イチゴジャム作りました☆
春になると、イチゴジャム(または、ソース)の出番です
旬のフルーツで手作りすると、とってもおいしい。
ルビー色の鮮やかなカラーにも癒されます

今回は、今年2度目のジャム作り
新鮮なイチゴパックを3個使いました。
グラニュー糖は適当量。
イチゴの1/2よりは少なくしてます。

煮沸消毒したガラス瓶に入れて完成です
これだけ出来ました。
これからしばらく楽しめます

旬のフルーツで手作りすると、とってもおいしい。
ルビー色の鮮やかなカラーにも癒されます


今回は、今年2度目のジャム作り

新鮮なイチゴパックを3個使いました。
グラニュー糖は適当量。
イチゴの1/2よりは少なくしてます。

煮沸消毒したガラス瓶に入れて完成です

これだけ出来ました。
これからしばらく楽しめます

スポンサーサイト
花粉の季節!
花粉症になって早〇〇年。
毎年1月末~6月頃までツライ日々です。

今日も花粉がたくさん飛んでいました。
花粉で山がボヤケて見えます。
アロマテラピーでは、花粉症特有の
強い痒み、鼻づまり、鼻水、くしゃみ、目の充血などなどに
抗菌・抗炎症作用を持つ
ティートリー、ユーカリ、ペパーミントなどの精油を使って
鎮静を図ります。
それでもダメな場合はどうするか?
私はずーっとお医者に通って、お薬をもらってます。
もちろん、キチンと服用し、点眼しています。
それでもまだツライ時はどうするか?
今年は、イオンの力で花粉を防ぐというクリームが
ドラッグストアなどで売られています。
知人にすすめられたのが、クリスタルヴェール!
これが何とスゴイ!効きます。
ホンの少し鼻の周りに塗るだけ。
しかもメイクの上からでもOK
くしゃみ、鼻水の回数がかなり減りました
(薬も飲んでます)。
それから、花粉除けのメガネ(サングラス)!
これも、花粉が目に入るのを防いでくれます。
しかもUVです。

つまり、薬とクリスタルヴェールとメガネの3本立ては
私にはとっても効果的
おススメです。
毎日快適です
毎年1月末~6月頃までツライ日々です。

今日も花粉がたくさん飛んでいました。
花粉で山がボヤケて見えます。
アロマテラピーでは、花粉症特有の
強い痒み、鼻づまり、鼻水、くしゃみ、目の充血などなどに
抗菌・抗炎症作用を持つ
ティートリー、ユーカリ、ペパーミントなどの精油を使って
鎮静を図ります。
それでもダメな場合はどうするか?
私はずーっとお医者に通って、お薬をもらってます。
もちろん、キチンと服用し、点眼しています。
それでもまだツライ時はどうするか?
今年は、イオンの力で花粉を防ぐというクリームが
ドラッグストアなどで売られています。
知人にすすめられたのが、クリスタルヴェール!
これが何とスゴイ!効きます。
ホンの少し鼻の周りに塗るだけ。
しかもメイクの上からでもOK

くしゃみ、鼻水の回数がかなり減りました
(薬も飲んでます)。
それから、花粉除けのメガネ(サングラス)!
これも、花粉が目に入るのを防いでくれます。
しかもUVです。

つまり、薬とクリスタルヴェールとメガネの3本立ては
私にはとっても効果的

おススメです。
毎日快適です

江ノ島から、いざ金沢文庫へ
さて、今回の目的の運慶仏を観に
京急に乗って神奈川県立金沢文庫へ行きました
金沢文庫駅から徒歩15分
称名寺の敷地の中にあります

展示の中でも、すばらしいのは
運慶が20代の頃制作した
ういういしい青年の面影の大日如来です
本来は、
奈良県の円成寺の多宝塔に安置されていますが、
この展示のために旅行なさった訳です。
多宝塔内での拝観では、正面からですので、
背面を観る機会はありませんでした。
やっぱりお背中までも美しい
ほかにも
真如苑が最近入手した大日如来など……
称名寺光明院の大威徳明王も小さいながらも
とっても素晴らしかったです

称名寺 本堂の左方向に金沢文庫があります
小雨が降って寒かったのですが、
帰り道は何だか心が晴れやかになっていました
高崎から藤沢までの往復はJR
青春18切符で充実した一日でした
美味しいものを食べに行く旅
美しいものを観る旅
仏像では個人的には、天平や平安期の仏像
中でも十一面観音像が一番心惹かれます
身体にも、心にも響く、
贅沢ですが、そんな旅っていいですよね
京急に乗って神奈川県立金沢文庫へ行きました

金沢文庫駅から徒歩15分
称名寺の敷地の中にあります


展示の中でも、すばらしいのは
運慶が20代の頃制作した
ういういしい青年の面影の大日如来です

本来は、
奈良県の円成寺の多宝塔に安置されていますが、
この展示のために旅行なさった訳です。
多宝塔内での拝観では、正面からですので、
背面を観る機会はありませんでした。
やっぱりお背中までも美しい

ほかにも
真如苑が最近入手した大日如来など……
称名寺光明院の大威徳明王も小さいながらも
とっても素晴らしかったです


称名寺 本堂の左方向に金沢文庫があります
小雨が降って寒かったのですが、
帰り道は何だか心が晴れやかになっていました

高崎から藤沢までの往復はJR
青春18切符で充実した一日でした

美味しいものを食べに行く旅
美しいものを観る旅
仏像では個人的には、天平や平安期の仏像
中でも十一面観音像が一番心惹かれます

身体にも、心にも響く、
贅沢ですが、そんな旅っていいですよね

江ノ島へ その3


江ノ電の江ノ島駅から徒歩3分

駅から、江の島へ向かって真っ直ぐ伸びた
州鼻(スバナ)通りの右側にあります


NHKTVの「美の壺」で、この美術館の香水瓶が
紹介されていたので、いつか行ってみたいと思っていました
たこせんべいとしらす丼につられて江の島めざし
何気にブラブラ、キョロキョロ歩いていて、
ステキなお家を見たら、「あッ」

喜んで入りました
ルネ・ラリックとガレ、ドーム、そしてバカラなど
ホントにステキなステキな香水瓶がたくさん並んでいました





香水瓶のフォルムってキレイですよね

ラリックの時代のものは到底、手に入れることはできないけれど、
ラリックが創始した仏・ラリック社の香水とか、アクセサリーなどはどうにか……


ラリック社のクリスタルのクロワ(クロス)と、女性像のレリーフ(右)


ラリックが製作した、正面玄関のガラス・レリーフ扉や、
シャンデリアがある東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)にまた行きたくなりました

江ノ島へ その2
いよいよしらす丼

地元の人に教えてもらって
ヨットハーバー前のきむらへ

残念ながら、生しらすの時期ではないので
釜揚げですが
それでも、しらすがタップリ載っていて、
ホコホコしてておいしかったです

少しご飯をどかしてみました
塩味が少しついていますが、
ホンの香り程度にお醤油をかけて食べると、またおいしい
あさりのおみそ汁と、シバ漬け風味の茎わかめが付いて¥900
お刺身の盛り合わせ¥2,100でした
隣の席の人が食べていたキンメの煮つけもおいしそうっ

4月になったら生しらす丼を食べに行きたいですね


地元の人に教えてもらって
ヨットハーバー前のきむらへ


残念ながら、生しらすの時期ではないので
釜揚げですが

それでも、しらすがタップリ載っていて、
ホコホコしてておいしかったです



塩味が少しついていますが、
ホンの香り程度にお醤油をかけて食べると、またおいしい

あさりのおみそ汁と、シバ漬け風味の茎わかめが付いて¥900
お刺身の盛り合わせ¥2,100でした
隣の席の人が食べていたキンメの煮つけもおいしそうっ



4月になったら生しらす丼を食べに行きたいですね

江ノ島へ その1

昨日、江の島へ行ってきました

雨が降り、とっても寒かった一日でした

もともと、横浜市にある博物館「金沢文庫」へ、
運慶の彫った仏像を観に行く予定でした

家を出るのが遅れ、時間調整のため、
急きょ、お昼を江の島へ行って食べようということに

ランチはしらす丼

その前にもちろん
あさひ本店へ、プレスしたてのタコせんべいを食べに



あさひ本店店頭 自販機で食券を買って


プレスしてると蒸気が いいだこを使います


かわいい笑顔とともに出来上がり 1/2枚がこんなに大きい
寒さのせいで冷めやすいのか、熱々ではなかったけれど、
ほんのり優しいあたたかさでした

やっぱりおいしいーっ

江の島のたこせんべい!
あこがれの「たこせんべい」です

袋の大きさは、約22㎝四方

いいだこに味をつけて、
鉄板の上に何匹も載せて、ジューッ
上からプレスして、ジューッ
出来上がりです
(熱々のをフーフーして食べてみたいっ
)
でも、この袋入りでもじゅうぶんおいしい
おやつにも、おつまみにもすごーく合います
江の島に行ったら、ぜいぜひ
しらす丼と共に食べてみたいです


袋の大きさは、約22㎝四方



いいだこに味をつけて、
鉄板の上に何匹も載せて、ジューッ

上からプレスして、ジューッ

出来上がりです
(熱々のをフーフーして食べてみたいっ

でも、この袋入りでもじゅうぶんおいしい

おやつにも、おつまみにもすごーく合います

江の島に行ったら、ぜいぜひ
しらす丼と共に食べてみたいです

| ホーム |