fc2ブログ

企画展 Fiora! 花の饗宴

群馬県立近代美術館で開催される企画展
「Fiora! 花の饗宴―ルドゥーテの『美花選』と植物図譜の世界―」
展示期間は、4月29日~6月26日
160420.jpg
バラ アネモネ テッセンの花たち
1604201.jpg
すごーくキレイです

1604202.jpg
これは、2012年6月に上野の森美術館であった企画展
いそいそと出かけて行きました
もう、バラの絵に埋め尽くされて
香りまで漂ってきそうな展示でした

1604203.jpg
サロンに飾っているルドゥーテ(もちろんレプリカです)
描かれているのは、ロサ ケンティフォーリア ブラータ(Rosa centifolia Bullata)
1801年ころに作られた品種とか

ケンティフォーリア(センティフォーリア)は
精油、ローズウォータ、そして香水用として
プロバンスなどで栽培されています

ルドゥーテは、18~19世紀フランス革命の頃
マリーアントワネットやナポレオン妃のジョセフィーヌに仕えた画家
こんなにもキレイで、しかも正確に描かれてて
「花のラファエロ」、「バラのレンブラント」と
たたえられるだけありますよね

群馬県立美術館のHPはコチラ
http://mmag.pref.gunma.jp/exhibition/index.htm

今からとっても楽しみです
スポンサーサイト



東京 芝の増上寺の管長さんと高崎

東京 芝の増上寺の管長さんは
高崎にゆかりがあるんですって

1604085.jpg
  増上寺        増上寺のHPから

浄土宗大本山増上寺の一番偉い方、トップですね
いわゆる管長(かんちょう)という役職を、法主(ほっす)というそうです
浄土宗大本山増上寺 第88世法主 八木季生(やぎ きしょう)さん
尊称は、台下(だいか 身分の高い人を敬って言う言葉)

お世話になった(なっている)Nさんから教えていただきました
  「八木季生台下は、高崎藩士 八木弾右衛門・弾助の子孫」

『新編高崎市史 資料編5』を見てみると
あっ!出てます、出てます

1604081.jpg1604082.jpg
   ↑八木弾助 安政6年(1859)高崎藩分限帳 新編高崎市史より
  
  「幕末期、八木弾助に3人の息子がいて、
   長男は八木義生、次男は八木義信、三男八木元三郎

1604083.jpg1604084.jpg
     ↑八木元三郎 明治3年(1870)高崎藩職員録
  
  「三男元三郎は慶応頃から、高崎藩飛領の銚子詰だった
   元三郎は30代の若さで没し、困った奥方は幼児を寺院へ預け、
   その子は寺院養子の僧侶となった
   この人が、季生台下の父上です」

このお話は、
Nさんが八木季生台下の息子さんで、
一行院現住職の千暁さんのブログに出てたのを発見して、
千暁さんと連絡をとったそうです
でも残念ながら、今そのブログはHPをリニューアルしたせいか存在していません

160410.jpg
  一行院           一行院のHPから

季生台下は、昭和4年東京生まれ
文京区一行院の住職を務め、浄土宗の役職を歴任し
平成20年11月21日から88世法主に就任され、現在にいたってます
        
徳川将軍家とのゆかりの深い増上寺
高崎と思わぬつながりがありました

今日の庭(2016/4/6)

今年もさらにまた、寒暖の差が激しいですね
桜の花は満開だというのに、冷たい雨も降ったりして

さて、本日の庭のショットです
DSCF6026.jpg DSCF6028.jpg DSCF6029.jpg
  クリスマスローズ3種

DSCF6021.jpg DSCF6032.jpg
  貝母(バイモ)           春蘭 今年は花が少なそう

DSCF6022.jpg DSCF6040.jpg
  雪柳 満開です               白雪けし
 
椿もまだまだ頑張っています
DSCF6042.jpg DSCF6025.jpg
  大城冠(ダイジョウカン)     卜半(ボクハン) お初です
DSCF6035.jpg DSCF6045.jpg
  三河侘助(ミカワワビスケ)        乙女椿(オトメツバキ)
DSCF6039.jpg  DSCF6023.jpg 
  紺侘助(コンワビスケ)            繻子重ね(シュスガサネ)  
DSCF6030.jpg
  吉野 久しぶり

それから
DSCF6034.jpg DSCF6041.jpg
  ローズマリー                 鈴蘭水仙(スノーフレーク)

あらっ!去年植えっぱなしにしていたのに
DSCF6046.jpg DSCF6049.jpg
  根三つ葉                   九条ネギ

もう出てこないと思っていたので、とってもうれしいです