2月は旅箪笥
2月は如月(きさらぎ)
28日の利休忌には、旅箪笥(たびだんす)という棚を使います
なので、旅箪笥のお稽古をしました
旅箪笥は、桐木地で作られた、
利休好みの箱のような棚
利休が秀吉に従って小田原陣中にあるとき
初めて用いたとか

旅箪笥
前の戸が「けんどん蓋」なので、開けたり閉めたりが
ちょっと大変です
けんどんは、お蕎麦屋さんなど出前の時に使う岡持ちに
使われています

棗、茶碗、水指、柄杓、蓋置と、
建水以外は全部飾れます

今回は、薄茶器と水指だけ飾ったお稽古にしました
この時も点前のたびに蓋を開けたり閉めたりします
梅のお茶碗に、薄茶器は梅の雪吹(ふぶき)←この2文字で「ふぶき」と読みます
雪吹は、扱い方が棗と違って甲を「二」の字(二引き にびき)に拭き
蓋は茶碗と膝の間におきます

利休さんへのお献茶のお稽古
天目台に載せた天目茶碗に
茶杓は節なしを、茶筅も天目用を使います
お茶を入れるときには懐紙を口に挟み、
利休像の前にお茶を運ぶ時も懐紙を口に挟みます
さて、献茶が済んだら、お菓子をいただいて、
薄茶のお稽古です

軸は「春入千林処々鶯」
花は、三河数寄屋侘助と、枝ものは小手毬
枝ものにちょうどいいのがないので、
お花のお稽古で使ったのをリユース
花入れは、旅まくら

香合は干支の午にちなんで、親子の馬です
釜敷は、白を使いますが、白馬なので紅白にしました

主菓子は、ふくら梅と

福寿草です 菓子器に六歌仙の絵があって、ほのぼのとした感じ

干菓子は、土筆の麩焼きせんべいと蕨です
旅箪笥のお稽古をするのが初めての人がいました
覚えるのが大変でしょうけど
また、来年のお楽しみです
28日の利休忌には、旅箪笥(たびだんす)という棚を使います
なので、旅箪笥のお稽古をしました
旅箪笥は、桐木地で作られた、
利休好みの箱のような棚
利休が秀吉に従って小田原陣中にあるとき
初めて用いたとか

旅箪笥
前の戸が「けんどん蓋」なので、開けたり閉めたりが
ちょっと大変です
けんどんは、お蕎麦屋さんなど出前の時に使う岡持ちに
使われています

棗、茶碗、水指、柄杓、蓋置と、
建水以外は全部飾れます

今回は、薄茶器と水指だけ飾ったお稽古にしました
この時も点前のたびに蓋を開けたり閉めたりします
梅のお茶碗に、薄茶器は梅の雪吹(ふぶき)←この2文字で「ふぶき」と読みます
雪吹は、扱い方が棗と違って甲を「二」の字(二引き にびき)に拭き
蓋は茶碗と膝の間におきます

利休さんへのお献茶のお稽古
天目台に載せた天目茶碗に
茶杓は節なしを、茶筅も天目用を使います
お茶を入れるときには懐紙を口に挟み、
利休像の前にお茶を運ぶ時も懐紙を口に挟みます
さて、献茶が済んだら、お菓子をいただいて、
薄茶のお稽古です

軸は「春入千林処々鶯」
花は、三河数寄屋侘助と、枝ものは小手毬
枝ものにちょうどいいのがないので、
お花のお稽古で使ったのをリユース
花入れは、旅まくら

香合は干支の午にちなんで、親子の馬です
釜敷は、白を使いますが、白馬なので紅白にしました

主菓子は、ふくら梅と


福寿草です 菓子器に六歌仙の絵があって、ほのぼのとした感じ

干菓子は、土筆の麩焼きせんべいと蕨です
旅箪笥のお稽古をするのが初めての人がいました
覚えるのが大変でしょうけど
また、来年のお楽しみです

スポンサーサイト
今日は節分
今日は2月3日、節分です
いつものようにお茶の先生からいただいた短冊もかけて

「福ハ内」お福の面と鬼の金棒の絵
先生の直筆です
それから、柊(ヒイラギ)と豆がらを門柱につけました

鰯(イワシ)の頭もつけなきゃと思ったんですが、
野良ニャンコが来るのチョッと敬遠策です
夜になったら「鬼は外!福は内!」と
窓や戸をガラッと大きく開けてやりたいのですが、
家人も花粉症で、花粉がコワくてそおっと開けます
そんなときにもクリマロムは必須
ブレンドオイルは数々あれど
クリマロムの香りはピカイチです
昨日お友達に、バッグを開けたら
「なんかいい匂いがするう」と言われて
ニコニコです
クリマロムって何?と思った方は
下記の2/1付をご覧くださいね
more than more (モアザンモア)のブログ
いつものようにお茶の先生からいただいた短冊もかけて

「福ハ内」お福の面と鬼の金棒の絵
先生の直筆です
それから、柊(ヒイラギ)と豆がらを門柱につけました

鰯(イワシ)の頭もつけなきゃと思ったんですが、
野良ニャンコが来るのチョッと敬遠策です
夜になったら「鬼は外!福は内!」と
窓や戸をガラッと大きく開けてやりたいのですが、
家人も花粉症で、花粉がコワくてそおっと開けます
そんなときにもクリマロムは必須
ブレンドオイルは数々あれど
クリマロムの香りはピカイチです
昨日お友達に、バッグを開けたら
「なんかいい匂いがするう」と言われて
ニコニコです
クリマロムって何?と思った方は
下記の2/1付をご覧くださいね

more than more (モアザンモア)のブログ
| ホーム |