東京ミッドタウンでランチ
谷文晁展を観てから
ガーデンテラス1階のスペイン料理店
Bodega Santa Rita
ボデガ サンタ リタ で
ランチタイム
パエリアセット1,800円×2
うれしいことにメニューに
「美術館入場券の半券をお持ちの方は
グラスワイン1杯サービス」とあります
もちろん
「2枚あります」
「赤、白どちらになさいますか?」
「2杯とも白でお願いしま~す」


結構タップリと入ったワイン
2杯とも私のものです へへへ

3種のピンチョの盛り合わせ
左から、シマアジのプディングのカナッペ
海老のマリネ
トルティージャ ゴーヤ添え
おいしーっ
ちょっと太っ腹になって、
タパス(小皿料理)のメニューから
ハモン セラーノ(生ハム)とイベリコ豚のハムの盛り合わせ
をチョイス

パンがついてきました
ハモン セラーノもイベリコもおいしいーっ
本日のスープ
ガスパチョ(トマトベースの野菜の冷製スープ)
サッパリしてておいしーっ
パエリア

2人前です
おいしーっ
お焦げがまたおいしーっ
コーヒーor紅茶
これでシメです
ガーデンテラス1階のスペイン料理店

Bodega Santa Rita
ボデガ サンタ リタ で
ランチタイム

パエリアセット1,800円×2
うれしいことにメニューに
「美術館入場券の半券をお持ちの方は
グラスワイン1杯サービス」とあります

もちろん
「2枚あります」
「赤、白どちらになさいますか?」
「2杯とも白でお願いしま~す」



結構タップリと入ったワイン
2杯とも私のものです へへへ


3種のピンチョの盛り合わせ
左から、シマアジのプディングのカナッペ
海老のマリネ
トルティージャ ゴーヤ添え
おいしーっ

ちょっと太っ腹になって、
タパス(小皿料理)のメニューから
ハモン セラーノ(生ハム)とイベリコ豚のハムの盛り合わせ
をチョイス

パンがついてきました
ハモン セラーノもイベリコもおいしいーっ

本日のスープ
ガスパチョ(トマトベースの野菜の冷製スープ)
サッパリしてておいしーっ

パエリア

2人前です
おいしーっ

お焦げがまたおいしーっ

コーヒーor紅茶

これでシメです

スポンサーサイト
生誕250周年 谷文晁 展
谷文晁(たに ぶんちょう1763~1840)は、
江戸後期の絵師で、関東の画壇の中心人物

サントリー美術館で開催中(チラシ)
文晁の活躍と文化人たちの交流を、
数々の名画の展示で見られます

サントリー美術館入口
東京ミッドタウンのガレリア3階です
錚々たる顔ぶれで圧倒される展示内容でした
人脈の広さがスゴイですよ
サントリー美術館の展示内容
詳しくはコチラをどうぞ
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibit/2013_3/index.html
交流の中でも興味があったのはコレです

老梅図(ホームページより)
酒井抱一(ほういつ)が梅の枝をすうっと伸びやかに
描き、その左下に文晁が梅の枝を足して
さらに、亀田鵬斎(ぼうさい)が左上に画賛
(画の中の余白に書き添えた詩や文章)を
記しています
この三人は、現在の台東区下谷に居住していたからか
「下谷の三幅対(さんぷくつい)」と言われたそうです
三幅対とは、三幅で一組になる画軸・掛け物のこと
ホントに切っても切れないほどの交友だったのでしょう
酒井抱一は、琳派の絵で有名な絵師で、姫路藩主の弟
姫路藩といえば、前橋藩の9代藩主 酒井忠恭(ただずみ)が
姫路に国替(くにがえ)になり、酒井家初代の藩主となりました
2代の藩主(忠恭の孫)の弟が抱一なので、前橋とご縁が
亀田鵬斎は、邑楽郡千代田町(現在)の生まれといわれ
文人で、独特の書体で知られる書家でもあります
良寛とも交流があった鵬斎の書画は、
群馬県立歴史博物館にも所蔵されているようです
文晁の交流関係には
7/17付のブログでご紹介した
市河寛斎・米庵の親子ともあったそうです
江戸後期の絵師で、関東の画壇の中心人物


サントリー美術館で開催中(チラシ)
文晁の活躍と文化人たちの交流を、
数々の名画の展示で見られます


サントリー美術館入口
東京ミッドタウンのガレリア3階です

錚々たる顔ぶれで圧倒される展示内容でした

人脈の広さがスゴイですよ
サントリー美術館の展示内容
詳しくはコチラをどうぞ

http://www.suntory.co.jp/sma/exhibit/2013_3/index.html
交流の中でも興味があったのはコレです

老梅図(ホームページより)
酒井抱一(ほういつ)が梅の枝をすうっと伸びやかに
描き、その左下に文晁が梅の枝を足して
さらに、亀田鵬斎(ぼうさい)が左上に画賛
(画の中の余白に書き添えた詩や文章)を
記しています

この三人は、現在の台東区下谷に居住していたからか
「下谷の三幅対(さんぷくつい)」と言われたそうです
三幅対とは、三幅で一組になる画軸・掛け物のこと
ホントに切っても切れないほどの交友だったのでしょう

酒井抱一は、琳派の絵で有名な絵師で、姫路藩主の弟
姫路藩といえば、前橋藩の9代藩主 酒井忠恭(ただずみ)が
姫路に国替(くにがえ)になり、酒井家初代の藩主となりました
2代の藩主(忠恭の孫)の弟が抱一なので、前橋とご縁が

亀田鵬斎は、邑楽郡千代田町(現在)の生まれといわれ
文人で、独特の書体で知られる書家でもあります
良寛とも交流があった鵬斎の書画は、
群馬県立歴史博物館にも所蔵されているようです

文晁の交流関係には
7/17付のブログでご紹介した
市河寛斎・米庵の親子ともあったそうです

8月のお稽古
残暑じゃなくて猛暑の8月です
少しでも涼しい思いでお稽古をしたいですよね
今年は真夏もどんなに暑くても
電気炉を使わずに
ずうっと炭を使ってお稽古をしようと
大胆な(笑)決心をしていました
とは言え、お稽古に来る人たちにとっては
とっても迷惑な話ですよね
なので、エアコンで室温を調整して
どうにか夏を越せそうです
せめて、お道具やお菓子で涼しくなってもらいましょう

「歩々清風を起こす」 槿、桔梗、小海老草、紅白の水引

香合は「氷室」クリスタル お菓子は「青楓」錦玉です
氷点をして
冷たいお茶をいただいてから
いつものように温かいお薄です

水指は、青磁で牡丹唐草文

表紙の重要文化財の水指に似ているので
出してみました
もちろん、足元にも及びませんが
ちょっと、棚 「桑子卓(くわこじょく)」には
大きいので、他の日は染付の水指にしました

背筋が伸びていて立ち姿もお点前もキレイ
お着物が(も)とってもステキです

お干菓子はスイカのゼリー
とヒマワリの和三盆
くまモンの懐紙が登場です
「わぁーっ かわいい~」
ですよね

少しでも涼しい思いでお稽古をしたいですよね

今年は真夏もどんなに暑くても
電気炉を使わずに
ずうっと炭を使ってお稽古をしようと
大胆な(笑)決心をしていました

とは言え、お稽古に来る人たちにとっては
とっても迷惑な話ですよね

なので、エアコンで室温を調整して
どうにか夏を越せそうです

せめて、お道具やお菓子で涼しくなってもらいましょう



「歩々清風を起こす」 槿、桔梗、小海老草、紅白の水引


香合は「氷室」クリスタル お菓子は「青楓」錦玉です
氷点をして
冷たいお茶をいただいてから
いつものように温かいお薄です


水指は、青磁で牡丹唐草文

表紙の重要文化財の水指に似ているので
出してみました
もちろん、足元にも及びませんが
ちょっと、棚 「桑子卓(くわこじょく)」には
大きいので、他の日は染付の水指にしました

背筋が伸びていて立ち姿もお点前もキレイ

お着物が(も)とってもステキです


お干菓子はスイカのゼリー


くまモンの懐紙が登場です

「わぁーっ かわいい~」

ですよね

群馬地域史懇話会
8月17(土)・18日(日)と、久しぶりに
群馬地域史懇話会に参加してきました。
今年は第20回で、場所は昭和村です
17日は、研修会と懇親会
沼田市・昭和村の自然から、風習、農業、戦国時代、と
さまざまな分野の報告があり、盛りだくさんな内容
門外漢にも分かりやすくい説明なので、
この会は参加したくなります
18日は、巡見
まず車に乗り合って長井坂城跡へ
駐車場から徒歩で木々の葉や枯れ枝の残る道を歩きます

二の丸
巡見2件目は、
「ビルマの竪琴」、大ケヤキで有名な雲昌寺(うんしょうじ)です

「ビルマの竪琴」のモデルは、先代のご住職の中村一雄さん

そして、童子経曼荼羅図(どうじきょうまんだらず)と、おまん様
「おまん様」は、夜泣きを直す不思議な人形のこと
画像下部に写っています
両方ともとっても珍しいです
雲昌寺の後に
公民館文化財展示室
最後に
阿岨城(あぞじょう) 跡へ、

阿岨城跡
コンニャク、レタス、キャベツなどの畑の間を
迷路の様に(思えました)車を走らせた巡見も
無事に終わり、
昼食はあぐりーむ昭和の旬菜館で、

手打ちの天ぷらそば750円
あぐりーむ館のジェラートの
「つぶし込みブルーベリー」もスッゴくおいしかったで~す
さあ解散です
懇話会の世話人さんたち、お世話になりました
ありがとうございました
特にFさん、お疲れ様でした
参加者の皆さん、そして、今回会えなかった皆さん、
来年もよろしくお願いします
詳しいことは、こちらのブログで
http://blog.more-than-more.jp/
8/18付けを見てくださいね
群馬地域史懇話会に参加してきました。
今年は第20回で、場所は昭和村です
17日は、研修会と懇親会
沼田市・昭和村の自然から、風習、農業、戦国時代、と
さまざまな分野の報告があり、盛りだくさんな内容
門外漢にも分かりやすくい説明なので、
この会は参加したくなります
18日は、巡見
まず車に乗り合って長井坂城跡へ
駐車場から徒歩で木々の葉や枯れ枝の残る道を歩きます

二の丸
巡見2件目は、
「ビルマの竪琴」、大ケヤキで有名な雲昌寺(うんしょうじ)です

「ビルマの竪琴」のモデルは、先代のご住職の中村一雄さん

そして、童子経曼荼羅図(どうじきょうまんだらず)と、おまん様
「おまん様」は、夜泣きを直す不思議な人形のこと
画像下部に写っています
両方ともとっても珍しいです
雲昌寺の後に
公民館文化財展示室
最後に
阿岨城(あぞじょう) 跡へ、

阿岨城跡
コンニャク、レタス、キャベツなどの畑の間を
迷路の様に(思えました)車を走らせた巡見も
無事に終わり、
昼食はあぐりーむ昭和の旬菜館で、

手打ちの天ぷらそば750円
あぐりーむ館のジェラートの
「つぶし込みブルーベリー」もスッゴくおいしかったで~す
さあ解散です
懇話会の世話人さんたち、お世話になりました
ありがとうございました
特にFさん、お疲れ様でした
参加者の皆さん、そして、今回会えなかった皆さん、
来年もよろしくお願いします
詳しいことは、こちらのブログで
http://blog.more-than-more.jp/
8/18付けを見てくださいね
お気に入りフルーツ
最近かなりのお気に入り

河内晩柑(カワチバンカン)‥‥熊本県
またの名を
美生柑(ミショウカン)、宇和(ウワ)ゴールド‥‥愛媛県
収穫された場所によって名前が変わります
和製グレープフルーツとも言います

何てたって、とってもジューシー
そしてサッパリした甘さ
グレープフルーツに外見は似ているけど
苦みがないです
文旦(ブンタン)系なので、果肉もプチプチしてて
おいしいっ
いわゆる家族用というのを通販で買ってます
だからサイズもバラバラ
試しに測ったら、大きいのは13cm前後
小さいのは5~6cm
分類は、
ミカン科ミカン属ブンタン類
学名を見たら
Citrus grandis(キトルス グランディス)、
Citrus maxima (キトルス マキシマ)
両方ともブンタン、ザボンのこと
やっぱりね
グランディスとかマキシマとか
大きいって意味です
実の大きい方は、
もちろん手でむいて食べます
小さいのは、スクィーズして

これがまたおいしいんです

もうヤミツキです


河内晩柑(カワチバンカン)‥‥熊本県

またの名を
美生柑(ミショウカン)、宇和(ウワ)ゴールド‥‥愛媛県
収穫された場所によって名前が変わります
和製グレープフルーツとも言います


何てたって、とってもジューシー
そしてサッパリした甘さ
グレープフルーツに外見は似ているけど
苦みがないです
文旦(ブンタン)系なので、果肉もプチプチしてて
おいしいっ

いわゆる家族用というのを通販で買ってます
だからサイズもバラバラ
試しに測ったら、大きいのは13cm前後
小さいのは5~6cm

分類は、
ミカン科ミカン属ブンタン類
学名を見たら
Citrus grandis(キトルス グランディス)、
Citrus maxima (キトルス マキシマ)
両方ともブンタン、ザボンのこと
やっぱりね
グランディスとかマキシマとか
大きいって意味です

実の大きい方は、
もちろん手でむいて食べます

小さいのは、スクィーズして

これがまたおいしいんです


もうヤミツキです

| ホーム |