fc2ブログ

松翁軒のカステラとお稽古

長崎名物カステラ
F屋さんとかB堂さんとかは
よくいただきますけど
松翁軒は初めて、知りませんでした
Nさんありがとうございます!
DSCF5400.jpg
  久しぶりにくまモンの懐紙にのせて
何と、老舗中の老舗だったんですね
松翁軒のHPはコチラ
http://www.shooken.com/
食べるまでのアプローチも楽しいです
DSCF5348.jpg
熨斗つき 
DSCF5352.jpg
包装紙
DSCF5349.jpg
裏面
DSCF5357.jpg
枠だけの箱
DSCF5358.jpg
右側が中身
小冊子もついてます
肝心のお味は、今まで食べた中で
一番!おいしい!!
早速、お稽古のお菓子にしましょう

DSCF5395.jpg
さて、秋の茶花は
残花(ざんか)と言って、たくさんの花を入れます
DSCF5411.jpg
11月22日シティギャラリー秋のお茶会があります
主催は、高崎市と高崎茶道会の合同
担当のお席は立礼(りゅうれい テーブルとイス)です
お茶会デビューの人たちもいるので、
早くもお稽古を立礼のかたちにしました

でももうすぐ、お客様を招いて
お茶事をするので、またまた模様替え
準備のスタートが遅かったので、
お道具組、お懐石のメニューも、
やっと固まりました
スポンサーサイト



プッ?!プリンタが‥‥‥

また、忘れもしない9月11日金曜日のこと
データをプリントアウトしようとしたら
でッ、できない!!!

プリンタを見たら
b200.jpg
B200とやらのエラーメッセージ

CANONのHPにアクセスしたら工事中
お客様相談センターへ電話しようとしたら時間外

で、結局12日に電話しました
そしたら、MP640の修理可能は今月いっぱい、
その後の保証はなし
2009年製だからかしら

DSCF5397.jpg
過酷な環境で(笑)よく働いてくれました
感謝!

引き取りサービス期間中なので、
配送無料だそうですが、
すぐには戻ってこないし、
もちろん修理代9,000円くらいもかかるし(トホホ)

検索したら、自力で治した例が出てるけど
自信はないし、すぐに使いたいし、
結局、購入に走りました

今までのより上位機器が手に入ったことだけは
うれしいことでした

高岡ラムネって?

これもいただきもののお菓子(笑)

砂金袋の文様が目に鮮やかです
右上に、天保9年(1838)創業 大野屋
高岡ラムネ 宝尽くし
DSCF5313.jpg
左下には国産生姜使用
ってあります

開けてみると
DSCF5315.jpg
見た目は和三盆のお干菓子ですけど、ラムネって?
DSCF5314.jpg
和菓子用木型に、
富山産コシヒカリの米粉、国産生姜など
地域素材を使って作っているとか

たしかに、口の中に入れると、
シュワーってなって、生姜の味が利いてきます
ウーン、「大人が愉しめるラムネ」ですって
DSCF5334.jpg
これは、「宝尽くし」なので、
右下の打ち出の小槌とか、おめでたい文様の形

ほかにもシリーズがあって 
http://www.ohno-ya.jp/category/ramune

和の包装もステキで愉しめますよ