fc2ブログ

27年1月のお稽古

今月は、おめでたい道具を選んでみました

DSCF2660.jpg
お軸は「彩鳳舞丹霄(さいほう たんしょうに まう)」
長い柳をミニ結び柳にして、紅白の椿(藪椿&白玉椿)をあしらって

DSCF2639.jpg
四方棚(よほうだな)に
棗は、老松(おいまつ)
水指は、三島(みしま)で狂言袴(きょうげんばかま)鶴の模様も入ってます

四方棚は天板と地板が四方形で二本柱があり、
台子(だいす)を半分にしたのが始まりで、
天板の方が地板より大きいのが特色です
大きめな桐木地で角 が直角なものは炉用の利休好みだそうですが、
小さめものは炉・風炉共用です
画像は、溜塗(ためぬり)で、批目(へぎめ)が棚板に彫りこんであります
点前の最後に、天板に柄杓、蓋置、茶碗などを、
また、地板に蓋置を飾ることもできます

DSCF2641.jpg
茶杓は、輪島塗で松葉の蒔絵
DSCF2645.jpg
茶碗は、岸辺の鶴亀

DSCF2642.jpg
釜は、松竹梅 真形羽釜(しんなり はがま)
DSCF2644.jpg
蓋置は、一富士 二鷹 三茄子

DSCF2657.jpg
お菓子は、藪柑子(やぶこうじ)、餡は胡麻餡
小さな赤い実(ゼリー)が見えるでしょうか
DSCF2666.jpg  ya.jpg
庭の藪柑子は毎年たくさん真っ赤なキレイな実をつけますが、
今年は、ヒヨドリに全部食べられてしまいました(>_<)
実の画像はWikipedia

DSCF2656.jpg
お道具を替えて、濃茶(こいちゃ)のお稽古
濃茶に初めてチャレンジするHちゃん
一所懸命な姿がうれしいですね

お初釜に参加できなかった人も
お正月気分を味わってもらえますように
スポンサーサイト



今年の収穫!

今日、ハッサクの収穫をしました
DSCF2652.jpg
  けっこう高いので大変
DSCF2654.jpg
  一番大きかったのは、直径11cm位
DSCF2655.jpg
昨年は46個採れたのに、
今年は残念ながら全部で21個
DSCF2603.jpg
  床の間のしつらいに
初釜のときに柚子がなかったので、
代わりにハッサクを使いました
キレイな黄色なので
「ハッサク・イエロー」と言いたいくらい(笑)
そのまま飾ってあります

ほかのは、
いつものように1個ずつ新聞紙で包んで
ダンボール箱に入れて追熟します
味わうのが楽しみです

「十二月十二日」って?

十二月十二日って書いてあるお札?
のような紙が貼ってありました
DSCF2646.jpg
  中軽井沢のかぎもとや にて
ここのお蕎麦は、飽きのこない味っていうのかしら
オーソドックスで気に入ってます
それから、味噌味のけんちん汁もおいしい
味噌味は信州ならでしょうか

お店の人に聞いてみると、
 下から読むと、「ひにとっつきにくい」
 一番上の「十」は、「一」と「九」に分けて読むとのこと
火災除けだそうです

帰宅してから、検索してみたら、似たようなのが出てきます
石川五右衛門にちなんだ泥棒除けとか‥‥‥
たとえば、
yahooの知恵袋 泥棒除け火災除けのマジナイ
がありました 
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111210516

いろいろ見てみると面白いですよね

「松ぼっくり」の金平糖

お茶のステキな先輩のS先生からいただいたお菓子
DSCF2622.jpg
鳩サブレーで有名な鎌倉豊島屋の「松ぼっくり
DSCF2623.jpg
黒糖で作った、ちょっと大きめな金平糖です

金平糖や甘納豆などの小さなお菓子は、
振出しという容器に入れてお出しします

読んで字のごとく、お菓子を振出して使う容器で、
染付(そめつけ 白地に青色の模様の磁器 青花 せいかともいいます)が
多いのですが、たまには、お正月なので
DSCF2624.jpg
黄交趾(きこうち 交趾はもともとはベトナムで焼かれていたやきもの
 黄色の釉薬で焼かれていて、表面に盛り上がった文様が特徴)の華やかなものを

右手で振出しを取り、左手に持たせて菅の蓋を取り、
懐紙の右上に置き、容器を両手で回しながら中のお菓子を出します
DSCF2626.jpg
懐紙に出すと、コロコロ転がってしまうので、
四角の対角線に折り目をつけると、ほら大丈夫
DSCF2627.jpg
いただきます
黒砂糖の素朴な味がほっこりします

振出しは、茶箱の点前にも使いますよ

平成27年初釜&ワンコイン茶会

今年の初釜は、10日(土)10時から始めました
DSCF2603.jpg
   床の間のしつらい

まず、香煎茶(こうせんちゃ)でノドを潤してもらって
DSCF2591.jpg
   春蘭茶(しゅんらんちゃ)
昨年の花の塩漬けで、これに熱いお湯を入れて喫みます

台炭(だいずみ)は、Sさん
利休さんにお供茶(くちゃ)は、AさんとTさん
大福茶(おおぶくちゃ 濃茶)は私
初釜については、昨年のブログも見てくださいね
http://sadoseiyuan.blog.fc2.com/blog-entry-489.html

それから薄茶は花月(かげつ)をしました
花月は七事式'(しちじしき)というお稽古方法の一つで、
札を回し、月の札が当たった人がお茶を飲めて、
花の札が当たった人はお茶を点てることになります
臨機応変に一喜一憂しながらお茶のお稽古ができますよ
DSCF2595.jpg
  点前畳(てまえだたみ)の棚は、竹台子(たけだいす)

DSCF2597.jpg
  青竹の花入れには、柳と紅白の椿

主菓子は、花びら餅

DSCF2607.jpg
DSCF2610.jpg
薄茶には、京都のお土産にいただいたお干菓子を用意して
 
そしてお待ちかねの点心(てんしん 懐石より軽い食事)は、
松花堂(しょうかどう)弁当を作りました
左上から時計回りに
DSCF2601.jpg
伊達巻・花豆・羽子板の蒲鉾、ヒラメの昆布〆・紅白なます、
お赤飯、鮭の西京漬け・沢庵

椀物はお雑煮で、焼き餅・鴨肉・手毬麩の生麩・小松菜・へぎ柚子

DSCF2592.jpg
四段の提げ重には、下の重から
海老の旨煮、蛸の照り煮、カボチャの含め煮、小さな生菓子で福梅

DSCF2593.jpg
別皿で海老芋の煮物、春菊の胡麻和え
以上が点心のメニューでした

最後に福引をして、これからの1年
また楽しくお稽古をしましょう

そして、15時からは、「第5回 新春ワンコインお茶会」(会費500円)です
ご近所や、社中や、知人の方々が集まり
DSCF2611.jpg
和気藹々にお茶(薄茶)、お菓子タイムでした

本年もよろしくお願いします

今が旬?なチョコ

M子さんからのプレゼント うれしー!
DSCF2612.jpg
竹鶴ピュアモルト生チョコレート
竹鶴といえば、話題のTV「マッサン」ですよね
DSCF2614.jpg
生チョコ発祥のお店シルスマリア(神奈川県平塚市)が
竹鶴ピュアモルトを使用して作った生チョコだそうです
DSCF2615.jpg  DSCF2616.jpg
木製のケースもオシャレだし、開けると
ニッカウヰスキーの香りがプーンと漂ってきます
DSCF2617.jpg
一口パクリっ
なめらかな口どけのチョコに
ピュアモルトの香りと味のコラボ

もともと、ウイスキーやブランデーには
チョコがよく似合いますものね
いけてます

我が家の年賀状

我が家の年賀状、平成27年版は「羊形硯(ようけいけん)」

DSCF2566.jpg
2色刷りの4色です

羊形硯は、奈良市 旧平城京左京四条四坊九坪から出土しました
太安万侶(おおのやすまろ)の屋敷があったところだそうです

その羊形硯はコレ
yo.jpg
        奈良文化財研究所 所蔵

DSCF2498.jpg
奈良へ行った時に、出土したところを訪ねてみました
JR奈良駅の西側にある学校法人 白藤学園 あたりだそううです

色刷り工程は、サロンHP中の アトリエ モア ザン モア で

バスで回った奈良の一日

さて、2014/12/29付でご紹介した
奈良公園・西の京の世界遺産1-Day Pass
使って回ったのは、
まず、近鉄奈良駅からバスで、大安寺

DSCF2476.jpg
徒歩で、奈良市埋蔵文化財センター
ちょうど「大安寺展」の展示があって
ボランティアガイドの方の詳しい説明あり
バスと近鉄で西大寺駅へ

DSCF2478.jpg
徒歩で、奈良文化財研究所
新庁舎への建替で仮設庁舎になってました
DSCF2479.jpg  DSCF2480.jpg
庁舎の裏から朱雀門が見える        平城宮跡資料館

DSCF2481.jpg
徒歩で、西大寺

DSCF2483.jpg
バスで、秋篠寺
住宅の間の狭い道路をバスが通るのにビックリ!

DSCF2489.jpg
バスで、海龍王寺

そしてバスで近鉄奈良駅に戻る

DSCF2494.jpg
漢国(かんごう)神社・林(りん)神社へお参り
お菓子の神様なので、寄進者の名前に京阪神の和菓子屋さんのズラリ

DSCF2472.jpg
東向商店街にある奈良基督教会
クリスマスイルミネーションがキレイでした
古都奈良にふさわしい和風建築で
信者の宮大工さんが建てたそうです

DSCF2474.jpg
南都銀行本店(旧六十八銀行)
柱に羊の装飾があり、羊は富のシンボルとか

そして、夜はいつもの「まんぎょく」へ

メロンゼリー

今年初めてのクッキングは
DSCF2551.jpg
メロンゼリー
昨年の大晦日から夜中にかけて作りました

DSCF2554.jpg
メロンをいただいて\(^o^)/
箱に「召上り頃は1月1日頃」とあったので
ちょっと考えて
そうだ!メロンゼリーを作ろう!

DSCF2548.jpg
ちょうどゼラチンなどゼリーの材料もあったので、ね
ゼラチン、ハチミツ、グラニュー糖にレモン

メロンをまるまる一つ使って
すぐおいしい、スゴクおいしい、です

新年明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いたします

DSCF2536.jpg
初日の出 山なので遅かったです(笑)
左側の山の端の続きが下の画像です
DSCF2535.jpg
右:高崎市役所、左:NTT

お正月に新春を祝って行われるお茶の行事を
「初釜(はつがま)」、「点初め(たてぞめ)」などと言い、
お茶をお稽古していると、楽しみな行事の一つです

晴れやかな雰囲気の中で、これからの1年
お稽古に励もうかな、という新たな気持ちになります

初釜のしつらいの一つに「結び柳」があります
部屋の隅の柱の高い所に長い柳と紅白の椿を青竹に生けます
柳はその中の1本を丸く結びます
お互いがこの柳に結ばれる、とか、
柳は「陽」の木で、「一陽来復(いちようらいふく)」
冬が去って春が来る、祝う心を表すなどの意味があるそうです

この長い柳ですが、今まで頼んでいたお店が扱わなくなったので
急きょ、京都から取り寄せました
DSCF2559.jpg

初釜のしつらいは、こんな感じになります
DSCF1331-2.jpg
  以前の初釜

今年も皆さんと楽しくお稽古できるよう
頑張っていきたいと思っています
健やかないい年でありますように