fc2ブログ

コロコロコミックの紙 紙つなげ! 日本製紙石巻工場

たまたま本屋さんの店頭で手に取った本
『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている』
― 再生・日本製紙石巻工場 ー
b1.jpg

この本の帯には、こう書かれていました
b2.jpg
「いつも部下たちには、こう言って聞かせるんですよ。
『お前ら、書店さんにワンコインを握りしめて
コロコロコミックを買いにくるお子さん
のことを
思い浮かべて作れ』と。
小さくて柔らかい手でページをめくっても、
手が切れたりしないでしょう?あれはすごい技術なんですよ。
一枚の紙を厚くすると、こしが強くなって指を切っちゃう。
そこで、パルプの繊維結合を弱めながら、
それでもふわっと厚手の紙になるように開発してあるんです」
        (本文257~258ページから)

2011年3月11日、宮城県石巻市の日本製紙石巻工場は
津波に呑みこまれ、完全に機能停止しました
製紙工場には「何があっても絶対に紙を供給し続ける」
という出版社との約束があります
日本製紙は、日本の出版用紙の約四割を担っていて、
主力工場が石巻工場です

しかし状況は、従業員の誰もが
「工場は死んだ」と口にするほど絶望的だったそうです
にもかかわらず、工場長は半年での復興を宣言‥‥‥
震災の絶望的状況から、奇跡の工場の復興を果たした
職人たちの知られざる戦いを徹底取材したノンフィクション

しかも本文と帯の最後に
「本書売上げの3%を、公益社団法人 全国図書館協議会を
通じて石巻市の小学校の図書購入費として寄付いたします。
とあります

買いましょう 読みましょう
著者は、佐々涼子(ささ りょうこ)
発行年月日は、2014年6月25日
出版社は、早川書房です

村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の
単行本の本文用紙も石巻工場で作られています
紙の材料は、広葉樹チップのみ
広葉樹は針葉樹と比べて繊維が短く、柔らかいのが特徴で
この紙の手触りのよさを生みだしているそうです
スポンサーサイト



ステロイドのマルとバツ

ステロイド外用剤を使ったことがありますか?
通称ステロイドとは、副腎皮質ホルモン剤のこと

確かに早く治るけど、副作用がでるとか、
皮膚によくないとか、特に日に当たると黒くなるとか、
不安がいっぱい

今日、皮膚科に行って、
ステロイド外用剤を処方されたので、
先生に「日に当たったらダメですよね?」と
お聞きしました
先生は、「それは都市伝説です!」
ステロイドが悪さをするのではなく、
ほかの成分、ワセリンが入っているから
とのこと

目からウロコがポロリ、です
ステロイド外用剤のウソとホント」という
冊子をもらいました
su.jpg

鳥居薬品(株)のHP PDF版で見られます
http://www.torii.co.jp/health/oyakudati/pdf/oyakudati_6.pdf

スロイド外用剤を使う心配や不安について
とってもわかりやすく書かれていますよ

ふれあい香りガーデン2

DSCF1587.jpg
エントランス
DSCF1588.jpg
「パンフレットご自由にお持ちください
 ガーデン内ご自由にご覧ください」
kaori.jpg
いただいてきたパンフレット

ガーデンのようす
DSCF1589.jpgDSCF1594.jpgDSCF1595.jpgDSCF1596.jpgDSCF1598.jpgDSCF1600.jpgDSCF1601.jpg

ときめきゾーンには、
ときめくような気持ちにしてくれる香りが楽しめる木々を中心に
癒しゾーンには、
心を落ち着かせ、気力を回復させてくれるような香りが楽しめるハーブを中心に
植えられています

四季折々の花々や木々の香りが楽しめますよ

ふれあい香りガーデン

6月から週に3~4日歩き始めました
家人の散歩につきあい、早朝4~5km
だいたい1時間半くらい歩いています
自宅から白衣観音、染料植物園、清水寺、
国立コロニー現在は「のぞみの園」 などのコース
アップダウンの道しかありません(笑)

そこで見つけたのが
ふれあい香りガーデン (この画像のみHPから)
kaor.jpg
のぞみの園の中にあります
平成24年度「みどり香るまちづくり」企画コンテスト
環境大臣賞受賞しました

場所は、白衣観音の下の道、染料植物園へ行く道の
DSCF1575.jpgDSCF1576.jpg
三叉路のところを右折すると、のぞみの園へ
DSCF1577.jpg
のぞみの園の入口
DSCF1578.jpg
そのまま直進、右側にはあじさいの咲く道が
DSCF1580.jpgDSCF1581.jpg
そして、左折の看板
DSCF1582.jpg
右の白い建物の先に
DSCF1584.jpg
ありました
DSCF1585.jpg
平成25年9月20日開園
DSCF1586.jpg
入口のすぐ左脇
5台くらい停められる駐車場がありますよ
71種161本の樹木と118種591株の宿根草などが
植栽されています

今の時期は、バラ、ラベンダーなどが咲いていて
キレイ&いい香りです

さよなら玉虫

さて、玉虫のその後、

キレイなので、ずうっと見てましたが、
エサとなる葉っぱ、ケヤキやエノキの木が
そばにないので、結局
DSCF1647.jpg
庭の石の上に静かに置いて
DSCF1651.jpg  DSCF1654.jpg
キレイです
ちょっとの間そのままで

DSCF1656.jpg
飛んだと思ったらカモミールの葉に
DSCF1658.jpg  DSCF1659.jpg
ぶら下がり             バランス崩して
                    お腹もキレイです

DSCF1660.jpg
さあ、もう1回

DSCF1664.jpg
近場のキンカンの木に  ↑
DSCF1663.jpg
ズームです

そして高く飛び上がり、ホバーリングして
見えなくなってしまいました
玉虫って、ホントに高く長い間飛べるんですね

玉虫 タマムシ

玉虫
庭の南天の木の下で
仰向けで足をバタバタさせていたそうです
玉虫にも種類があって
このキレイな玉虫色のは
ヤマトタマムシ、というんですって
DSCF1641.jpg
体長40mmくらい
DSCF1643.jpg
とりあえず、穴をあけたビニール袋に入ってます
DSCF1644.jpg
なので、実際はもっとキレイです

オールドローズとラベンダー

梅雨の晴れ間をねらって
今年も夢 ハーベスト農場へ行ってきました
小諸市と言っても、浅間サンラインで快適に行けます

有料だけど、「お商売」って感じがしないところも
お気に入りかも

DSCF1569.jpg
入口

DSCF1570.jpg
このハウスの中で入場料500円を払います
ハサミとリボンが用意してあって
ラベンダーが30本摘めます

DSCF1553.jpg
ラベンダー早咲き3号がキレイに咲いていました

でも私は、手前のほとんどツボミ状態のグロッソ
摘み取りました
花の色の鮮やかさは今いちですが、
花も葉も茎も香りがとってもいいので
スティックにするのに最適かな、と

丘紫(おかむらさき)はこれから
まだまだラベンダーのシーズンは続きます

DSCF1556.jpg
DSCF1557.jpg
DSCF1558.jpg
オールドローズまつりなので
ローズガーデンはもちろん
ハーブガーデンなども花盛りです

ラベンダーソフトも美味しいですよ

DSCF1571.jpg
家人と2人で行ったので30本×2 それプラス50本余り←秤売り

さて、昨日はラベンダースティック作り
 
DSCF1634.jpg

ラベンダーのいい香りで幸せ気分です