近くのおいしいお店♡

和田橋野球場(隣は交通公園)の向かい側にある
日本料理なごみ です

伊豆や軽井沢などで経験を積んだ板長のマスターが
各地から厳選した素材で腕をふるっています

板場の経験で培われたネットワークってスゴイ

とにかくおいしいし、そしてリーズナブルです

元ライオンズ(でしたっけ)の石毛さんも


大間のマグロが入った時など食べに来るそうです

毎年この時期になると、楽しみなのが松茸

今日ランチに行ったら、ありました
松茸御膳と、新サンマの塩焼き付きの松茸ごはんセットを
頼みました

それに、「もどりガツオのたたきがおいしいよ」と、
マスターに言われたので、迷わず追加


松茸御膳 ¥2625
松茸ごはん、お刺身、野菜の煮物、
松茸の土瓶蒸し、デザート
(デザートはあとから、メロンでした)

松茸ごはんセット ¥2415
松茸ごはん、新さんまの塩焼、野菜の煮物、
茶碗蒸し、松茸の吸物

もどりガツオのたたき ¥1050
やっぱりおいしいね、ということになりました

ランチタイムはコーヒーもついて満足満足

ほかに、松茸ごはんセット(ざるそば、またはざるうどん付) ¥1890
お土産弁当 ¥1890 があります
俊の食べ物っていいですよね
松茸メニューは、9月いっぱいまで
(去年は、10月まで食べられました)
昼も夜も同じお値段で食べられるのが
うれしいです

高崎市八千代町1-10-20
電話 027-325-0744
営業時間 11:30~14:00 17:30~21:00
定休日 日曜日
安曇野の蔵久でランチ


もりそば、炊き込みご飯(安曇野米がおいしい)、
自家製のお豆腐に瓜の奈良漬
蔵久は、花林糖(かりんとう)で有名ですが、
お昼前後には、和座敷でおそばが食べられます


入り口です
建物は、国の登録有形文化財に指定
1810年に建てられ、1986年まで造り酒屋だったそうです
敷地は約2000坪、蔵など造り酒屋の面影の建物も残ってます



和座敷の玄関 和座敷
ランチは、蕎麦御膳 ¥1300で、
おそばはもちろんの事、炊き込みご飯のお米も
味付けもおいしいし、お豆腐も奈良漬けも
おいしかったです


和座敷から眺める、庭園の樹木も
200年位経っていて見応えがありました

お土産に花林糖の詰合せを買いました ¥1050


詰め合わせは巾着入り
花林糖の揚げ立て工房や、カフェもあり、
いろいろ楽しめます。

蔵久のHPはこちら

http://www.kurakyu.jp/
ブラッスリーレカンのランチ☆
博物館で、9:30~13:00頃まで
展示を堪能したので(8/18付ブログ)、
心地よい疲れを覚え、モチロンお腹も
しっかり空きました
ゆっくり落ち着けるところで
ランチをしたいということになり、
頭に浮かんだのが、前にお茶した(7/3付ブログ)
上野駅のブラッスリーレカン
お得なランチタイムメニューが何コースもあり、
コースも中でも、お肉とかお魚とかメインを
チョイスできるのがうれしいです
一番お得なのが、ウィークデイ限定メニューの
「ライスdeフレンチ」 ¥1,050
メインは2種類からチョイス
サラダ・スープ・コーヒーまたは紅茶付き
ほかに、A・B・C・とそれからスペシャルのコースがあります
なので、¥1,050のコースでは
牛肉のソテー スパニッシュ風
次にお財布にやさしいAコース ¥1,600
冷製コーンクリームポタージュ
仔羊のトマト煮込み プロヴァンス風
パン
キャフェまたは紅茶
にしました
それから、¥500プラスしてデザートを5種類からチョイス
ベリーのシャーベット系と
チョコレートタルト系をお願いして
おいしく、お腹いっぱいになりました
満足満足……
残念ながら、写真を撮らずに
食べちゃいました
サービス料10%は、ディナータイムだけなのもうれしいです
夏のおススメ展覧会
昨日、上野の東京国立博物館へ行ってきました
特別展『空海と密教美術展』を観てきました
開催は9月25日(日)まで平成館で
空海による立体曼荼羅として、
京都の教王護国寺(東寺)講堂に安置されている
仏像21体の内、8体が出品されています
中でも、帝釈天騎象像(たいしゃくてんきぞうぞう)は、
仏像に興味がない人も必見です
端正なお顔立ちは、何度拝見してもステキです
醍醐寺や仁和寺そして金剛峯寺などからも、
重要文化財・国宝の仏像など、空海関連の
出品がぞくぞく……
左下の仏像が帝釈天騎象像です
「風信帖」(ふうしんじょう)や、書の世界でも欠かせない
現存する空海直筆の書5件を、すべて
巻頭から巻末まで展示されています
今までなかなか拝観できないでいた
大阪の交野市にある獅子窟寺(ししくつじ)の国宝
薬師如来坐像、そして京都の神護寺多宝塔安置の
虚空蔵菩薩坐像2体が拝見できました
とっても大きな収穫でした
それから仏像関連では、本館第14室で
特集陳列『運慶とその周辺の仏像』があります
うーん、運慶ってスゴイですよね
(運慶の事については3月8日付けブログも)
涼しい博物館の中で、心を静かに穏やかに拝観してきました
近くのおいしいお店♡
コーヒーショップ KEYNES(ケインズ)です


オーナーの小金沢さんが小学校5年生の時、
お父様が始めた喫茶店だそうです
今はオーナーご夫妻の2人でやっています

メニューはソフトドリンク、軽食、甘味などなど
ていねいに淹れた淹れた炭火焼珈琲がおいしいです

そして、お気に入りはバナナパフェ


コーヒーはブラジル¥450
バナナパフェ¥500(チェリーが苦手なので除いてもらってます)
窓に目をやると、木々の梢の間から見える高崎の景色
これもご馳走のひとつですね

静かで落ち着くお店です

営業時間 10:00AM~6:00PM(L.O. 5:30PM)
定休日 木曜日
℡ 027-326-4162
キッチンのスグレモノ☆


人体に無害のアルカリ電解水のクリーナー

水の力でキッチンの汚れを簡単に落とし、
2度拭き不要
タンパク質や油分を分解するので、
シュッとスプレーして、サッと拭き取るだけ
とにかくスゴく簡単、便利です


300ml入りもありますけど、
詰替えボトル(500ml)付の4Lを使っています

主成分が水だから、洗剤の使いたくないキッチン周りや
水拭きのできるいろいろな場所のお掃除に大活躍します

我が家の必需品です

しそジュース☆

たんばらラベンダーパークの帰りに
昭和村に寄ってお昼を食べました

インター近くの そば処 あかふ です
ここのは、たれがちょっと濃い目ですが
おそばがおいしいので、今回はキジ汁そば!

食後に新しくできた 道の駅 あぐりーむ昭和へ

以前あった旬菜館をパワーアップして、
お食事処やこんにゃく手作り体験所、
足湯も備えてありました

横浜中華街とゆかりがあって
馬に乗った関羽の像がありました

お野菜のほかに赤シソの葉があったので
買ってきました
しそジュース作りです

材料
水 1リットル
赤しその葉 200グラム
砂糖 300~400グラム(グラニュー糖300グラムにしました)
酢 1カップ(リンゴ酢にしました)
作り方
①水洗いしたしその葉と水を鍋に入れ、
火にかける。
②沸騰したら、弱火にして10分位煮出す


③葉が緑色になったら、火を止めて葉を出す。
④煮汁を火にかけ、砂糖を加えて溶かし、
酢を入れて、火を止めて冷ます


500mlのペットボトル2本とプラス少しの量ができました
2~3倍の水やソーダ水で割って飲むとおいしいですよ

| ホーム |