クリスマスツリー


夜になると



イルミネーションはこんな感じ

クリスマスまであと1ヵ月位

みんながおだやかに過ごせるといいですね

五嶋龍のコンサート
五嶋龍ヴァイオリン・リサイタル2012 ジャパンツアー
(チラシより)
音楽センターに行ってきました
彼が少年の頃、一度コンサートに行きましたが
腕はもちろんいい、でもちょっと繊細で
龍ちゃんと言う感じでした
それから何年も経った今、彼は大きくなっていました
颯爽とステージにブラックタイで現れ、
抱えているストラディヴァリウスの色もニスの輝きもステキ
とってもいい音が出ることでしょう
何だか近所のおばちゃんの気分です
最初のプロコフィエフから、力強くしかもキレイな音
大きくなった龍君です
後半のパガニーニは超絶技巧でお得意な感じ
ベートーヴェンはサラッとこなし
ラヴェルもさすがです
アンコールは3曲
最初がサン=サーンスの白鳥だったのは意外
クライスラーの美しきロスマリンは、聴いていて
うれしくなりました
オフィシャルサイトで彼の音が聴けます
http://www.ryugoto.com/index.html
サロンを始めてから、コンサートに縁遠くなっていました
やっぱりいいですね
若い人のコンサート
もっともっと大きくなるオーラを感じます
ステキなプレゼント
思わずステキっ
寄せ植えをいただきました
パンジー、ヴィオラ、アリッサム(紫と白)
それにジャスミン
ジャスミンは「ホワイトプリンセス」と言う種類
とってもいい香りがします
アリッサムは種から
ジャスミンは挿し木あら殖やしたとか
鉢も木製で、デザインもステキ
毎日が楽しくなります
くださった彼女は、謙虚で心のやさしい方で
この寄せ植えから、彼女の心が伝わってきます
ガーデニングは、手がかかります
一つひとつていねいに向かっている姿が浮かんできます
銀座でブラブラ

久しぶりに銀座へ


やっぱりミキモトのクリスマスツリーはステキ


ホコテンを歩いていると


お友達と待ち合わせて

松坂屋の向かいのダロワイヨでお茶……するつもりが


コートを預けたら、花の形をした30蕃が ちょっとカワイイ

彼女はケーキセット


こんなにたくさんの中からチョイスできて


アールグレイとのセット


私には、海老と帆立のポワレ

添えてあった生パスタもやさいいおいしさでした

パンはお替わり自由なのでお替わりしちゃいました

白ワインも辛口でさっぱりしておいしかった

食後にダロワイヨのオリジナルブレンドティー

(レモンとオレンジベルガモットの香り)
満足して散会です


無料でお茶体験できます
高崎市と高崎茶道会の合同茶会が
開催されます


お茶券3枚ついていて1,800円(当日券)
そこで、意外と知られていないのが、
市民の茶席、市民参加特別関席です

受付で整理券をもらうと、
無料でお茶体験できます

椅子に座ってお茶がいただけますし、
実際にお茶を点てることもできます


場所は、1階の第2展示室
今回のお当番は大日本茶道会さん

「お茶はちょっとね?」
と言う方も堅苦しくなく体験できますよ

ぜひお気軽に体験してみてくださいね

今日の庭(11/14)
庭もさびしくなってきます

気持ちもちょっとさびしいかも
でも元気づけてくれるのがコレ


ハッサクです
昨年は実がつかず心配していましたが、
今年はたくさん実がついています

結構おいしいです

その代わりで、キンカンが今年はホンの少しだけ
実ものは一年おきですか



サザンカ(まだツボミが固いです) ヤブコウジ


黄色の小菊 ナンテン


ホトトギス ラベンダー


ツワブキ シロヤマブキの実
小春日和であたたかな午後

ジンジャーのハーブティーを飲んでゆったり

お腹の中もあたたまります

炉開き

半年近く使わなかった炉を使う時にするのが「炉開き」です


お香の代わりの菊の葉、塩、火打ち石と火打ち金

炉の炭の用意
11月の亥の日に炉を開くと、火伏せになるのだそうですが、
お稽古日に合わせて、10日にしました

炉を初めて使う時、炭を入れたあとに、
(もちろん、もう火はついています)
菊の葉を置き、塩を載せます

火打ち石でカチッ、カチッ、と3回火花を出して
火の安全、無病息災を祈ります

菊の葉のが燻されてとてもいい香りが漂い、
あらたまった気持ちになります


お軸は「彩鳳舞丹霄」(さいほうたんしょうにまう)
きれいな鳳凰が空に舞っている、おめでたい言葉です

お花は、その名も「炉開き」かわいらしい椿です
少し紅葉した葉は、ビオウヤナギ

お茶碗は、沈壽官窯、中里嘉孝、琴浦窯にしました


炉開きのお菓子「亥の子餅」 「若草」

お干菓子
2‐3日前に小豆を煮て、お汁粉を作っておきました

お茶をいただいてから、皆さんでフーフーしながら
お汁粉を食べました

お茶とお菓子をいただいて、
お腹一杯になったけれど
別腹でおなかに入っちゃいました

出雲のおみやげ
出雲 → 松江のお土産をいただきました
七代藩主松平不昧(まつだいら ふまい)侯ゆかりの
松江には、おいしいお菓子がたくさんあります
有名な「若草」彩雲堂
「松江葵」一力堂 最中の皮は香ばしく、中の餡はしっとり
「秋染め」(干菓子)桂月堂 かわいい打菓子です
それぞれ美味しかったですけど、賞味期限の関係で
「松江葵」はいただいちゃいました
「若草」と「秋染め」を11月のお稽古に使いましょう
10月のお稽古
バタバタしていて、10月のお稽古をアップしない内に
11月になってしまいました
お花とお菓子だけご紹介しますね
「延年」(えんねん)おめでたいお菓子です
茶道入門をお祝いするお菓子 → お弟子さんが入ったので
この菊の花のお菓子にしました
秋のお干菓子
お花は、コエビソウ、花虎の尾、銀水引、
秋明菊、トレニア
私が作った栗の茶巾しぼりも出しました
手作りなので好評でした
| ホーム |