さびしいけれど……

「和(なごみ)」さんが、明日31日で閉店となります

なので、さきほど夕食を食べに行きました

「いいマグロがあるよ」マスターの一言で
もちろん、メニューはマスターのおまかせです


マスターの握りと潮汁です


カンパチのカマの塩焼 中トロの大きさと厚さ
大トロと中トロ

たまりません

デザートはスイカと苺でした

昨年ブログでご紹介したとおり、
岩ガキ、松茸、戻りガツオ、新サンマ、ホタルイカ
大間のマグロ、などなど
美味しいものをたくさん食べさせてくれました

閉店はとっても残念ですが
3か月位したら、またどこかでお店を始めるとのこと
その日が来るのを心待ちにしています

レモンカード作りました♪

レモンカード(LEMON CURD)は、
レモンにバターや卵を入れて作ったもので、
クリーミーで、濃厚で、クセになるおいしさです

パイやタルトに入れたり、
ヨーグルトにかけたり、
薄切りトーストに塗ったり……
お菓子やパンにピッタリです

イケます

柑橘類がおいしいこの時期、
青島ミカンやデコポンなどを

カネサ農園さん(どれも味が濃くておいしい)
から取寄せていますが
サービスにレモンが入っていたので作りました

参考にしたレシピは

http://cookpad.com/recipe/226908
材料は、
レモン 150ml
卵 2.5個
バター 125g
グラニュー糖 175g


レモンを絞って濾します
ボールに卵を入れてよく混ぜます
その中に残りの材料を全部入れます


フライパンに水を入れて沸騰させて
その中にさっきのボールを入れて
湯煎します


木ベラで時々混ぜて
トロッとしてきたら
出来上がり

色もとってもキレイなレモンイエロー
うれしくなります

煮沸消毒したビンに入れて
冷ましてから冷蔵庫に入れます

2週間くらいしかもたないそうなので
食べきるようにしましょう

お取り寄せ

小倉山荘の和乃栗 小倉焼(みかさ)
いつもリピートしてるお取り寄せです

京風どら焼きの小倉焼きに
期間限定で今だけ栗が入っています

丹波大納言をほっこり炊いた餡
皮生地にはれんげ蜂蜜と卵がタップリ
しっとりふわふわです


直径8㎝位でちょっぴり小さめで
桜、もみじに月の焼印がオシャレ

上品な甘さの三笠山、という感じです

ただし、完全受注生産で、
しかも消費期限が5日間位しかないのが
残念

おかきもおいしくてファンです


昨日のお稽古日
昨日の午前中、午後のお稽古の用意をしていたら
10時頃「ホー ケキョ」と、まだちょっと鳴くのに慣れていないウグイスの声
今年初めてです
どうやら家の庭で鳴いているようですが
どの木にとまっているのかわかりません
もう一度鳴いてから、飛び立って行ったようです
さて、お稽古のときの主菓子です
「手折桜」(たおりざくら)
古今集の素性法師の歌「見てのみや 人にかたらむさくら花
てごとにおりていへづとにせん」からできたお菓子だそう
お干菓子は、3月8日付のブログで紹介した
「奈良お水取り」
良弁椿や鹿や観世水の意匠です
待ち遠しい暖かな春がすぐそこに来たような気がしました
お花は椿(ピンクの侘助と大白玉)と水仙
軸は「澗水湛如藍」(かんすい湛えて藍の如し)
小田雪窓の筆
香合は「鴛鴦」(おしどり)です
お稽古は、にぎやかだったり、静かだったり、
楽しくなごやかに過ごしました
修二会のお菓子

左 生菓子 良弁椿(ろうべんつばき)と閼伽水(あかのみず)
右 干菓子 奈良お水取り
家人が奈良東大寺の二月堂修二会(しゅにえ)の
お松明を観に行ってきました

最近、会期中はとても混んでいて、
なかなか近くで観られなくなってきています

縁があって、二月堂の北参籠所で、
東大寺史研究所の坂本先生の講話を聴いて、
そのあと、竹の皮で包まれた精進のお弁当をいただき

それから外へ出てお松明をじっくり観たそうです

お松明終了後は、二月堂の内陣へ入堂して、
内陣から中の行を拝見したとのこと
羨ましい限りです



包装紙は、須田剋太画伯の絵だそうです


でもおみやげに、大好きな和菓子やさんの
鶴屋徳満のお菓子を買ってきてくれました


期間限定のお菓子です



奈良の春を思いながら、早速いただきました

お干菓子は、お茶のお稽古の時に出しましょう

今日の庭
ついこの前は雪、そして温かくなり、
昨日は雨が降って肌寒く、
今日は晴れてかなり気温が上がりそうです
人間にとっても、動植物にとっても、
調子を整えるのが大変ですよね
さて今日の庭です
(左)サザンカは、けなげに去年から咲き続けてくれます
(右)寄せ植えの鉢のストックは、元気に咲いています
(左)ユキヤナギは、花芽が出てきました
(右)クリスマスローズも、ツボミが出てきました
(左)スイセンは、気品のある香りを漂わせています
(右)椿…ワビスケは、たくさん咲きはじめました
(左)椿…オオシラタマは、ツボミが多くこれから楽しみです
(右)椿…オトメツバキは、寒さのせいか花が小さいです
(左)椿…ダイジョウカンは、直径12~13㎝の大きな花が咲きます
(右)椿…白の絞りが入る紅八重椿です
濃い紅八重椿です
春らしいお天気が続くといいですね
蕗のとう味噌

春の香りの蕗のとうを 両手いっぱいいただきました

天ぷらももちろんおいしいのですが、
今回は全部蕗のとう味噌を作ることにしました

レシピは簡単

先ず蕗のとうを水洗いして、外側の皮を取り、
茎を少し取って、半分にカット

沸騰したお湯に塩を少し入れ、蕗のとうを茹でます

1~2分、アクが出て、蕗のとうがきれいな緑色になったら
火を止め、水で冷まします

すぐアクが出るので、水を何回か取り替えて
軽く絞り、小さく刻みます

(苦味が、苦手な方は、少し水につけておいた方がいいかも)
フライパンに植物油(紅花油)を少し入れ

トウガラシ(お好みで)を入れて、
蕗のとうを木ベラで少し炒め、そこへ
酒(大さじ5杯)、砂糖(三温糖 大さじ10杯位)を入れて
味噌(250g位)も入れ、よく混ぜます

蕗のとうの緑色をいかしたかったので、
白味噌にしました


最後にみりん(大匙3杯位)を入れて混ぜ、
味がなじんだら出来上がり

冷めると固くなるので、少しゆるい程度にします
白味噌仕立てですと、赤味噌にくらべて
ほんのり甘いですが、
蕗のとうのほのかな苦みとマッチして、
イケます

白いご飯に最高

日本酒のアテにも……

白ワインにもいいかも

分量は全部、目分量なので味を見ながら増減してます

☆ 女子会 ☆

いただいたお花
昨日お友達2人と女子会をしました

まずは、高島屋の北にある
ユーロ ダイニング クラレット

http://locoplace.jp/t000004072/
群馬県産の牛や豚、その日に地元の畑で採れた野菜、
新鮮な魚介などを使った、おいしくてセンスのいいお料理が出てきます。
コース料理を頼んで、ドリンクは飲み放題つけて
久々に会ったので、スパークリングワインで乾杯

そのあと、ビール、カクテル、白ワイン、と
お好みでお替わりして、お腹も一杯 う~んしあわせ

「もう1軒行こうよ」と言うことになり
スペインのバルのムード漂う PICA PICAへ

http://www.dan-b.com/picapica/top.html
タパスは、スパニッシュオムレツを頼み、
ハモン セラーノに、ビール、カクテル、シェリー酒を
飲んで、気持ちよく酔って、家路に着きました

カメラは持っていたのですが、
楽しさと美味しさに、ついつい撮るのを
忘れてしまいました(HPみてくださいね)

写真は、2人にいただいたお花です
とってもキレイで、お花のいい香りがしています

もうすぐサロンも3周年を迎えます

| ホーム |