8月のお稽古
瓢棚(ひさごだな)……瓢=瓢箪の形にくりぬいてあって
涼しそうでしょう
くりぬいた部分を棗(なつめ)を置く上の棚に使って
一枚の杉板を上手に利用しています
お軸は「水急不流月」(水急にして月流れず)
お花は、鷹の羽薄、鋸草)のこぎりそう)、桔梗、
縞芦(しまあし)、秋海棠(しゅうかいどう)
棗と蓋置(ふたおき)はガラス製
ヤカンみたいなのは銀瓶(ぎんびん)
お茶碗は金地に紫と白のキキョウ
お菓子は、葛練り(くずねり)で「水辺」という名前で、
葛のプルプルとした食感がおいしいいです
さて、7月から小学校6年生の女の子さんが
体験コースのお稽古に来ています
1ヵ月2回の計6回で、略盆点前(りゃくぼんてまえ)を
習います
割り稽古を、帛紗捌き(ふくささばき)とか
小さな手で繰り返し練習しているのを見て
えらいなと感心しています
一生懸命お稽古している姿っていいですね
私も「初心忘れず」です
スイスのおみやげとお友達
いただいたのがコレです



ガマ口がついたソックス つま先からかかとまで8㎝

とってもキュート

可愛くて何に使おうかワクワクしてます

彼女とは前職のときに知り合いました

最近、仕事を辞め、今、資格を生かして
クッキングスクールの先生として活躍しています

新しい環境で頑張る彼女


暑さでヘタレ気味の私、背中がシャンとしました

さるすべり
毎日の暑さにまいっています
暑くて暑くて庭の花も少なくなり……
でも百日紅(さるすべり)は、とても元気
炎天下の中でもスクスク伸びた枝にきれいな花を咲かせてくれます
元気をくれる木です
でも細かな花がハラハラと散り、蹲(つくばい)に落ちて
小石の間に入ってしまうので枝を切ります
かわいそうだけれどもそれ以外の枝に頑張ってもらって
今日の庭には
桔梗(二度目の花です) ノコギリソウ(二度目)
ハゼラン ローズマリー(二度目)
うっそうとしてきた夏の木々の中で
百日紅のピンクが庭の明るいポイントになってくれています
| ホーム |