「熊魚菴本店」でランチ
熊魚菴(ゆうぎょあん)本店は、
京都市営地下鉄東西線の蹴上駅から徒歩10分
南禅寺別荘群にあります
「たん熊」の兄弟店だそうです
東隣の別荘は、「怡園(いえん)」といい
旧 細川護立(もりたつ)家別邸
護立氏といえば、熊本藩第16代当主で、
内閣総理大臣だった護煕氏のおじい様です
12時頃京都駅に着くので、12時30分の予約にしました

清流亭の前を通り、先を左折すると

熊魚菴本店に着きました
お店の前でお出迎えあり
確かにここは、看板も出ていないので
何となく不安になります
完全予約制なので、あらかじめ電話でメニューを聞いて、
(ランチは、5,000円と10,000円のコース)
5,000円コースをチョイスする方が多いとのこと、
外の見えるお部屋に頼んでおきました
2階の個室 椅子席に案内され

テーブルセッティング 香煎茶でほっと一息

シャンパンを頼んで さあ、前菜が出てきました

前菜は、焼しめじ白酢和え、焼茄子鶏味噌がけ

お凌ぎ(おしのぎ):トロトロ白菜胡麻豆腐カニあんかけ

吸物:すっぽん小鍋

造り:鯛昆布〆カラスミかけ

焼物:白子玉子〆宝楽焼き

炊合:海老芋、銀鱈あられ揚げ

御飯:鯛ごはん おかわりOKで、連れはおかわりしました
小皿:イカしおから
止碗:赤出し 香の物盛り合わせ

軽井沢彫の楊枝入れ 軽井沢の万平ホテルに熊魚菴の支店あり

デザート:りんごシロップ煮
ゆっくりいただいて(何と3時近くまで)
この「初冬彩り会席」一人5,000円(税・サービス税込 5,940円)
もちろん、シャンパンは別料金です
私たちにとって、ランチとしての金額は高い!
でも、このメニュー、お味、サービス、ロケーション
などなど考えると安い!
と思わせてくれます
薄味なのに、お味はしっかりしていて
本当に美味しかった
熊魚菴本店のHPは
http://www.yugyoan.co.jp/nanzenji/
また行きたいお店の一つになりました
京都市営地下鉄東西線の蹴上駅から徒歩10分
南禅寺別荘群にあります
「たん熊」の兄弟店だそうです
東隣の別荘は、「怡園(いえん)」といい
旧 細川護立(もりたつ)家別邸
護立氏といえば、熊本藩第16代当主で、
内閣総理大臣だった護煕氏のおじい様です
12時頃京都駅に着くので、12時30分の予約にしました

清流亭の前を通り、先を左折すると

熊魚菴本店に着きました
お店の前でお出迎えあり
確かにここは、看板も出ていないので
何となく不安になります
完全予約制なので、あらかじめ電話でメニューを聞いて、
(ランチは、5,000円と10,000円のコース)
5,000円コースをチョイスする方が多いとのこと、
外の見えるお部屋に頼んでおきました
2階の個室 椅子席に案内され


テーブルセッティング 香煎茶でほっと一息


シャンパンを頼んで さあ、前菜が出てきました

前菜は、焼しめじ白酢和え、焼茄子鶏味噌がけ

お凌ぎ(おしのぎ):トロトロ白菜胡麻豆腐カニあんかけ

吸物:すっぽん小鍋

造り:鯛昆布〆カラスミかけ

焼物:白子玉子〆宝楽焼き

炊合:海老芋、銀鱈あられ揚げ

御飯:鯛ごはん おかわりOKで、連れはおかわりしました
小皿:イカしおから
止碗:赤出し 香の物盛り合わせ

軽井沢彫の楊枝入れ 軽井沢の万平ホテルに熊魚菴の支店あり

デザート:りんごシロップ煮
ゆっくりいただいて(何と3時近くまで)
この「初冬彩り会席」一人5,000円(税・サービス税込 5,940円)
もちろん、シャンパンは別料金です
私たちにとって、ランチとしての金額は高い!
でも、このメニュー、お味、サービス、ロケーション
などなど考えると安い!
と思わせてくれます
薄味なのに、お味はしっかりしていて
本当に美味しかった
熊魚菴本店のHPは

http://www.yugyoan.co.jp/nanzenji/
また行きたいお店の一つになりました

スポンサーサイト
南禅寺別荘群を散歩
京都駅から地下鉄に乗り、烏丸御池駅で東西線に乗継ぎ
蹴上駅下車、1番出口を出るとすぐ見えるのが
レンガのトンネル

見上げると「雄観奇想」の文字が見えます
さあ、ここをくぐって行くと、南禅寺別荘群が始まります

まず、右手に由緒ある門が見えてきます

「何有荘(かいうそう)」
ここをはじめ別荘群には、近代日本庭園の先駆者
七代小川治兵衛(おがわじへえ 通称:植治うえじ)が
作った日本庭園があります
小川治兵衛については「植治」のHPを
http://www.ueji.jp/
旧南禅寺境内にある別荘群のそこかしこに、
琵琶湖疎水から引き入れられた豊富な水が流れています
流れる水音も清々しいです

歩いて行くと右側が「野村文華財団野村美術館」
松の植栽のところです

左側が、枝垂桜で有名な清流亭

野村美術館の裏側

こちらは表側
茶道具の銘品が所蔵されていますが、現在休館中

さて、帰り路
オフシーズンなのでとっても静かです

(京阪電車のHPから)
別荘によっては、期間限定で公開するところもあるので
いつかまた訪れてみたいです
蹴上駅下車、1番出口を出るとすぐ見えるのが
レンガのトンネル

見上げると「雄観奇想」の文字が見えます
さあ、ここをくぐって行くと、南禅寺別荘群が始まります

まず、右手に由緒ある門が見えてきます


「何有荘(かいうそう)」
ここをはじめ別荘群には、近代日本庭園の先駆者
七代小川治兵衛(おがわじへえ 通称:植治うえじ)が
作った日本庭園があります
小川治兵衛については「植治」のHPを

旧南禅寺境内にある別荘群のそこかしこに、
琵琶湖疎水から引き入れられた豊富な水が流れています
流れる水音も清々しいです

歩いて行くと右側が「野村文華財団野村美術館」
松の植栽のところです

左側が、枝垂桜で有名な清流亭

野村美術館の裏側

こちらは表側
茶道具の銘品が所蔵されていますが、現在休館中

さて、帰り路
オフシーズンなのでとっても静かです

(京阪電車のHPから)
別荘によっては、期間限定で公開するところもあるので
いつかまた訪れてみたいです

奈良の寺社巡りに便利っ!
フリー乗車券で路線バス乗り放題!
市内エリアをめぐるならコレ
イラストの鹿がカワイイ

奈良公園・西の京 世界遺産1ーDay Pass
大人/500円

裏面は、利用可能路線図と主な観光地
といっても、ほとんど寺社ですが‥‥‥
世界遺産「古都奈良の文化財」に登録されている
東大寺・春日大社・興福寺・元興寺。平城宮跡などの
奈良公園エリア、
薬師寺・唐招提寺をはじめとした西の京エリアが
1日乗り放題です
コレ プラス近鉄で、
大安寺・平城宮跡・西大寺・秋篠寺・海龍王寺などなど
行ってきました
ほかにも
奈良公園・西の京・法隆寺 世界遺産1ーDay Pass Wide
大人/1,000円
奈良・大和路2ーDay Pass
大人/1,500円
フリー乗車券は3種類
奈良めぐり!が楽しめます
市内エリアをめぐるならコレ

イラストの鹿がカワイイ

奈良公園・西の京 世界遺産1ーDay Pass
大人/500円

裏面は、利用可能路線図と主な観光地
といっても、ほとんど寺社ですが‥‥‥
世界遺産「古都奈良の文化財」に登録されている
東大寺・春日大社・興福寺・元興寺。平城宮跡などの
奈良公園エリア、
薬師寺・唐招提寺をはじめとした西の京エリアが
1日乗り放題です
コレ プラス近鉄で、
大安寺・平城宮跡・西大寺・秋篠寺・海龍王寺などなど
行ってきました
ほかにも
奈良公園・西の京・法隆寺 世界遺産1ーDay Pass Wide
大人/1,000円
奈良・大和路2ーDay Pass
大人/1,500円
フリー乗車券は3種類
奈良めぐり!が楽しめます

アゲイン 28年目の甲子園
アゲイン 28年目の甲子園

原作:重松清
脚本・監督:大森寿美男
来年1月17日から放映
映画『アゲイン 28年目の甲子園』公式サイトは

http://www.again-movie.jp/
早くスクリーンで見たい!
ので、集英社文庫買っちゃいました

原作:重松清
脚本・監督:大森寿美男
来年1月17日から放映
映画『アゲイン 28年目の甲子園』公式サイトは

http://www.again-movie.jp/
早くスクリーンで見たい!
ので、集英社文庫買っちゃいました

日本国宝展
江戸千家会館の前の言問通り(ことといどおり)を下って、左折
芸大の前を通って行くと、東京国立博物館の正門に到着
タクシー料金はワンメーターで730円
近いでしょ

日本国宝展の入場券とパンフ(以下、国宝展のHPから)
パンフの下中央は

教科書でお馴染みの金印です
「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」
期間限定出品 観られてよかった

国宝土偶が5体

支倉常長像

大井戸茶碗 銘 喜左衛門
そしてお茶道具関連では、
・大井戸茶碗 銘 喜左衛門(おおいどちゃわん めい きざえもん)
・玳玭天目(たいひてんもく)
・志野茶碗 銘 卯花墻(しのちゃわん めい うのはながき)
国宝のお茶碗の中で日本で作られた2碗の内の1碗
・飛青磁花生(とびせいじはないけ)
展示品の中で一番のお気に入りです
とにかく素晴らしいの一言
ほかにも国宝がぞくぞく
あっ!国宝展ですもの(笑)
天覧は12月7日まで
展覧会公式ホームページはコチラ

http://kokuhou2014.jp/
来年の特別展も
みちのくの仏像
鳥獣戯画
などなど、めじろ押しです
さてさて、目の保養のあとは、お腹ですよね
西洋美術館の中のレストラン「すいれん」で
中庭を眺めながらケーキセットを食べて
(ドリンクは違うものにしても
チョイスしたケーキはみーんな同じ
パンプキンモンブラン)帰りました
今日いちにちいい日でした
芸大の前を通って行くと、東京国立博物館の正門に到着
タクシー料金はワンメーターで730円
近いでしょ

日本国宝展の入場券とパンフ(以下、国宝展のHPから)
パンフの下中央は

教科書でお馴染みの金印です
「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」
期間限定出品 観られてよかった

国宝土偶が5体

支倉常長像

大井戸茶碗 銘 喜左衛門
そしてお茶道具関連では、
・大井戸茶碗 銘 喜左衛門(おおいどちゃわん めい きざえもん)
・玳玭天目(たいひてんもく)
・志野茶碗 銘 卯花墻(しのちゃわん めい うのはながき)
国宝のお茶碗の中で日本で作られた2碗の内の1碗
・飛青磁花生(とびせいじはないけ)
展示品の中で一番のお気に入りです
とにかく素晴らしいの一言
ほかにも国宝がぞくぞく
あっ!国宝展ですもの(笑)
天覧は12月7日まで
展覧会公式ホームページはコチラ

http://kokuhou2014.jp/
来年の特別展も
みちのくの仏像
鳥獣戯画
などなど、めじろ押しです
さてさて、目の保養のあとは、お腹ですよね
西洋美術館の中のレストラン「すいれん」で
中庭を眺めながらケーキセットを食べて
(ドリンクは違うものにしても
チョイスしたケーキはみーんな同じ
パンプキンモンブラン)帰りました
今日いちにちいい日でした

弥生会茶会
今日から師走
何となくあわただしくなりますよね
昨日11月30日(日)は東京都文京区にある
茶道のお家元宗家主催の「第十二回 弥生会」に
社中の皆さんと行ってきました

お家元宗家の門前で
弥生会は、茶洞初心者にも、気軽に参加できるようと
始められたお茶会です

会場は、お家元宗家に隣接している江戸千家会館
第1席が、2階の担雪軒
お家元夫人 翠蔓先生の薄茶のお席
お軸は、流祖 不白の滝の画賛
お道具の取合せの素晴らしいこと
特にお正客のお茶碗がステキ!
ちょっと小ぶりの黄瀬戸なのですが、
茶溜り(お茶碗の底の部分)に
とってもきれいなグリーンの色が
ガラス釉みたい
そうそう、今年はラッキー!
お点前やお道具がよく見える位置に座れました
翠鶴先生のたおやかなお点前
近くで拝見できて、みんなで感激しました
第2席は、3階
平澤恂雪先生の薄茶のお席も
和やかなお席でよかったです
さて、おしのぎのお弁当もおいしくいただいて
「日本国宝展」へGO!
何となくあわただしくなりますよね
昨日11月30日(日)は東京都文京区にある
茶道のお家元宗家主催の「第十二回 弥生会」に
社中の皆さんと行ってきました

お家元宗家の門前で
弥生会は、茶洞初心者にも、気軽に参加できるようと
始められたお茶会です

会場は、お家元宗家に隣接している江戸千家会館
第1席が、2階の担雪軒
お家元夫人 翠蔓先生の薄茶のお席
お軸は、流祖 不白の滝の画賛
お道具の取合せの素晴らしいこと
特にお正客のお茶碗がステキ!
ちょっと小ぶりの黄瀬戸なのですが、
茶溜り(お茶碗の底の部分)に
とってもきれいなグリーンの色が
ガラス釉みたい
そうそう、今年はラッキー!
お点前やお道具がよく見える位置に座れました
翠鶴先生のたおやかなお点前
近くで拝見できて、みんなで感激しました
第2席は、3階
平澤恂雪先生の薄茶のお席も
和やかなお席でよかったです
さて、おしのぎのお弁当もおいしくいただいて
「日本国宝展」へGO!

| ホーム |