fc2ブログ

第23回高崎市・高崎茶道会合同茶会

平成28年11月20日(日)
社中の人たち7名とお茶会に行ってきました
お天気も良く何よりでした
会場は、高崎シティギャラリー
高崎駅からも近く、駐車場もありアクセスがいいところです

DSCN0338 - 2
  Sさんの装いステキです

お席は全部で7席あります
第1席から、裏千家、江戸千家、表千家、
大日本茶道学会、遠州流、煎茶道東阿部流と、6席

7席は、市民参加特別席で、今回の担当は大日本茶道学会
参加費は無料で、茶席に入れたり、
体験コーナーでお茶を点てることを教えてもらえます

20161120.jpg
お茶券は、3席分のセット(当日はバラ売りもあります)
1枚あると市民参加特別席を合わせて
合計4席お茶席に入れることになります

それぞれの席主の先生方のご準備に思いをはせながら、
秋の風情のお道具組を拝見し、
おいしいお茶とお菓子を堪能しました

楽しかったですよ
来年はより多くのお客様がいらっしゃいますように
スポンサーサイト



炉開きしました(2016.11)

10日に「炉開き」をしました

DSCN0316.jpg
あらかじめ、炉の中に五徳と灰を入れておき
DSCN0327.jpg
そこに、種火として、丸ギッチョウ3本をおこして入れて
釜をかけておきます

DSCN0324.jpg
   床の間
DSCN0323.jpg
花は椿を入れます

まず、席入りしてから
炭点前
炭も炉用は風炉用より、大きく太いものになります
お香の代わりに菊の葉を使います
茶室に菊の葉の香りが漂い、
もう炉の季節になった、とあらためて思います

そして、利休さんにお茶を差し上げて
DSCN0328.jpg
東(とう:お茶を点てる)のSさん
半東(はんとう:お茶を運ぶ)のKさん
DSCN0330.jpg
 真剣です

次はお濃茶をいただいて
DSCN0337.jpg
もちろん、主菓子は亥の子餅(いのこもち)
イノシシに見立てた羽二重餅で、陰暦の10月の亥の日に
子孫繁栄を祈って食べます
平安時代からの宮中の行事にちなむお菓子です
江戸期には、この日に炉や火鉢を出す習慣があり、
茶人もこの日を炉開きとして、無病息災を祈って
餅を供え、亥の刻に食べていたそうです

頃合いを見計らって、
小豆を煮て用意しておいたお汁粉を

DSCN0320.jpg
薄茶にはお干菓子

DSCN0331.jpg
炭の火加減もよく、これから胴炭にまわるところ
お稽古が終わっても胴炭は、ほとんど残っています
DSCN0332.jpg
灯りを消すとこんな感じ

これから約半年、炉のお稽古になります
気持ちもあらためてお稽古できますね
炉のお稽古初めての人はチャレンジ楽しみですね

アルポルトカフェでランチ

昨日、所用で東京へ
お互いのスケジュールを合わせて、
久しぶりにアイスさんとランチしました♪

さてさて、どこにしよう‥‥‥
アルポルト片岡護シェフの
カジュアルイタリアンを食べよう、
ということになり、
アルポルトカフェ日本橋タカシマヤ店へ

ランチは、ちょっとだけおごって(笑)
女子会おすすめのランチコースを
sc_20161107134046.jpg
   まずは、前菜
左から、コンソメジュレが載ったパンプキン冷製ポタージュ
サーモンのたたき、鶏肉の燻製

sc_20161107135255.jpg
   パスタをチョイス、パン
ペスカトーレ、カルボナーラに
プラスして私は、ご褒美に(←何のご褒美?)シチリア産フルボディの白ワインを

sc_20161107141421.jpg
   そして、デザートとドリンク
パターケーキ、パンナコッタ、3種のベリー
以上、2,600円(税別)なり
ゆっくりいただいちゃいました
おいしかった☆ごちそうさまでした

アルポルトカフェのHPは
http://alportocaffe.org/nihonbashi.html

20091108.jpg
   片岡シェフと
これは、何年か前に西麻布のアルポルトへ行った時、
あっ!この時もアイスさんと一緒でした