fc2ブログ

那須のSHOZO CAFÉ

M子さんの那須のおみやげ
DSCF9608.jpg
SHOZO CAFÉ(しょうぞうかふぇ)のクッキーの詰合せ

「ホ―ントにおいしいのよっ」って聞いてたけど
なかなかCAFÉに行けず結局いただいてしまった

もう開ける時ワクワク
M子さんの選んだものってまちがいないんですもの
DSCF9607.jpg
シンプルでステキでしょ

DSCF9611.jpg
最初に食べたのは、
野菜のクッキーとパルメザンチーズのクッキー
うーん、これワインに合う
チョコとクルミのクッキーも、カランコロンも
ココナツマカロンもおいしかった
M子さんにたくさんのありがとうを言いたい気分
(今度会ったら言います)

DSCF9650.jpg
ショップカードもセンスいいし

しょうぞうかふぇ で検索するとたくさんヒットします
オーナーの菊地省三さんの取材記事も
http://www.d-department.com/jp/project/d-design-travel/blog/2011/09/shozo.html

那須に行ってみたくなりました
シーズンオフの静かな頃にでも
ゆっくりティータイムにね
スポンサーサイト



11月のお稽古

11月のお稽古は、炉開きから
炉開きは、昨年の11月11日付けにもアップしています
          
http://sadoseiyuan.blog.fc2.com/blog-entry-263.html

DSCF9408.jpg  DSCF9606.jpg
お香の代わりの菊の葉は、このプランターの菊から採って

DSCF9453.jpg  DSCF9455.jpg
火打ち金と火打ち石のセットを新たに
吉井の資料館で購入しました
地産地消です
ついでに、火打ち金の図録も(100円 安いっ)

DSCF9454.jpg
火打ち金のセットが2組になりました
さて、炉開きの炭点前が終わったら

DSCF9601.jpg
主菓子は紅葉のきんとん
もちろん、炉開きのお菓子「亥の子餅」や
お汁粉もお腹の中に入れて(笑)

DSCF9603.jpg
炉から立ち上る湯気が何ともいい感じ

「やっぱり炉っていいわよね」
「これぞ、お茶って感じ」
などなど、お話もはずみます

DSCF9406.jpg
お軸は
「泣露千般草、吟風一様松」
(つゆになく せんぱんのくさ、
かぜにぎんず いちようのまつ)
多くの草が露にぬれて、松はみな同じように風に吹かれて
枝を鳴らしている様子
秋の情景を詠んだものとか
露地のたたずまいを思わせる禅語です

DSCF9600.jpg
花は、白玉椿に照り葉(夏椿の紅葉です)
花入れは、4月29日の東京支部65周年記念茶会で
いただいた記念品で、清水日呂志作
初使いでした

公民館でキャンドル作り

高崎市の公民館で、ジェルキャンドル
グラデーション キャンドルを作ってみませんか?

DSCF9346.jpg<
    クリスマス企画

DSCF9321.jpg
    ジェルキャンドルの材料です

アロマのエッセンシャルオイル(精油)、蜜ろう、
蜜ろうクレヨンを使って色をつけて、
グラデーションキャンドルも作りますよ

DSCF3283.jpg
精油を加えるので、火を灯すと
自然な優しいアロマの香りが楽しめます

火をつけなくても、ほのかに香ります


日程、場所は、12月7日(土)箕郷公民館
         12月21日(土)乗附公民館
費用は、1,500円(材料費)です

お問合せ、お申込は、それぞれの公民館まで
お問合せ電話番号:箕郷公民館027-371-3152
            乗附公民館027-322-1257

ぜひぜひ、参加お待ちしています

紅葉見頃の下田邸

si.jpg
  (高崎観光協会のサイトから矢印)

箕郷町にある下田邸へ行ってきました
箕郷支所の隣にあります
というか、支所や残っている書院などを含め
下田家は3ヘクタール所有していたとのこと
旧下田邸書院及び庭園が
群馬県指定重要文化財になっています
DSCF9643.jpg
  公民館側から見た下田邸外観

DSCF9631.jpg
中に入ると庭園には目にもあざやかな紅葉が
この数本の紅葉は、京都から持ってきて植えたものとか
そう聞いてから見ると、ほかの紅葉とはあざやかさが
違って見えます
DSCF9641.jpg
逆光で分かりにくいでしょうけど
赤いのがその紅葉、後ろに黄色っぽく見えるのが
ほかの紅葉だそうです

DSCF9634.jpg
庭から書院を眺めて

DSCF9623.jpg
建物が傷んでいるので中には上がれませんが
欄間の彫刻「栗鼠(りす)に葡萄」がキレイです
「リス」は「立す(りっす)」に通じ、
「ブドウ」は多産の意味もあり、縁起がいいデザインで  
石清水八幡宮とか、有名寺社の欄間などに使われています

DSCF9625.jpg  DSCF9629.jpg
廊下の外から上を見上げると、
そこかしこに網代天井(あじろてんじょう)が
網代とは、薄いヘギ板、木の皮などを使って編んだもので、
魚を捕るために網の代わりに編んで作ったものから
名前がついたようです
今も茶室や数寄屋建築などによく見られます

DSCF9636.jpg
庭の池の中にある蓬莱島(亀島)から見た書院

旧下田邸書院及び庭園については、高崎市の文化財保護課をどうぞ
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/ky-bunkazai/bunkazai/bunka/shimodatei.htm

ここはホントに静かでキレイな紅葉が見られます

祝賀会のお食事

江戸千家不白会 群馬支部の創立70周年記念茶会
無事に終了し、前橋商工会議所スワンで祝賀会

祝賀会には、お家元ご一家はじめ、
400名以上の方々が参加され、
前橋市のマンドリンクラブによる演奏を
聴きながらお食事を楽しみました
メニューは

DSCF9588.jpg
  お祝いの前菜盛り合わせ
DSCF9589.jpg
何と、「祝」の文字が
右が男性で、左が女性、二人でダンスしてる感じ
奥は、モッツァレラにバジルペースト

DSCF9590.jpg
  ほろ苦い春菊の洋風茶碗蒸しにフカヒレの姿煮をのせて、パン
ホントにこのメニューに書かれたとおりです
小さいけれどフカヒレは本物(笑)
春菊のグリーンがマリアージュしてる

DSCF9591.jpg
  愛媛県産真鯛 ずわい蟹 猿払産帆立貝の磯香るスープ仕立てをパイ包み焼きにして

DSCF9592.jpg
  国産牛のポワレ 温野菜添え
  シンプルに粒マスタード 紅しぐれ大根を添えて
粒マスタードがよかったです
野菜のラタトゥイユがおいしかった

DSCF9594.jpg
  パティシエ特製 秋のデザートと柚子シャーベット
  小さなフルーツ盛り合わせ、コーヒー
マロンのムースがイケてました

やはりご時世だな、と思ったのは、
乾杯のスパークリングワイン(?)がノンアルコール
それとビールもね
ほかにもソフトドリンクが人気でした
もちろん、アルコールの入った(笑)ビールと
ワインをいただきました

創立70周年記念茶会

11月17日(日)10時から
江戸千家不白会 群馬支部の創立70周年記念茶会が、
前橋の臨江閣で催されました

他のお流儀や他県からのご来賓、
全国の不白会支部など
270名の方々にご来会いただき
群馬支部の会員を含めて、計700名
大盛会の内に終わりました

席主の先生もおっしゃってましたが、
この秋晴れのお天気が何よりでした

DSCF9618.jpg
  記念品、茶券&点心券、祝賀会券

DSCF9619.jpg
記念品は、原本がお家元揮毫のお扇子
「福如雲(ふく くものごとし)」
幸せが雲のように盛んに湧き出てくることです

お家元席(濃茶)に、終了間際にどうにか入れて
よかったです

長田弘さんの本

詩人の長田 弘(おさだ ひろし)さんの本

DSCF9477.jpg
『すべてきみに宛てた手紙』は手紙形式のエッセー集
『黙されたことば』は音楽や音楽家をテーマにした詩集
どちらも大事な本です

長田さんの詩や文は、
身体の中に静かに沁みてきて、
そしてある時、ストンと心に届きます

『すべてきみに宛てた手紙』を読むと、
宛て先の「きみ」が私のように思えてきます
 「どうしても大切にしたいものは何ですか?」

『黙されたことば』のカバー絵は、
パウル・クレーの「忘れっぽい天使」でした
大好きな絵に惹かれて思わず買ってしまいました
 「息するものらは、心をもち、
  生きるものは死ぬことを知った。
  一滴の涙から、ことばがそだった。
  ‥‥‥
  人間とは何だろうかという問いとともに。
  沈黙があった。
  宇宙のすみっこに。」

DSCF9478.jpg
T先生のご縁でサインをいただきました
うれしい宝物です

11月17日(日)
群馬県立土屋文明記念文学館で
長田 弘さんの講演会があるのを知りました
予定があって行けないのが残念

『最初の質問』という詩は、
今年絵本にもなりました
絵もいっしょに言葉を紡いでいます

今日の庭(11/4)

早いものでもう11月
あと2ヵ月で今年も終わりかと思うと
ちょっと焦ってるかも

でも、庭の草木たちは、
いつも穏やかに迎えて迎えてくれます

DSCF9355.jpg
パイナップルセージ
葉っぱをちぎるとパイナップルの匂いがします
不思議~

DSCF9356.jpg
いつもより早咲きの大白玉ツバキ

DSCF9360.jpg
乙女ツバキ

DSCF9380.jpg
鉢植えのオキザリス

DSCF9381.jpg
南天の実も色づいてきました

DSCF9382.jpg
ヤブコウジの実も赤くなってきました

DSCF9384.jpg
この実は黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ)

DSCF9385.jpg
ツワブキの花

DSCF9358.jpg
そしてハッサクの実も黄色くなってきました

花が少なくなってきましたが
楽しませてくれます

金沢のかぶら寿し

金沢のお土産が届きました
Nさんからです

DSCF9393.jpg
なんでしょう

DSCF9391.jpg
あっ かぶら寿し
四十萬谷本舗(しじまやほんぽ)です

DSCF9392.jpg
開けてみると

DSCF9398.jpg
おいしそーっ
かぶらにブリを挟んで、麹で漬けてあります

DSCF9399.jpg
麹がついたまま、洗わないで6つにカットして
いただきまーす
おいしいーっ
Nさんありがとうございます

四十萬谷本舗のHPはhttp://www.kabura.jp/

近江の鮒ずしとか
熟れ鮨(なれずし)って大好きです
発酵食品っていいですよね
もう少し発酵するともっと美味しくなりますよね

発酵食品は、脂肪の合成を抑え
たまりにくくする効果や
新陳代謝の効果があるといわれているそうです
ダイエットにいいかも