fc2ブログ

昨日、上野公園へ

昨日は穏やかでいいお天気でしたね
上野の東京国立博物館へ出かけました
どうせ上野へ行くんだったら、動物園のパンダ
シャンシャン観たいよね

だったら9時30分の開園の前に並ばなくっちゃ、と
9時前に行ったらもう長蛇の列
でも何とかこの↓整理券をもらえました
IMG_20180227_093608_.jpg
さあ、やっと……
IMG_20180227_095749_.jpg
でも↑の画像分かります?
IMG_20180227_095731_.jpg
IMG_20180227_095711_.jpg
そうなんです、残念!
シャンシャンはお眠り中でした
寝姿かわいいけど、どうせならこっち向いて寝てほしかった

IMG_20180227_095621_.jpg
手前は、お母さんのシンシン
しきりの向こうは、お父さんのリーリー

IMG_20180227_095457_.jpg
シンシン

IMG_20180227_100158_.jpg
リーリー

IMG_20180227_100405_.jpg
リーリーです

シャンシャンとシンシンの整理券制による先着順観覧方法については
上野動物園のサイトに
https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=ueno&link_num=24639

それから、シロクマを観て
IMG_20180227_101345_.jpg
シロクマのお散歩
IMG_20180227_101851_.jpg
オス1頭とメス1頭のペアのシロクマが水の中で遊んでいます
水しぶきをあげてプールにダイブするときカッコいい!

さて、まだお昼前なので、もう1か所
びわ湖長浜 KANNON HOUSE」へ
ずーっと行きたかった場所なんです
スポンサーサイト



あきない世傳 金と銀

さてさて久しぶりに本をご紹介します

高田 郁(かおる)さんの
あきない世傳(せいでん) 金と銀』シリーズです
みをつくし料理帖』シリーズでお馴染みですよね

みをつくしでも出版されるのがとっても楽しみでしたが、
あきない世傳もスゴいです

18世紀の大坂(昔は大阪でなく大坂と書きました)
天満の呉服商「五鈴屋(いすずや)」に、
9歳で奉公に出された(さち)という少女の
いわば細腕繁盛記
1802211.jpg
5冊目の転流篇が好評発売中!
1802213.jpg
帯のイラストもカワイイ!し、
1802214.jpg
巻末の「治兵衛のあきない講座」も面白い!
治兵衛は、「五鈴屋の要石(かなめいし)」と呼ばれた、もと番頭さん
この治兵衛さんがシブくてカッコいいんです

1802212.jpg
1冊目の源流篇から、早瀬篇、奔流編、貫流篇の4冊目まで
とにかく一気に読ませてくれます
6冊目がいつ出るか首を長ーくして待っています

何がどうスゴいのか、ぜひ読んでみてください
面白いこと請け合いです

友チョコ!

仲良しさん達から、友チョコいただきました!

1802141.jpg
とってもうれしいです♪

左上から、
ショコラトリー・ドゥ・モナコ
ピエール・マルコリーニ
モロゾフ


ショコラトリー・ドゥ・モナコは初めて
1802147.jpg
このショコラショップは、
あのグレース・ケリー公妃の婚礼の引き菓子として使われたとか
1802146.jpg
中のチョコは、オランジェット
オレンジピールにチョコがかかっています

ピエール・マルコリーニはもう定番ですよね
1802143.jpg
スゴーく美味しい!さすが、ベルギー王室御用達
このセレクションボックスは、代表的なプラリーヌの詰め合わせ
1802144.jpg
プレーンなミルクチョコのシーホース(タツノオトシゴ)
赤のクールフランボワーズ……
1802145.jpg
キャラメルソースが入ったホワイトチョコのエスカルゴ

そして、神戸のモロゾフ
1802142.jpg
美味しくて、しかもコスパがいいので結構気に入っています
コミュニケーションチョコだとか
確かに納得しちゃいます

もう、どれもこれも食べるの楽しみで、迷っちゃいます
カロリーなんか気にしてられないです

新宿でヤマトそれからランチ

先日、新宿へ行きMちゃんとランチ

おっとその前に無印良品に寄りました
そしたら何と
ビルのエントランスに
1802112.jpg
宇宙戦艦ヤマトとアンドロメダの大きな模型が展示されてました
懐かしいですね
♪宇宙の彼方イスカンダルへ~♪
1802111.jpg
老若男女国籍問わず皆さん画像に納めてました

さて、ランチは野村ビルB1Fの
ラ・ベットラ ペル トゥッティ
イタリア語で「みんなの食堂」という意味だそうです
落合務シェフの「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」より暖簾わけをうけ、
2002年、この新宿本店がオープンしたとのこと

おなかがペコペコなので早速
特製ウニのクリームパスタコース
1802114.jpg
スープと自家製フォッカチャ
フォッカチャ大好きです
おいしいのでお替りしちゃいました
1802115.jpg
サラダと前菜2種の盛り合わせ
1802116.jpg
真打登場!生ウニたっぷりで幸せ
1802117.jpg
デザート3種の盛り合わせとコーヒー
奥のプリンは、Mちゃんのデザート

Mちゃんはアンチョビーの入ったパスタ
おいしくてリーズナブルで二人とも満足満足
1802118.jpg
おしゃべりもはずんで、気がついたら
ランチタイムのクローズぎりぎりでした

ラ・ベットラ新宿本店のHPは 
http://www.nomura-shop.com/shop/B1_labettola.html

新宿久しぶり
食後のお散歩ぶらぶらしながら、
気に入ったバッグも買えてニコニコです

2018年2月のお茶

2018年2月4日(日)
江戸千家不白会群馬支部の「第36回 の会」が
前橋の群馬会館ホールで、行われました
DSC_0028.jpg
今年はとっても寒く「立春寒波」と言われていますが、
とても穏やかないいお天気でした

例年のように、ステージの上では、お初釜の室礼(しつらい)
お家元宗匠をお迎えして
定期総会、福引、「大福茶」、実習、お家元の「お話」
新春を寿ぎながら、充実したひと時を過ごしました

さて、茶道教室「清友庵」の2月は、
DSCN1590.jpg
お軸は、「春入千林処々鶯」
お花は、蠟梅と椿「数寄屋侘助」

12月の異称の臘月(ろうげつ)の頃に咲くことから
蠟梅という名称になったとか
なので、茶花としては12月に好まれるそうですが、
そこは臨機応変で入れました
蠟梅は、SK(M)さんがたくさん持ってきてくれました
ありがとうございます
黄色い花って春の訪れを感じさせてくれますよね

そして、お香合は、「節分香合」
DSCN1599.jpg
蓋をあけると、お福さんが現れます
DSCN1600.jpg
可愛いでしょ♪

DSCN1598.jpg
お茶は、雪吹(ふぶき「吹雪」の逆に書きます)
そして、お茶碗は赤楽の筒茶碗(つつぢゃわん)
筒茶碗は、細長い筒形なので、お湯が冷めにくいので
寒い時季に使います

普通の茶碗と形が違うので、持ち方、茶巾の拭き方など
扱いが変わってきます

入門してまだ日の浅い生徒さんには
ハードルがちょっと高いかもしれませんが
「こういうお点前もあるのね」、と
覚なくてもいいいから、この時季でならではのお茶を
味わってもらいたいと思っています