9月のお稽古
青空、空気も澄みわたり、秋らしくなってきました
明日は十五夜です
お月様がキレイに見えるといいですね
9月は、隅炉(置炉)のお稽古をしました

お軸は「清風万里秋」(せいふうばんりのあき)
秋の清々しさが漂ってくるようで大好きな言葉です
悟りの境地の意味もあるそうです

香合は、籠香合で、小菊の蒔絵が描かれています
お花はいろいろ

シュウカイドウ、ツボミのホトトギス、
白のシュウメイギク、紅いミズヒキ、
ラベンダーセイジ(茶花ではないですが、アクセントに)
お菓子は

秋の山 お干菓子
お茶を一服、静かな秋のひとときをすごしました

明日は十五夜です

お月様がキレイに見えるといいですね

9月は、隅炉(置炉)のお稽古をしました


お軸は「清風万里秋」(せいふうばんりのあき)
秋の清々しさが漂ってくるようで大好きな言葉です

悟りの境地の意味もあるそうです


香合は、籠香合で、小菊の蒔絵が描かれています

お花はいろいろ

シュウカイドウ、ツボミのホトトギス、
白のシュウメイギク、紅いミズヒキ、
ラベンダーセイジ(茶花ではないですが、アクセントに)
お菓子は


秋の山 お干菓子
お茶を一服、静かな秋のひとときをすごしました

スポンサーサイト
ステキな彼
彼が小学校低学年の頃からの知り合いです
何気にネットを見ていたら、彼の名前があってビックリ
5月の十勝ロードレース
(画像は十勝ロード-レース選手権 第1戦より)
19が彼、ZZZR1100です

結果は1位
スゴ~イ
8月にもレースに出場、明日もレースに出るそうです

昨年、北海道へ行った時、彼の家から
私たちの泊まっているホテルまで200km位
仕事を終えてから、このバイクで来てくれました

彫刻も始めていて、この木彫りの看板は、彼が彫ったもの
彼は冬はスキースクールの先生
やさしくしっかり教えてくれるステキな先生です

何気にネットを見ていたら、彼の名前があってビックリ

5月の十勝ロードレース

(画像は十勝ロード-レース選手権 第1戦より)

19が彼、ZZZR1100です


結果は1位


8月にもレースに出場、明日もレースに出るそうです


昨年、北海道へ行った時、彼の家から
私たちの泊まっているホテルまで200km位
仕事を終えてから、このバイクで来てくれました


彫刻も始めていて、この木彫りの看板は、彼が彫ったもの

彼は冬はスキースクールの先生

やさしくしっかり教えてくれるステキな先生です

「江戸の風雅」展始まりました
群馬の森の群馬県立近代美術館館へ行ってきました
昨日から始まった『江戸の風雅』を観てきました
開催は11月4日(日)まで、展示替えあり

重要文化財の尾形光琳「槇楓図屏風」(おがたこうりん「まきかえでずびょうぶ」)
ほか
狩野探幽(かのうたんゆう)など狩野派の絵師、
酒井抱一(さかいほういつ)、丸山応挙(まるやまおうきょ)、
伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)、谷文晁(たにぶんちょう)、
英一蝶(はなぶさいっちょう)
の作品がぞくぞく……
郷土の金井烏洲(かないうじゅう)、亀田鵬斎(かめだほうさい)
も
「槇楓図屏風」は、写真で見ると、楓の枝が
まるで槇の木から出ているように見えてたのですが、
間近で見ると、納得
槇の葉の影に楓の木が見えました
この絵の周りは、見ると刺繍で竹や花が
描かれてあり、よく見ると竹の子までありました
ステキです
作品はどれも皆素晴らしいのですが、
特に気に入ったのは、2点
尾形光琳の「竹虎図」 (図録より)

弟の尾形乾山の「富士山図」(図録より)

「竹虎図」の虎は、確かに虎なのですが、
ちょっと横を向いた目のカワイイこと
元々は「龍虎図」で、虎の視線の先に龍の絵があったのだろう
とのこと
「富士山図」は、スパッとした富士山に松が2本
とってもモダンで、見ていて気持ちのいい絵でした
思わず、買った「竹虎図」の絵葉書

「槇楓図屏風」と「竹虎図」は、前期(10月8日まで)の展覧です

昨日から始まった『江戸の風雅』を観てきました

開催は11月4日(日)まで、展示替えあり

重要文化財の尾形光琳「槇楓図屏風」(おがたこうりん「まきかえでずびょうぶ」)

狩野探幽(かのうたんゆう)など狩野派の絵師、
酒井抱一(さかいほういつ)、丸山応挙(まるやまおうきょ)、
伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)、谷文晁(たにぶんちょう)、
英一蝶(はなぶさいっちょう)
の作品がぞくぞく……

郷土の金井烏洲(かないうじゅう)、亀田鵬斎(かめだほうさい)
も

「槇楓図屏風」は、写真で見ると、楓の枝が
まるで槇の木から出ているように見えてたのですが、
間近で見ると、納得

槇の葉の影に楓の木が見えました
この絵の周りは、見ると刺繍で竹や花が
描かれてあり、よく見ると竹の子までありました
ステキです

作品はどれも皆素晴らしいのですが、
特に気に入ったのは、2点

尾形光琳の「竹虎図」 (図録より)


弟の尾形乾山の「富士山図」(図録より)


「竹虎図」の虎は、確かに虎なのですが、
ちょっと横を向いた目のカワイイこと

元々は「龍虎図」で、虎の視線の先に龍の絵があったのだろう
とのこと

「富士山図」は、スパッとした富士山に松が2本
とってもモダンで、見ていて気持ちのいい絵でした

思わず、買った「竹虎図」の絵葉書

「槇楓図屏風」と「竹虎図」は、前期(10月8日まで)の展覧です

今日の庭(9/11)
9月になってから朝もしのぎやすくなってきましたね
今朝雨が降りました
庭木も喜んでいます

コエビソウ カクトラノオ
(次々と咲いてくれます) (とても丈夫な花)

シュウカイドウ タマスダレ
(ハート形の葉もステキ) (祖母からはイトスイセンと教わりました)

ヤブラン トレニア
(静かに咲いています) (いただいたカワイイ花)

ハッサク ムクゲ
(実がついています) (白の八重咲き)

コリウス ラベンダー
(長い花穂は48㎝あります) (今年2回目の花)
ローズマリー
(可憐な花がつきます)
シジュウカラなどの鳥も飛んで来て鳴いています
涼しくなるのはもう少しでしょうか

今朝雨が降りました

庭木も喜んでいます



コエビソウ カクトラノオ
(次々と咲いてくれます) (とても丈夫な花)


シュウカイドウ タマスダレ
(ハート形の葉もステキ) (祖母からはイトスイセンと教わりました)


ヤブラン トレニア
(静かに咲いています) (いただいたカワイイ花)


ハッサク ムクゲ
(実がついています) (白の八重咲き)


コリウス ラベンダー
(長い花穂は48㎝あります) (今年2回目の花)

ローズマリー
(可憐な花がつきます)
シジュウカラなどの鳥も飛んで来て鳴いています

涼しくなるのはもう少しでしょうか

ハートや星のキュウリ☆
ダンボール箱が届きました

中身は

前にもご紹介しました
ベジファンタジーというハートと星のキュウリ

金太郎飴のように、切っても切っても
ハートや星の形です


真ん中のニンジンは、抜き型を使いました
薄くスライスして
サラダ、酢の物、お刺身のツマ
……
冷製スープにも カボチャ、ジャガイモ、コーンなどのビシソワーズに浮かべたり
厚くして、浅漬け、中華風の炒め物にも
もちろん、カワイイだけではなく、
キュウリ独特のチョッピリ青い味がしておいしい
お料理が楽しくなります
作っているのは長谷川農園さん

ジュニア野菜ソムリエの資格も
高崎と前橋の食の駅ぐんまで扱っていますよ
1本¥100円
愛情をそそいで作っている長谷川さん
ステキなお友達です


中身は

前にもご紹介しました
ベジファンタジーというハートと星のキュウリ


金太郎飴のように、切っても切っても
ハートや星の形です



真ん中のニンジンは、抜き型を使いました
薄くスライスして
サラダ、酢の物、お刺身のツマ

冷製スープにも カボチャ、ジャガイモ、コーンなどのビシソワーズに浮かべたり

厚くして、浅漬け、中華風の炒め物にも

もちろん、カワイイだけではなく、
キュウリ独特のチョッピリ青い味がしておいしい

お料理が楽しくなります

作っているのは長谷川農園さん


ジュニア野菜ソムリエの資格も

高崎と前橋の食の駅ぐんまで扱っていますよ

1本¥100円
愛情をそそいで作っている長谷川さん

ステキなお友達です

岩ガキ!
ブログで何回かご紹介している
日本料理なごみのマスター(板長)が
先週、「近々富山から美味しい岩ガキが入るよ。
それから白エビも。」と
昨日「明日おいでよ。」と電話があり、
早速、今夜行ってきました

2人分です
おいしい岩ガキ、そして大きなしかも活きホタテ
アッと言う間にぺロリ

白エビのお刺身
全部、殻がむいてあります 手間がかかって大変
白エビのかき揚げ、とか、天ぷらは、よくあるけど
これだけのお刺身は初めて、プリプリと言うか
口の中はしっとりとした甘さです
今夜のお料理はマスターにお任せで

マツタケのお吸い物
もちろん、国内産のマツタケ

申し訳ない カメラを手にする前に
ついつい食べてしまいました
サンマの酢締めと、中トロのちらし寿司
ご飯の前のビールの友は
マグロのヌタでした
おいしい素材を美味しくたべさせてもらい
大満足
「明日からダイエット」です
日本料理なごみのマスター(板長)が
先週、「近々富山から美味しい岩ガキが入るよ。
それから白エビも。」と

昨日「明日おいでよ。」と電話があり、
早速、今夜行ってきました


2人分です
おいしい岩ガキ、そして大きなしかも活きホタテ
アッと言う間にぺロリ


白エビのお刺身
全部、殻がむいてあります 手間がかかって大変
白エビのかき揚げ、とか、天ぷらは、よくあるけど
これだけのお刺身は初めて、プリプリと言うか
口の中はしっとりとした甘さです

今夜のお料理はマスターにお任せで

マツタケのお吸い物
もちろん、国内産のマツタケ


申し訳ない カメラを手にする前に
ついつい食べてしまいました

サンマの酢締めと、中トロのちらし寿司

ご飯の前のビールの友は
マグロのヌタでした

おいしい素材を美味しくたべさせてもらい
大満足


ブルーベリーソース
庭のブルーベリーの収穫です大体280g採れました
ジャムにするか、ソースにするか悩んで
今年はソース作り
グラニュー糖を入れて弱火でコトコト煮込むと 出来上がり
消毒した空きビンに入れて冷蔵庫へ
ブドウと相性がいいので、ブドウゼリーを作って
中にブルーベリーソースを閉じ込めました
器に入れて作っても(右)、
大きな容器で作って、スプーンですくって器に入れても(左)
いい感じです
左の方が、いわゆるジュレ風でおいしそうに見えるかも
| ホーム |