fc2ブログ

研究会とお家元祝賀会

昨日9月22日(木)、東京支部正会員研究会
そして、お家元の春の叙勲受章の祝賀会
行ってきました
雨の降る中、足元が悪いのではと心配していましたが
群馬支部から往復バスで、しかもドアトゥドアだったのでホッとしました

会場は、研究会は「江戸東京博物館」ホール
時間があったので、特別展「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」展を
観てから、受付を済ませ、いざ研究会!です
160922.jpg
・熊倉功夫先生のご講演「千利休の言葉」
日本文化史・茶道史の第一人者の熊倉先生のソフトな語り口で
『南方録』などから、利休の聞書きをわかりやすく解説してくださいました
ハッキリ言って前から先生のファンです!
・お家元宗匠のご指導により
ステージ上での講習「立礼にて炭点前・濃茶点前・薄茶点前」
当代お好みの高円卓(たかまどじょく 高円宮様の命名)、
立礼でのお茶事(懐石は除く)を想定した講習でした

充実した時間を過ごし、バスで帝国ホテルへ
いよいよ、お家元の祝賀会です
DSCN0192.jpg
お席は
DSCN0193

DSCN0194.jpg
 群馬支部のお花も
DSCN0197.jpg
 皆さんお席に着きはじめました
DSCN0198.jpg
祝賀会は、発起人代表の奈良 東大寺長老 上野道善(うえの どうぜん)猊下をはじめ、
発起人の方々のお祝いのお言葉をいただいて始まりました

お家元、「旭日双光章」受章おめでとうございます!
長年にわたる茶道の文化普及の功労で授与されました

お食事もとってもおいしく♪
DSCN0200.jpg
 メニュー
DSCN0205.jpg

DSCN0211.jpg

DSCN0213.jpg
もちろんシャンパンやワインやカクテルもね

DSCN0216.jpg
​次期若宗匠と社中の方々でご一緒に(キャーっ♪)

DSCN0218.jpg DSCN0221.jpg
   (表)                 (裏)    
記念品は、DVD『正午の茶事 炉』非売品
お家元によるお茶事の記録です

なかなか拝見できないものをいただけて
お家元のあたたかなお心もいただいた思いで
帰路に着きました
スポンサーサイト



オリーブの木のスパチュラ

Cちゃんが
「イタリアに行くので、おみやげ何がいい?」
「イタリア、いいなあ!」
で、おみやげはオリーブの木でできたスパチュラにしてもらいました

高崎でもオリーブの木のカッティングボードは
よくあるけど、スパチュラはあまり見なかったしね

前からオリーブの木でできたものがほしかったんです
でも、なければなくて済むものなので
ついつい買いそびれてしまってて
帰国してから、「やっぱり買って来ればよかったリスト」の
常連さんでした

なので、Cちゃんに、もし行ったところになくても、
ローマ三越には必ずあるのよ、とお願いしました
それがこれ
DSCN0189.jpg
カタくて使いやすいし、
木目がオシャレで素敵!
ほかのスパチュラのお出ましが少なくなってしまいました

2012年12月にシチリアに行った時
oli.jpg
   オリーブの木   
アグリジェント(神殿の谷 世界遺産です)で
歩き回ったとき、ヘラ神殿からコンコルディア神殿に行く途中に
こんな大きなオリーブの木がありました
大きいので指定記念樹になっていました

hera.jpg
   ヘラ神殿
conco.jpg
   コンコルディア神殿

スパチュラを見ると、ついつい思い出してしまいます
もう一度行きたい♪です

夏のお茶菓子は涼しさ演出

7~8月のお茶のお稽古の時のお菓子を
一部ですが、ご紹介します

やっぱり、涼しさも目で見て味わえます
まずは、主菓子(おもがし)
DSCF6386.jpg
 「涼風」錦玉羹(きんぎょくかん)
錦玉羹とは、寒天を使ったお菓子
瓢(ひさご 瓢箪のこと)の形の中に
色の違う錦玉羹で作った青もみじや
小石に見立てた大納言小豆が入って
清流を思わせてくれます
食感がチョット固めなのもいい感じ

DSCN0137.jpg
  「水面(みなも)」水饅頭(みずまんじゅう)
水饅頭は、葛粉などをを使ったお菓子
透き通ったお饅頭の中にサッパリとした餡が入っています
プルプルとしたお饅頭はのど越しもツルッと

そうそう、茶道ではガラスのことを義山(ぎやまん)と呼んでいます
義山の菓子器に冷えたお菓子
爽やかです

それから、お干菓子(ひがし)です
DSCF6394.jpgDSCF6402.jpg
「スイカ」ゼリー、「かき氷」和三盆
DSCF6405.jpg
「京うちわ 朝顔」種合(たねあわせ)、「風鈴」和三盆
DSCF6481.jpg
「コスモス」ゼリー、「ききょう」麩焼きせんべい
DSCN0136.jpg
「ききょう」ゼリー、「菊」麩焼きせんべい

それから、こんなお菓子も
DSCF6520.jpg160904.jpg
金平糖(こんぺいとう)
金沢の箔一のお菓子で、金箔がちりばめていて
きれいでカワイイ、そして美味しい
振出し(ふりだし)という容器に入れて出します

DSCF6515.jpg
この振出しを使うのは、茶箱点前(ちゃばこてまえ)の時です
左側にあるのが茶箱といい、
点前に必要な道具類を(振出しも)入れて、
持ち運びできるように作られた小さな箱
道具類もコンパクトに作られています

いろいろなお菓子でお稽古も楽しくなりますね