fc2ブログ

アマリリス

 
例年、暮れにクロネコヤマトさんが頒布している
アマリリスの球根を購入しています

前回は赤い八重咲きのアマリリスにしましたが、
昨年購入した白いアマリリスが2つ咲きました
花の直径が18㎝
大きな花ですが、気品があってとてもキレイ

   これが4日前、まだまだツボミ状態です

今年は茎がスゴク伸びて77㎝位あります
花の重さで茎が折れてしまったら大変なので、
観葉植物のドラセナのそばに置いて支えてもらってます
あと1輪ちいさなツボミが出てきているので、
まだお楽しみが残っています


スポンサーサイト



新春ワンコイン茶会

 一昨日、自宅の茶室に、ご近所の方、母のお弟子さんだった方、
それにお友達もお誘いして、昨年同様に
¥500(ワンコイン)の会費制のお茶会をしました


お棚は、竹台子(たけだいす)
桐木地の天板と地板に、4本の竹で組まれています
お棗のほかに、水指、建水、蓋置、杓立てを、
杓立てには、飾り火箸と柄杓を飾ります。

青竹の花入れには、紅白のツバキをいけます
今回は、知人に素晴らしい柳をいただきました
柳の枝が、きれいなグリーンでツヤツヤしているのは
もちろんですが、ビックリしたのは、その長さ
1本がそのまま8畳の畳の端まで届いて、スゴい

それからユズリ葉もいただいたので、お棚に飾りました
でも、「初釜(はつがま)」と違い、カジュアルなもので、
お茶とお菓子を召しあがりながら
楽しいひと時を過ごしましょう

と言う会です

薄茶(うすちゃ)にお菓子ははなびら餅
お煎茶
もお出しして、京せんべい、干支の飴、そしてミカン
茶釜のお湯も美味しいので、最後は、お白湯も召しあがっていただきました

午前・午後の2回で、計15人来てくださいました
初めて顔を合わせた方でも、お茶をいただきながら
お話もすすみ、楽しいひとときを過ごせました

準備する楽しさ、お道具の取合せの悩み、
当日の適度な緊張感、などなど……
終わってみればホッとして心地よい疲労感がひろがります
これからも続けていけるといいな、と思っています

京都のすす竹のお箸

もう何年も使っていて、先が丸くなっていても
大好きなすす竹のお箸
もういくら何でも、そろそろ取替どきなので
久しぶりに行ってきました 
市原平兵衛商店



   店内の様子 いろいろあって楽しい


  すす竹2膳と菜箸を購入しました

お店のパンフから
 みやこばし すす竹
  材料には、すす竹(建材として天井裏などに使われていた竹が
  囲炉裏やかまどの煙でいぶされ、150年程の年月を経て
  丈夫で反りにくい貴重な竹になります。)を使い、
  箸先にも独自の工夫うを凝らして丁寧に手作りしたお箸です。


お箸の手で持つ感触の当たりが良くて、
その上、お箸の先の削りがとっても具合がいいんです

市原平兵衛商店は、
下京区堺町通四条南にあります

奈良「古奈都庵」のおやつ

 
奈良でのおやつは、大仏の姿の鯛焼き
ののさま焼」です

まわりの皮はパリパリ、中もアンとかレアチーズなど
いろいろな種類があります
アツアツで寒い日もあたたかくなります

お店の名前は、その名も「古奈都庵(コナアン)」
奈良公園の近くにあります
店内には、椅子席があり、あたたかな麦茶もいただけて
とっても親切です 

京都祇園の「美登幸」でランチ

お正月、京都・奈良に行ってきました
先ず初詣は、六波羅蜜寺と八坂神社へ
それから、祇園花見小路の「美登幸」でランチ

   箱盛り と 汲みあげ湯葉

ランチは、通常3,000円位からですが、
一日20食限定の「てまり御膳」 は
何と2100円(税込)

   ひりょうずワサビあん

 
   せいろ蒸しご飯          ゆば吉野あんご飯

メニューはこちら

おいしく食べさせてくれて
お得感タップリでした

新年のご挨拶

新春のご挨拶を申し上げます
 
旧年中は皆さまに大変お世話になりまして
ありうがとうございました
本年も more than more をよろしくお願いいたします

皆さまがご多幸に恵まれますように

1月のお休みは、1日(日)~4(水)、6日(金)~8日(日)、15日(日)です
 ほかの日は、土曜日・日曜日・祝日も営業しております
ご予約お待ちしております