最近このダンスにハマっています
まずは
第99回全国高校野球選手権 ダンスCM
「栄冠は君に輝く」をアレンジしたメロディーで
高校生がキレのいいダンスを踊っています。

99回 朝日新聞のオフィシャルサイトから
http://www.asahi.com/koshien/other/taikaicm_dance/

98回
昨年のの98回や、97回ももちろん
若さっていいなあ!と、つくづく思います

オフィシャルサイトやYou Tubeでも見られます
も1つ
ポカリのガチダンス
「踊る始業式」篇に
「ポカリガチダンス選手権」篇
いろいろなバージョンがあって
それぞれみんなとっても上手だし、みんな楽しい♪

ポカリのオフィシャルサイトから
http://pocarisweat.jp/cmgraphic/pocarisweat/
「踊る始業式メイキング篇」(八木莉可子ちゃんカワイイ)
特にお気に入りは

「振り付け師が住んでいるパリで、ポカリのダンスをガチで踊ってみた」
元気が貰えます
第99回全国高校野球選手権 ダンスCM
「栄冠は君に輝く」をアレンジしたメロディーで
高校生がキレのいいダンスを踊っています。

99回 朝日新聞のオフィシャルサイトから


98回
昨年のの98回や、97回ももちろん
若さっていいなあ!と、つくづく思います

オフィシャルサイトやYou Tubeでも見られます

も1つ
ポカリのガチダンス
「踊る始業式」篇に
「ポカリガチダンス選手権」篇
いろいろなバージョンがあって
それぞれみんなとっても上手だし、みんな楽しい♪

ポカリのオフィシャルサイトから

「踊る始業式メイキング篇」(八木莉可子ちゃんカワイイ)
特にお気に入りは

「振り付け師が住んでいるパリで、ポカリのダンスをガチで踊ってみた」
元気が貰えます

スポンサーサイト
玄関の竹
玄関の前の竹
毎年、竹の子が出てきたら
空間のバランスがよさそうなものを残しておきます
そして、手ごろな大きさになったら、
節のすぐ上をカットし、葉の出てくるところを残して
芯止め(しんどめ)します
ちなみに、茶杓の「樋(ひ)」というのは、
竹の節から枝が出てくるところの凹んだ部分のことをいいます
昨年の竹を根元の所から、鋸で切ります

ちょっと透き透きで恥ずかしい感じですが
少しの我慢
竹の新しい枝が伸びてくるので、少しずつ整えます
こんな感じになります
若い竹は清々しいですよね
さて、これは何でしょう?

切り落とした手ごろの枝をさらにカット

お茶のお稽古の使った茶筅を
きれいにしてから、かけます
茶筅の水切りに使います
S先生から教えていただきました
リユース、リサイクルですね
毎年、竹の子が出てきたら
空間のバランスがよさそうなものを残しておきます
そして、手ごろな大きさになったら、
節のすぐ上をカットし、葉の出てくるところを残して
芯止め(しんどめ)します
ちなみに、茶杓の「樋(ひ)」というのは、
竹の節から枝が出てくるところの凹んだ部分のことをいいます
昨年の竹を根元の所から、鋸で切ります

ちょっと透き透きで恥ずかしい感じですが
少しの我慢
竹の新しい枝が伸びてくるので、少しずつ整えます


こんな感じになります
若い竹は清々しいですよね
さて、これは何でしょう?

切り落とした手ごろの枝をさらにカット

お茶のお稽古の使った茶筅を
きれいにしてから、かけます
茶筅の水切りに使います
S先生から教えていただきました
リユース、リサイクルですね

オリーブの木のカッティングボード
フランスに行ってきたCちゃんが
オリーブの木のカッティングボードを
おみやげに買ってきてくれました
昨年のシチリアのおみやが
オリーブの木製のスパチュラだったので
これでセットになりました

なかなかステキでしょ♪

シンプルなタグには、フランス語で
veritable bois d'olivier(本当のオリーブの木材)
とあり、裏にはプロヴァンスのオリーブの木製品や、
陶磁器を扱っている会社の表示がありました
オリーブの木は、カタくて、木目がオシャレで素敵です
でも、スパチュラを使っているうちに
だんだん、ツヤがなくなり、カサカサした感じで
白っぽくなってきちゃいました
Cちゃんからお手入れの仕方も聞いて、
早速やってみました
布にオリーブオイルを含ませて拭いて乾燥させたら
ツヤが戻ってきました
お肌と同じで、お手入れが必要なんですね
長持ちもしそうで、うれしいです
オリーブの木のカッティングボードを
おみやげに買ってきてくれました
昨年のシチリアのおみやが
オリーブの木製のスパチュラだったので
これでセットになりました

なかなかステキでしょ♪

シンプルなタグには、フランス語で
veritable bois d'olivier(本当のオリーブの木材)
とあり、裏にはプロヴァンスのオリーブの木製品や、
陶磁器を扱っている会社の表示がありました
オリーブの木は、カタくて、木目がオシャレで素敵です
でも、スパチュラを使っているうちに
だんだん、ツヤがなくなり、カサカサした感じで
白っぽくなってきちゃいました
Cちゃんからお手入れの仕方も聞いて、
早速やってみました
布にオリーブオイルを含ませて拭いて乾燥させたら
ツヤが戻ってきました
お肌と同じで、お手入れが必要なんですね
長持ちもしそうで、うれしいです

入門初日
体験コースを卒業した2名が本日、入門しました
お仲間が増えて、先輩の皆さんはうれしそうです
さあ、ご挨拶が済んでから、早速お茶を点ててみましょう
体験コースでは、茶釜ではなく、銀瓶(ぎんびん 銀色の小さなヤカン)を
使う「略盆点前」を習いましたが
入門すると、茶釜のお湯でお茶を点てます
柄杓の扱いも初めてです
多少、手付きがぎこちないながらも
一服点ててみました

茶筅の扱いがいい感じです

M君が点てたお茶を、先輩のHさんが頂きます
M君、ちょっとドキドキでしょうか
Hさん、「結構なお服加減でございます」
初めて点てたお茶が「おいしい」ですって
よかったですね
本日のお菓子は

生菓子は、練切(ねりきり)で「撫子(なでしこ)」
干菓子は、落雁は「青楓(あおかえで)」、麩焼は「滝せんべい」

滝の流れ落ちる様子が涼しそうです
これからも和気藹々にお稽古していきましょうね
お仲間が増えて、先輩の皆さんはうれしそうです
さあ、ご挨拶が済んでから、早速お茶を点ててみましょう
体験コースでは、茶釜ではなく、銀瓶(ぎんびん 銀色の小さなヤカン)を
使う「略盆点前」を習いましたが
入門すると、茶釜のお湯でお茶を点てます
柄杓の扱いも初めてです
多少、手付きがぎこちないながらも
一服点ててみました

茶筅の扱いがいい感じです

M君が点てたお茶を、先輩のHさんが頂きます
M君、ちょっとドキドキでしょうか
Hさん、「結構なお服加減でございます」
初めて点てたお茶が「おいしい」ですって
よかったですね
本日のお菓子は

生菓子は、練切(ねりきり)で「撫子(なでしこ)」

干菓子は、落雁は「青楓(あおかえで)」、麩焼は「滝せんべい」

滝の流れ落ちる様子が涼しそうです
これからも和気藹々にお稽古していきましょうね

2017年6月の庭
今日6月21日は夏至
昼の長さが長い日ですが、雨が降っているのが残念です
梅雨入りしてから雨の日が少ないので
庭のハーブや花達は、雨が降っているのでうれしそうです
5月下旬から、色とりどりに咲き始めました
一部をご紹介しますね

升麻(しょうま 別名:アスチルベ)

ブルースター(別名:瑠璃唐綿るりとうわた)

京鹿の子(きょうかのこ) 紅

京鹿の子 白

下野(しもつけ) ピンク

二人静(ふたりしずか)

三輪草(さんりんそう)

ローマンカモミール

ラベンダーセージ 桔梗(ききょう)
擬宝珠(ぎぼし)

半夏生(はんげしょう)
イングリッシュラベンダー 白

ラベンダー
額紫陽花(がくあじさい)

紫陽花

紫露草(むらさきつゆくさ) 爆蘭(はぜらん)
お蔭さまでこの時季、茶花の花材に助かっています
昼の長さが長い日ですが、雨が降っているのが残念です
梅雨入りしてから雨の日が少ないので
庭のハーブや花達は、雨が降っているのでうれしそうです
5月下旬から、色とりどりに咲き始めました
一部をご紹介しますね

升麻(しょうま 別名:アスチルベ)

ブルースター(別名:瑠璃唐綿るりとうわた)

京鹿の子(きょうかのこ) 紅

京鹿の子 白

下野(しもつけ) ピンク

二人静(ふたりしずか)

三輪草(さんりんそう)

ローマンカモミール


ラベンダーセージ 桔梗(ききょう)

擬宝珠(ぎぼし)

半夏生(はんげしょう)

イングリッシュラベンダー 白

ラベンダー

額紫陽花(がくあじさい)

紫陽花


紫露草(むらさきつゆくさ) 爆蘭(はぜらん)
お蔭さまでこの時季、茶花の花材に助かっています

| ホーム |