fc2ブログ

shop × cafe サントリー美術館

ミュージアムショップでお買い物したのはコレ
IMG_0091.jpg
金沢の萬久(ばんきゅう)の「彩豆(いろどりまめ)」
IMG_0095.jpg
豆の形の容器、そして蓋の絵は何と、手書き
九谷焼の職人さんが書いているとか
紅は梅味、白はしおみつ(蜂蜜)
あっ!絵の絵のデザインはコレ乾山 バージョンですね
s2.jpg
ステキ☆ステキ☆

さて、ミュージアムショップの隣は
加賀麩の不室屋カフェ
IMG_0082.jpg
生麩まんじゅう(お茶付き) 702円
IMG_0083.jpg
柔らかいのに弾力もあり、おいしいっ♪

IMG_0084.jpg
楓ふやき最中と豆乳アイス(お茶付き) 972円 
「乾山 見参!」の限定スイーツで、かえでをかたどった
ふやきに粒あんを挟んで食べる手作り最中

お茶はチョイスできるけど、加賀棒茶(ほうじ茶)にしました
香りも味もよかったです

「乾山 見参!」展についてお話もはずみ
美味しいお茶とスイーツでとっても満足
今日もいちにちいい日でした

ミュージアムショップだけでも、
カフェだけでも利用OKですよ
スポンサーサイト



サントリー美術館「乾山 見参!」展

6月15日付のブログでご紹介した
「乾山 見参!」展
サントリー美術館は、
六本木駅から地下通路で直結
東京ミッドタウンのガレリア3階がエントランスです

s.jpg

入館料100円割引クーポンを提示して入館
(お着物の方はクーポンなしでも割引ですって)

尾形乾山の元禄15年「色絵十二ヶ月」の角皿はもちろん、
乾山の作品と、乾山につながる乾山焼、
そして富本憲吉にいたるまで、多彩な作品が出品されていました

乾山はそれまでの、陶器に絵付けという概念ではなく
陶器をキャンバスそのものに見立てた画期的な
着想の持ち主、マエストロだった!
器の形を飛び越えて描いている感じがスゴかったです

IMG_0090.jpg
タイミングよくミニレクチャーも参加OKでした
スライドを見ながら懐石のうつわについて、
展示作品の説明もあって、研修旅行っぽくなりました(笑)

IMG_0086.jpg
  図録 2,400円

最近パスしていた図録
重いけど、つい今回は買ってしまいました

さてさて、研修のあとは、
ミュージアムショップでお買い物&
カフェで小腹を満たさなくては

第13回弥生会茶会

6月21日(日)「第十三回 弥生会」に
社中の研修旅行を兼ねて皆さんと行ってきました

IMG_0081.jpg
    お家元宗家の門前で

若宗匠の薄茶のお席に入り
おいしいお茶とお菓子を堪能しました

茶道初心者にも参加OKで、
若宗匠のお点前を拝見できる機会を
設けてくださるなんて、
さすが、江戸っ子!!懐が深いです(失礼しました)

今年もラッキー!
お点前とお道具が近くで拝見できたので、
とってもよかったです
お点前もお道具もステキでした

a.jpg
      (赤坂塩野のHPから)
あっ!お菓子は、赤坂塩野のきんとんで
「雨露の恵(うろのめぐみ)」
きんとんの上にゼリーの小さな粒が
キラッと光ってキレイ
なんだかうれしくなりました

もう一つのお席も
席主の方のお心がうかがえる空間
とても気持ちよく、一服いただきました

おしのぎのお弁当を完食したら
外の雨も小降りです

言問通りの坂をおりて、千代田線の根津駅から
地下鉄に乗り、日比谷線の六本木駅へ
雨降りの日は地下鉄はありがたいですね
さあ、もう一つの目的のサントリー美術館

葉室麟の『山月庵茶会記(さんげつあん ちゃかいき)』

葉室 麟(はむろ りん)作家生活10周年記念」作品!
IMG_0059.jpg
山月庵茶会記
茶室という空間での銀漢の賦、闘志を内に秘めた
静かな戦いが描かれています。

主人公 柏木靱負(かしわぎ ゆきえ)の師である
千家流の如心斎(じょしんさい)、そして川上不白(ふはく)、
の名も出てきて、茶道に興味がある人もない人も
時代小説の面白さが感じられる本だと思います。

葉室麟は、
今年初めの頃のNHK木曜時代劇『銀漢の賦(ぎんかんのふ)』
   出演者は、中村雅俊、柴田恭兵etc.
昨年の映画『蜩ノ記(ひぐらしのき)』
   出演者は、役所広司、岡田准一etc.
などの原作者です。

藤沢周平の小説のように、
報われずとも地道に生きる人たちの哀歓を描き、
読み始めると、どんどん引き込まれてしまいます。

『蜩ノ記』は、直木賞
『銀漢の賦』は、松本清張賞
を受賞していますが、
宮部みゆきが、清張賞の選考委員を代表して
「藤沢周平を思わせる正攻法の歴史小説‥‥‥。」と
講評したとのこと、思わずウンウンとうなずいちゃいました

若採りザーサイ見つけました!

IMG_0066.jpg
さて、これは何でしょう?

za.jpg
まるごと 若採りザーサイ」です

長野県飯田市谷口醸造(株)製
軽井沢TSURUYAで見つけました

早採りした青いザーサイを丸ごと
漬け込んでいます
漬け液には、唐辛子・ガーリック・ローズマリーが
入っています
ハーブの香りと味がサワヤカな
期間限定の浅漬けです

谷口醸造(株)のHPは 
http://www.t-jozo.com/

食感もよくておいしいですよ

乾山 見参!

サントリー美術館で開催中の
乾山 見参!」  (サントリー美術館HPから)
ke3.jpg
「けんざん けんざん」って、ネーミングの妙ですね

マエストロとは、イタリア語やスペイン語で
芸術家や専門家に対する敬称で、
巨匠、大家って意味だそうです

k1.jpg  k2.jpg
孤峰 6月号』の口絵写真に、          
尾形乾山の角皿が出ていたのを
思い出して出品リストを確認しました

   出品作品リストから 
o3.jpg
04.jpg
あっ!載ってます

そこで、
MOA美術館のHPを見たら、 (MOA美術館HPから)
m1.jpg
m2.jpg
ありましたっ

サントリー美術館のHPは 
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibit/2015_3/index.html

MOA美術館のHPは 
http://www.moaart.or.jp/collection/japanese-ceramics172/

乾山を観たいと思っていたので、
ちょうどよかった
行く楽しみが増えました

時には俳句

梅雨の時期
乾いた土や心にはうれしいけれど
ちょっとジメジメしちゃいます

ame.jpg

気持ちが清々しくなる俳句見つけました
        朝日俳壇「風の吹く句」より

六月を奇麗な風の吹くことよ  正岡子規
        句集『寒い落木 巻四』所収

どの子にも涼しく風の吹く日かな  飯田龍太
        句集『忘音』所収  

心に爽やかな風が吹いて、平和であれと思います

今日の庭(6/06/2015)

6月6日まだ梅雨入りは発表されていないけど
梅雨の晴れ間のような1日でした

庭のハーブや花達は最近、雨が降るのでうれしそうです
水を撒いても撒いても、
すぐに乾いてしまう日々が続いていたものね

DSCF3396.jpg
紫露草 特にかわいそうでした
DSCF3401.jpg
都忘れ ホントに長い間咲いてくれた
最後の1輪です
DSCF3403.jpg
  未央柳(びようやなぎ)
DSCF3395.jpg
   京鹿の子
DSCF3397.jpg
   擬宝珠(ぎぼし)
DSCF3400.jpg
   鋸草
DSCF3406.jpg
   フレンチラベンダー
DSCF3407.jpg
   ラベンダー
DSCF3404.jpg
   オレガノ
DSCF3405.jpg
ローズゼラニウム

今年お初のお目見えの2種類は、
DSCF3399.jpg
三輪草(さんりんそう)
 1本の茎からだいたい3つ花が咲くそうです
DSCF3398.jpg
アスチルベ 別名は升麻(しょうま)

2つとも元気に育ってほしいです

香港 4 最終日

5月25日、いよいよ香港最終日
昨日までとは打って変わってよーく晴れました

さあて、空港までどう行こうかな?
チェックインの時間を考えて、確実なコースにしました
DSCF3374.jpg
昨日、パークホテルで買ったエアポートエキスプレス
90HK$なり
パークホテルのコンシェルジェはとっても親切でした

パークホテルから九龍駅までは無料のシャトルバスで
DSCF3375.jpg
セントラルの香港駅から九龍駅、青衣駅、空港と
時速135kmで時間通りに運行しているので
安心して席に座っていられます
DSCF3376.jpg
画面に映るCMを見ていたら
何と、日本の自由が丘などの住宅を、
日本の不動産会社が売り出していて、ビックリ!

DSCF3379.jpg
さて、空港に着き、搭乗ゲートから眺めた景色
山の手前には高層ビルが建ってます
左に鶴のマークのJAL
DSCF3381.jpg
反対側をながめると
いかにも香港らしい風景が見えます
DSCF3382.jpg
さて、お待ちかねの機内食
左手前は、ソーメンです
ハーゲンダッツもあってうれしいうれしい

あっという間に終わった3日間でした