい音が奏でるメロディ
会場の空間までもピリスに酔いしれています
そして終演後、サプライズが!
なんと急きょのサイン会
CDでもパンフでもとにかく1人1枚

ツーショットはダメだけど撮影はOKでした

ぞくぞくと並んでいます
コンサートの余韻がうれしい一日でした

今年の一本桜
清友庵のすぐ近く、歩いて1分位の所に
大きな一本桜があります
今年は全国的に桜前線が早いですね
この桜は、ほかより少し遅れて咲くので
昨日行ったら、咲き始めていました
桜を見たがっていたMちゃんに急いで連絡
今日お花見することにしました
お茶とありあわせのお菓子を用意して歩いて行くと

空はちょっと曇っていますが、桜はいい感じです
八分咲きくらい、明日暖かかったら満開になるかな
花が白いし、葉もでているので、オオシマザクラ系かしら
それでは、桜の下にゴザを広げて

早速Mちゃんがお茶を点てて

いただきまーす♪
ゴザが狭いので置き方は臨機応変です

お茶をいただきながら上を見上げると
曇り空でもキレイです

風が吹いて青空が見えてきました
一本桜、今年も逢えたね
また来年もよろしくね
大きな一本桜があります
今年は全国的に桜前線が早いですね
この桜は、ほかより少し遅れて咲くので
昨日行ったら、咲き始めていました
桜を見たがっていたMちゃんに急いで連絡
今日お花見することにしました
お茶とありあわせのお菓子を用意して歩いて行くと

空はちょっと曇っていますが、桜はいい感じです
八分咲きくらい、明日暖かかったら満開になるかな
花が白いし、葉もでているので、オオシマザクラ系かしら
それでは、桜の下にゴザを広げて

早速Mちゃんがお茶を点てて

いただきまーす♪
ゴザが狭いので置き方は臨機応変です

お茶をいただきながら上を見上げると
曇り空でもキレイです

風が吹いて青空が見えてきました
一本桜、今年も逢えたね
また来年もよろしくね

赤城自然園に行ってきました!
「赤城自然園」の今年の開園は、4月からなので
さっそく昨日の4月2日に行ってきました
今回が2回目です
初回はあのレンゲショウマを見るのが目的
今回4月は開園当初なので、お花に会うのはまだ早いかな?と
思いつつ
でもいろいろな花が咲いていましたよ

カタクリは園内のそこかしこで

水芭蕉

トサミズキ

タマザキサクラソウ ハルトラノオ

デージー ハシリドコロ

シャクナゲ

アカヤシオ アカギツツジともいうそうです

コブシが咲いていて、こんな風景もありです

アブラチャンって初めてお目にかかりました
昔、見や樹皮を搾って灯油にしたとか

キクザキイチゲ キクザキイチゲ(白)
標高675mの三角点もありました

三等三角点だそうです
石の右上から横に「三等」、上から「三角」まで刻字が見えます

ハナノキ カエデの仲間で赤い花が咲きます
「ハナノキが咲いてるよ」って職員さんが教えてくれました
別名ハナカエデ

キブシ これは名前が不明

クリスマスローズもたくさん咲いていました
ほかにも、アズマイチゲ、スミレ、ツツジ、アセビ、などなど

遊歩道には、バーク(樹木の皮を粉砕したもの)が敷かれています
フワフワしてて歩いていて気持ちがよかったです
入園料は、
大人1,000円 ←セゾンカード、UCカードの提示で、500円になります
こども(中学生以下)無料
前年までは冬季休業でしたが、2018年度からは
12月から翌年の3月まで土・日のみ開園するそうです
ほどよくメンテナンスされていて
これならいつ行ってもいいなあ、と思いました
赤城自然園のHPは
http://akagishizenen.jp/
ぜひぜひ行って森林浴を楽しんでみてください
心からのんびりリラックスできますよ
さっそく昨日の4月2日に行ってきました
今回が2回目です
初回はあのレンゲショウマを見るのが目的
今回4月は開園当初なので、お花に会うのはまだ早いかな?と
思いつつ
でもいろいろな花が咲いていましたよ

カタクリは園内のそこかしこで

水芭蕉

トサミズキ


タマザキサクラソウ ハルトラノオ


デージー ハシリドコロ

シャクナゲ

アカヤシオ アカギツツジともいうそうです

コブシが咲いていて、こんな風景もありです

アブラチャンって初めてお目にかかりました
昔、見や樹皮を搾って灯油にしたとか


キクザキイチゲ キクザキイチゲ(白)
標高675mの三角点もありました


三等三角点だそうです
石の右上から横に「三等」、上から「三角」まで刻字が見えます


ハナノキ カエデの仲間で赤い花が咲きます
「ハナノキが咲いてるよ」って職員さんが教えてくれました
別名ハナカエデ


キブシ これは名前が不明

クリスマスローズもたくさん咲いていました
ほかにも、アズマイチゲ、スミレ、ツツジ、アセビ、などなど

遊歩道には、バーク(樹木の皮を粉砕したもの)が敷かれています
フワフワしてて歩いていて気持ちがよかったです
入園料は、
大人1,000円 ←セゾンカード、UCカードの提示で、500円になります
こども(中学生以下)無料
前年までは冬季休業でしたが、2018年度からは
12月から翌年の3月まで土・日のみ開園するそうです
ほどよくメンテナンスされていて
これならいつ行ってもいいなあ、と思いました
赤城自然園のHPは

http://akagishizenen.jp/
ぜひぜひ行って森林浴を楽しんでみてください
心からのんびりリラックスできますよ

| ホーム |