東京支部65周年・青年部30周年記念大茶会
昨日、4月29日午前10時から午後3時まで




東京支部65周年記念・東京支部青年部30周年記念大茶会がひらかれました


場所は、東京美術倶楽部
群馬支部の先生方と行ってきました

高崎駅東口から7時30分頃バスで出発し、
着いたのは、10時ちょっと前
もうお家元席の受付には長蛇の列

大盛況です


7席ある茶席の内、お家元席はじめ4席、入席できました
中には5席入られた方もいて‥‥‥スゴ~イ

お席のしつらい、お道具、お茶、お菓子

すべてに席主の方たちのお心遣いが伝わってきます





記念品は、清水日呂志 楽山窯の花入

シブくてステキ
お花が喜びそうです

暑くもなく、寒くもなく
お天気にも恵まれた一日でした

スポンサーサイト
今日の庭(4/27)
大型連休に入りました









今日のお天気も良くてよかったですね

ただ、風が強くて、まだまだ花粉症に悩まされそうです
さて庭に出たら、いろいろな花が咲き始めています


今が盛りのツツジ


一人静と二人静 スミレ


都忘れ 丁子草のツボミ


アヤメ 十二単衣


紫蘭のツボミ 姫ウツギ


稚児百合 シャガ


コデマリ 黄花宝鐸草


エビネ蘭のツボミ 繻子重ね椿


カモミール オレガノ

ラベンダー

枝垂梅と猩々紅葉の葉が出てきました
午前にツボミだったのが、午後に花が開いたり
初夏に向けて植物の勢いが盛んになってきてます

4月のお稽古 その3
さて、4月の最後のお稽古です



桐の透木


炉ももう終わり、来月は風炉になります



主菓子は、「花衣」(はなごろも)

ういろうで作ったキレイな花びらの中には
黄身餡が入っていて、ほんのりとした甘さが
う~んおいしいっ


お干菓子は、観世水、藤と牡丹の麩焼きせんべい


お花は、黄花宝鐸草(きばなほうちゃくそう)、
姫うつぎ、白山吹


海老が立派ですよね


透木釜(すききがま)もよーく乾かしてしまいます

そして、炉もきれいにします

まず、灰を全部あげて、フルイでふるって
ゴミや炭のかけらを取り除きます
底瓦と奉書紙も取って
しっかり搾った雑巾で拭いて、渇いたタオルイで水気を取って
自然乾燥させて、蓋をします
そして11月までサヨナラです

半年の間、お世話になりました

4月のお稽古 その2
茶通箱のご相伝も無事に終わり、ホッとしました

いつものお稽古、2回分まとめました






お干菓子、下から、観世水、水芭蕉、かきつばた、牡丹







その前にお菓子をいただきました

左は、グラマシーニューヨークのストロベリーチーズケーキです

クリームチーズのなかに甘王の苺が入っていて
とってもおいしい

右は、黒船のノボタイルです
何と行ったらよいか迷いますが、
ホワイトやストロベリーなど、
味はもちろんおいしいのだけれど、
クッキーのようでクッキーとは違うサクサク感が
とってもよかったです



グラマシーニューヨークの袋もオシャレです
さて、お軸とお花は


「円相」 卜半(ぼくはん)椿と白の山吹
主菓子は、

「桜川」

「花の水」

お干菓子、下から、観世水、水芭蕉、かきつばた、牡丹
椿がとってもキレイに咲くので脇床に飾りました


赤い繻子重(しゅすがさね)と白の大城冠(だいじょうかん)
両方とも八重椿なので、ホントは茶花には使えないのですが‥‥‥
棚は吉野棚、吉野太夫の吉野、ちょっと粋な感じです


棗は兜
お軸は「歩々起清風」(ほほせいふうをおこす)
さわやかで心も新たになるような気がします

時季のお茶碗あれこれ


この黒地に白の牡丹はモダンでお気に入りです
黒はお茶のグリーンが映えますよね



青紅葉 掛分けの藤


苗束、半筒茶碗です 藤の平茶碗
春はお茶碗の絵も華やかでうれしくなります

一本桜の満開は
大好きな一本桜の満開は


昨夜


13日(土)のお昼頃、七分咲き位
画像では見えないけど、遠くの正面の方に
谷川岳が真っ白で、青空に映えてとってもキレイでした


昨夜
まだ、ツボミガ少しあります
満開は今日か明日位かしら

今日のお昼ご飯
お友達から山ウド をいただきました


よくお店で売っている「山ウド」と称している
軟弱なものではなくて、
ホントの正真正銘の山ウドです

もちろん天ぷらに


山菜の天ぷらは、衣に少し塩を入れます

その方が、香り、エグ味などを
うまく引き出してくれます

ほろ苦くておいしい天ぷらと

菜花のカラシ和え

お豆腐とネギと油揚げのお味噌汁
自家製の海苔の佃煮とキャラブキ
トマト、で
ごちそうさまでした

今年の一本桜
今年は各地の桜の開花が早かったけど



夜になって行ってみたら

また、少しずつ咲いてきてますね
毎年キレイに咲いてくれてありがとう

最近ちょいと寒い日もあったので
大好きな一本桜はどうかな
昨年は24日が満開でした

昨年は24日が満開でした

今日の午後2時頃、期待せずに見に行ったら


ムムムムム‥‥‥


よかったぁ でも五分咲き位でしょうか


夜になって行ってみたら


また、少しずつ咲いてきてますね

毎年キレイに咲いてくれてありがとう

素直な気持ちになります

4月のお稽古 その1
お茶会も終わり、ホッとする間もなく
4月のお稽古です






花は、玉の浦(タマノウラ)椿と花筏(ハナイカダ)
玉の浦は、先生にいただきました
花入れは、広州窯
敷板は、真塗蛤端(しんぬり はまぐりば)です

4月なので、風炉から炉に戻しました
釜は、透木釜(スキキガマ)
立派な海老の鐶付です
3月31日のお茶会用にずーっと風炉だったので
お点前のお稽古がぎこちなくなりますね

棚は雪輪棚、棗は桜の螺鈿、
水指は、芋頭(イモガシラ)
上の茶通箱(サツウバコ)は、桐製でお稽古用です
中に濃茶入れが入っています
手前の包みは、包み帛紗(ツツミブクサ)と言って
到来物の濃茶が入っています

主菓子(おもがし)は、花籠(ハナカゴ)
じょうよ饅頭に籠の網目の焼印が押してあり、
その上にきんとんでキレイな花を表しています
カワイクて美味しいお菓子は、
3月のお茶会のお菓子と同じです

今回のお稽古は、茶通箱の相伝をいただく人の
ためのお稽古だけ

ご相伝に備えて、気合が入りますよね

今日の庭(4/7)
昨日から大荒れのお天気です















でも、庭では、花たちが春を満喫しています


白雪芥子(シラユキケシ)
絶えてしまったかと思ってましたが
今年も咲いてくれました


クリスマスローズ クリスマスローズ(ピンク)
クリスマスローズは、2種類あって、白があればいいな
と、思っていました


クリスマスローズ(白) 大白玉(オオシラタマ)椿
白を貰ってウレシイです 今年は遅咲きでした


乙女(オトメ)椿 繻子重(シュスカサネ)椿
色も形もカワイイです 赤い綺麗な花はこれからです


紺侘助(コンワビスケ)椿 大城冠(ダイジョウカン)椿
実際に、このシブイ色です 白の中の白と言いましょうか


枝垂梅(シダレウメ)の葉 一人静(ヒトリシズカ)
若いキレイな緑の葉です 春蘭の葉の中に咲き始めました


ローズマリー スノードロップ
キレイなブルー スズランに似たかわいい花


花筏(ハナイカダ)、別々の木。葉の真中に花が咲くなんて


ムルチコーレ ビオラ&パンジー
鉢の中で元気です これも貰いました

サロンの前に置いてあります。
上の鉢には、食べられるものを
レタス、パセリ、ルッコラ、サニーレタス、
ラディッシュなどなど
農薬等々使っていないので
ホントに食べられますよ

| ホーム |