fc2ブログ

2017年1月 ハッサクの収穫

雪の降る前にと、庭のハッサクの収穫をしました
DSCN0487.jpg

ハッサクの学名は
Citrus hassaku  キトルス・ハッサク
学名はラテン語でイタリック体(斜字体)で表記されます
学名の Citrus が、ミカン属という意味
学名も大体ローマ字のように読めばいいので、面白いですよ

DSCN0493.jpg

DSCN0494.jpg
摘果しているので、収穫数は36個でした

DSCN0500.jpg
一番どっしりしてるのは、452g
DSCN0502.jpg
直径は、12cmくらい

DSCN0507.jpg
一つ味見をして
当たり前ですが、とってもフレッシュ&ジュージー!
少し酸味があった方がおいしいけど、
ちょっと酸味が勝ってるかな

収穫したハッサクを酸抜きしましょう♪
いつものように1個ずつ新聞紙で包んで
ダンボール箱に入れて冷暗所に置きます
酸っぱさが適度に抜けて、追熟します

ハッサクの皮をむいた時の香り、大好きです
スポンサーサイト



2017年初釜&ワンコインお茶会

新春を祝って行われるお茶の行事「初釜(はつがま)」
2017年は7日(土)午前10時から午後2時頃まで
清友庵で社中の皆さんと過ごしました

DSCN0467.jpg
初釜の室礼(しつらい)
竹台子(たけだいす)には七五三縄(しめなわ)
青竹の花入れには、結び柳に紅白の椿

DSCN0418.jpg
七五三縄には裏白とゆずり葉と和紙で作った人形を
飾ります
今年のこの七五三縄飾りは、初めて縄を綯うところから作りました

今年はAさんがお正客です
皆さんが席入りした後は
DSCN0435.jpg
台炭(だいずみ)
SYさんの炭点前、きれいでした

利休さんにお供茶(くちゃ)
点前は、SK(W)さん、半東はOさん

DSCN0473.jpg
恒例の「花びら餅」をいただいて
20171.jpg
大福茶(おおぶくちゃ 濃茶)になります
島台(しまだい)という、金と銀の箔を置いた楽茶碗で、
二つを重ねて運び出して濃茶を点てます

DSCN0445.jpg
そして点心(てんしん 軽い食事)
今年も松花堂弁当を作りました
DSCN0446.jpg
お酒も出ますよ

DSCN0448.jpg
干菓子は、羽子板(ゼリー)と若松(麩焼きせんべい)
お正月らしいですよね
DSCN0447.jpg
薄茶、と続きます
お点前は、Tさんにお任せして
DSCN0449.jpg
SK(M)さんにも活躍してもらいました
お膝が悪いので、座布団を敷いて頑張りました

もちろん、Y君、Yさんにも活躍してもらい、
全員参加型です

DSCN0451.jpg
最後に、これも恒例の記念撮影
今年も元気で楽しくお稽古しましょう!

炭と釜のお湯を足して
午後3時からは「第7回新春ワンコインお茶会」です
会費は、お1人ワンコイン、500円
DSCN0460.jpg
小学生から中学生までお稽古していたHちゃんと
体験中のNさん
DSCN0462.jpg
育児でお休み中のAさんは、A君を連れてきてくれました
DSCN0456.jpg
Yさんは、ご主人とMちゃんが
DSCN0464.jpg
そして、記念撮影
集まった皆さんは、花びら餅とお茶、
そしておしゃべりで、とってもに楽しそうでしたよ

本年もよろしくお願いします
健やかないい1年になりますように

2017我が家の年賀状

我が家の年賀状、平成29年版は「山上碑(やまのうえのひ)」
上野三碑シリーズの第2弾です

山上碑は、「多胡碑(たごひ)」、
金井沢碑(かないざわひ)」とともに
上野三碑(こうずけさんぴ)」と称され
昭和29年に国の特別史跡に指定されています

上野三碑については
高崎市の上野三碑のHPを
      
http://www.city.takasaki.gunma.jp/info/sanpi/01.html


20161221.jpg
      
山上碑については
高崎市の文化財のHPの山上碑及び古墳も
      
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121600132/


ちなみに昨年の年賀状は、多胡碑の版画でした

tago.jpg


我が家の年賀状のあれこれについては
アトリエ モア ザン モア のHPをご覧ください

7~8世紀に建てられた古代の貴重な石碑が
高崎市に3基も存在しているなんてスゴイことですよね