fc2ブログ

香港 3 スカイウォーク

スカイウォークは、
マカオタワーの展望台の屋根の上を歩いたり
走ったり、下を覗いたり‥‥‥
スリル満点!

これが証明書
メールに添付されてきました
Etsuko kiguchi

IMG_0002.jpg
クライミング用のハーネスを装着
気合が入ります

カラビナで上のレールから下がっているロープとセット
ここが地上233m
IMG_0010.jpg
まず、バンジージャンプしてるところを見て
ビビリます(笑)
IMG_0016.jpg
下を覗くとグラウンドに233mの文字がよーく見えました
IMG_0026.jpg
コワくてもコワくないフリをして
IMG_0036.jpg
こうなれば破れかぶれ?
IMG_0127.jpg
助走して勢いをつけてブランコ状態でスーっ!
コレは気持ちいいです
IMG_0145.jpg
もう何でも来いっ!
IMG_0155.jpg
でも、チョッと腰が引けてるかな

帰る時、ポイントカードをくれました
3回(あと2回)くると、4回目は無料だそうです
スポンサーサイト



香港 2 マカオタワーのスカイウォークへ

さて、翌日の5月24日
今日も雨模様、でも雲の切れ間もありマカオへGo!、
今回のトップシークレットは(笑)
マカオタワーのスカイウォーク(空中散歩)にトライ!

まずは、尖沙咀から地下鉄に乗り、中環で乗換、上環まで
DSCF3323.jpg DSCF3324.jpg
切符の裏表
DSCF3327.jpg
あっ!ディズニーリゾート駅がある
DSCF3329.jpg
上環駅を降りて上がるとフェリーターミナル
エコノミークラスは、3時15分発まで売り切れ
DSCF3330.jpg
なので、プレミアムクラス 348Hk$ うわっ!高っ!
DSCF3331.jpg
各階が商業施設になっているので、遅い朝食をね
DSCF3334.jpg
さて出国審査をして
DSCF3337.jpg
乗り込んだ席にあった雑誌には、スカイウォークの広告
DSCF3338.jpg
バンジージャンプの広告も
DSCF3340.jpg
豪華席にはランチサービスもあり
DSCF3341.jpg DSCF3342.jpg
マカオが見えてきました 入国審査をすませ
DSCF3344.jpg
32系統のバスでマカオタワーへ
スカイウォーク 料金は、848HK$
Tシャツ、証明書、画像データ付きといえども
お財布に全然やさしくない料金です
DSCF3351.jpg DSCF3349.jpg
Tシャツに着替え、誓約書にサインして
いよいよ、地上233mのスカイウォークです
どんなことするか、画像は次回にね
DSCF3356.jpg
帰りはエコノミークラス 168PTC(パタカ)
DSCF3365.jpg DSCF3363.jpg
上環文武廟へ 香港最古の道教のお寺ですって
大きな渦巻線香も見てきました
亜熱帯だから、観葉植物も外で育つのね
DSCF3367.jpgDSCF3370.jpg
また中環で乗り換えて尖沙咀に戻り、
夕食を食べてから、両替&ショッピング
DSCF3371.jpgDSCF3372.jpg
広東料理はおいしい!

昨夜も今夜もどしゃ降り
でも、不夜城といわれるだけあって
香港の夜は長いです

香港!お久しぶり

香港に初めて行ったのが、1996年
中国返還の前年で、もう約20年経ちました

なので、香港 お久しぶり! の旅行記です
5月23日(土)~25日(月)の2泊3日
まったくの個人手配旅行で、ホテルも直前まで決まらず
やっと羽田からJALで香港へ
DSCF3294.jpg
後ろの掲示板 3日間雨マークが気になる
DSCF3295.jpg
機内食 何と、お味噌汁も 白ワインはお約束(笑)
DSCF3296.jpg
最近のJALはおいしくなりました
DSCF3297.jpg
おつまみは亀田製菓アーモンド入り
DSCF3298.jpg
香港国際空港到着
掲示板右上の「往市区 To city」の方へ行き
DSCF3303.jpg
空港バスに乗り、尖沙咀(チムサーチョイ)のホテルへ
最寄りのバス停は金馬倫道(キンバリーロード)
33HK$なり
DSCF3305.jpg
外はモノスゴい雨
DSCF3301.jpg
覚悟してスーツケースからビーサン(ビーチサンダル)を出して
もともとビーサン履いている乗合客もたくさんいます
DSCF3308.jpg
ホテルに着いたら早速、足を洗って出直して両替
この建物の中には両替店がたくさん
チョット怖いムードも漂っていそうだったけど(笑)
やっぱり、入口近くのお店はレートが良くない
そりゃあ、そうですよね
DSCF3307.jpg

DSCF3320.jpg
この2軒のレートが良かった
両替したので、安心してご飯食べに
DSCF3311.jpg
池記(チーゲイ)」の海老ワンタンメン
DSCF3314.jpg
メンの下にワンタンが隠れてました
DSCF3315.jpg DSCF3313.jpg
メンがとっても細いけど、適度なかたさ
薄味でもとってもイケます
油菜(ヤウチョイ)青菜のお浸し(?)もおいしかった
ドリンクもセットについて
2人合計152HK$(ホンコンドル)
日本円換算2,432円なり
DSCF3317.jpg DSCF3318.jpg
そうそう、お札にビックリ!裏側に指を当ててみると
なんと!透明の部分あり
DSCF3319.jpg
おっと!建築工事に相変わらず竹の足組を使っているのも
ときどき見ました
なんといっても新しく空港がキレイになって
前の九龍(クーロン)の啓徳(カイタック」)空港はスゴかった 
着陸時にビルすれすれを飛ぶんですもの
          ↓Wikiから
ho.jpg
その名も香港アプローチ(カーブ) 
http://skyshipz.com/airport/b031.html
動画は 
https://www.youtube.com/playlist?list=PL74A8646D25AB22A9

パイロットが上手だと乗客が拍手しました
あの一体感も懐かしいです

平成27年5月9・14日初風炉の茶事

今年の初風炉の茶事をしました
今回はお稽古のお茶事だけとはいえ、
1人でお勝手・通いもして、ドタバタしながらも
楽しかったです

DSCF3168.jpg
玄関の蹲(つくばい)は使わないので
お客様に清々しさを感じていただければと
花筏の枝を

そして、
炭をおこし、寄付でお客様にお湯を飲んでいただく用意をします
寄付のしつらえは
DSCF3186.jpg DSCF3172.jpg
銀瓶(ぎんびん)は火鉢(睡蓮鉢かも)にかけました
DSCF3247.jpg DSCF3250.jpg
染付の火鉢なので涼しそうかなと 煙草盆にも炭を
DSCF3248.jpg
風炉にも炭を

本席のしつらえは
DSCF3185.jpg
は「日新又日新」(ひびあらたなり、またひびあらたなり)
「日」一文字で「ひび」と読むのだそうです
 DSCF3184.jpg
昨年は道安(どうあん)風炉だったので
今年は釜添えの切合(きりあわせ)風炉にしました

ご挨拶のあとに風炉を清めて、懐石料理を出します
フルコースです
DSCF3242.jpg
最初の膳
右はお味噌汁 おかわりがあります
左はご飯が少し、のちほどおひつが回ります
向付は、お酒を飲んでからいただきます
DSCF3251.jpg
椀盛(わんもり) しんじょ、青楓の生麩、三つ葉、柚子
DSCF3252.jpg
強肴(しいざかな) 海老、里芋、南瓜
DSCF3258.jpg
ワラビの甘酢漬け
向付に添えるのを忘れてしまい後出しです(トホホ)
DSCF3253.jpg
進肴(すすめざかな) 人参、ほうれん草、蒟蒻の白和え
このとき温酒を出しますが、皆さん車でいらしてるので
DSCF3255.jpg
徳利の中は、ぶどうジュースです
ワイン用のぶどうで作ったジュースを見つけました
スッキリとしておいしいです
DSCF3256.jpg
焼物 サーモントラウトの粕漬
DSCF3260.jpg
一口吸物 箸洗いです
DSCF3261.jpg
八寸 ブリの昆布巻、筍(玄関の竹の子です)
DSCF3262.jpg
湯桶(ゆとう)、漬物
残ったご飯に、湯桶のおこげご飯とお湯を入れて
お湯漬けにしていただきます
漬物のほかに、山椒と蕗の佃煮を出しました
さきほどの筍と、庭の山椒、蕗は
我が家の地産地消です

お料理のあとは炭点前をして

主菓子(おもがし)が出ます
DSCF3211.jpg
これで中立(なかだち)となります
DSCF3192.jpg
お客様は濃茶席の用意ができるまで
外で腰掛けにかけて庭を眺めたり
ゆっくりしてます
DSCF3193.jpg
関守石(せきもりいし)のところまでは
自由に歩いていいと言うお約束です
合図の銅鑼(どら)を打つ音を聞き、迎えが来るの待ちます
DSCF3264.jpg
その間に
お軸を花にかえ、水指と濃茶入を飾ります
忙しいです
DSCF3219.jpg
クレマチス、紫蘭口紅紫蘭、小手毬、魁あやめ
都忘れ、鳴子蘭の葉

風炉の炭、釜の湯も確認し
よし、大丈夫と思ったら、最後の銅鑼を打ちます
DSCF3191.jpg
この音で入席OK
蹲で手と口を清めて、濃茶をいただきます
この濃茶が、約4時間の茶事のメインです
そして
DSCF3268.jpg
ちょっとお休憩してもらってる間に
水指をかえて

干菓子を出して、薄茶点前をします
DSCF3221.jpg

この後、水菓子(苺)お番茶が出して、少しおしゃべりして
お茶事が終わります

お帰りの前に恒例の記念写真
DSCF3222.jpg
土曜日グループ
DSCF3270.jpg
木曜日グループ
 
今回は都合でお客様をお呼びできなかったので、
次回はぜひ、しかも少しドタバタを減らして(笑)
やりたいなって思いました

ハッサクの花の香り

ハッサクの花が咲き始めました
窓を開けていると5月の風に乗って
柑橘系の爽やかで、そして少し甘い香りが漂ってきます

DSCF3157.jpg
  ハッサクの木 白いのがつぼみ

2013年5月29日のブログに
ハッサクの花のことをアップしましたが
ハッサクの学名は
Citrus hassaku  キトルス・ハッサク
学名はラテン語でイタリック体(斜字体)で表記されます

柑橘は、
ミカン(蜜柑)やタチバナ(橘)に代表される
ミカン属の総称だそうです
なるほど、蜜柑の柑と橘で柑橘、
日本で作った言葉ですって

そのミカン属が、学名の Citrus です
ミカン属をWikiで見ると
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%B3%E5%B1%9E
日本特有のお馴染みの柑橘類がズラリ
学名も大体ローマ字のように読めばいいので、面白いですよ
・イヨカン Citrus iyo キトルス・イヨ
・ウンシュウミカン Citrus unshiu キトルス・ウンシュウ
・キシュウミカン Citrus kinokuni  キトルス・キノクニ
・スダチ Citrus sudachi キトルス・スダチ
・タチバナ Citrus tachibana キトルス・タチバナ
・ナツミカン Citrus natsudaidai キトルス・ナツダイダイ
・ユズ Citrus junos キトルス・ユーノス

h.jpg  n.jpg
       ハッサクの花            ビターオレンジの花

柑橘累の精油の主要成分リモネン、ピネン、リナロールの内
リモネンは果実の皮に多く含まれていて
甘草や腎臓、イチョウの働きを活発にする効果や、
気分を明るくする効果、そして、
身体の余分な水分や老廃物を排出する効果があるそうです

また、主に花からとれるリナロール
精神疲労やイライラや不眠症などに、
そして、新陳代謝を助け、お肌のトラブルの改善や、
アンチエイジング、妊娠の予防など
さまざまな効果ですぐれものの成分です

ただ、ベルガモットなど、「光毒性」が心配なものも
紫外線を浴びるとオイルがついたところが、
シミなどの原因になるとか
でも、フロクマリンという成分がなければ大丈夫なので、
フロクマリンフリーという表示があればOKです

いい香りがあると幸せな気分になります

今日の庭(5/01/2015)

“風薫る5月”
この言葉が大好きなのでよくつかいますが、
う-ん!?4月にしては暑いぞ、という日が続き
そのまま5月に突入したって感じです

庭の花々も昨年よりずーっと早く咲きビックリ
百花繚乱(笑)でウレシいです

DSCF3133.jpg  DSCF3135.jpg
       紫蘭 シラン            口紅紫蘭 クチベニシラン

DSCF3139.jpg  DSCF3132.jpg
  白花紫蘭 シロバナシラン        都忘れ ミヤコワスレ

DSCF3138.jpg  DSCF3130.jpg
   魁文目 サキガケアヤメ         丁子草 チョウジソウ

DSCF3134.jpg  DSCF3137.jpg
      姫空木 ヒメウツギ          小手毬 コデマリ  

DSCF3140.jpg  DSCF3142.jpg
白雪芥子 シラユキケシ  一初 イチハツ

DSCF3143.jpg  DSCF3053.jpg
      苧環 オダマキ             ブルーベリー
   
DSCF3145.jpg
海老根 エビネ 
環境省のレッドリストの準絶滅危惧(NT)に指定されているそうです

ほかにも、チゴユリ、ナルコラン、シャガ、クリスマスローズも咲いています 

DSCF3131.jpg  DSCF3146.jpg
もう少しで咲きそうな升麻 ショウマ    玄関の前のタケノコ
   
こんなにたくさん咲いてくれて
花や木が疲れませんように

家元継承50周年記念茶会

2015年4月29日午前10時から午後3時まで
東京支部大会・家元継承50周年記念茶会がひらかれました
北は北海道から、南は沖縄とたくさんの方々が参加され、
群馬県支部からの参加者は120名を超えたそうです

msc_20150429094049
場所は、東京美術倶楽部
msc_20150429152156.jpg
お席入りを待っている間、眺めた美術倶楽部の2階の庭
なごみますよね

sc_20150429063255.jpg
 会員券(お茶券)
お茶席がお家元席はじめ7席設けられ、といっても全席入席は無理なので
どのお席にどの順で、と作戦を立てて(笑)
おしのぎ(空腹をしのぐための軽い食事のこと お弁当など)もいただけます

お席のしつらい、お道具、お茶、もちろん、などなど
もちろん、お菓子もね
皆さん方とずうーっと楽しみにしてました

お天気にも恵まれ、このお茶会に参加できてホント感謝です

お茶会終了後は、会場を帝国ホテル
50.jpg
お家元継承50年祝賀会
ご覧の通り、お祝いの賑々しさ
お家元のご挨拶も心に沁みました
51.jpg
お食事も美味しかったです
DSCF3129.jpg
記念品は、お家元の直筆色紙福如泉」(ふくはいずみのごとし)
《大海もその初源へ遡れば小さな泉より湧く一筋のせせらぎ、
同様に人の幸せも日々の小さな福を積み重ねてゆくことが
大きな幸福に繋がるのでは‥‥‥》
という思いでこの字句を選んでくださったとのこと
DSCF3127.jpg
早速お床に掛けました
佳き日でした