美瑛からの贈り物
北海道の美瑛町から贈り物が届きました。

キトテ工作のカンテラ
カンテラは、持ち運びできるランプのこと
以前、炭鉱の中でも使われていたようです
キトテ工作では、そのカンテラをモチーフにして、
作っています

スイッチにもこだわりがあり、おしゃれ☆
明るさの調節はダイヤルをくるくる回します
ライトをつけなくてもステキですが
点灯すると


月とお星さまの光がコボレてきます
美瑛町には、結婚祝品制度というのがあって
5点ほどの中からチョイスできるのですが、
その中にこのカンテラが入っています
キトテ工作は、
美瑛町産のカラマツを使い、廃校となった美田小学校(みたしょうがっこう)を
拠点に、主に家具を作っている工房
キトテ工作のHPはこちら
http://kitotecorsak.com/
代表の砂澤雄太さんが、運営していた美田の杜社中を
会社組織にしたそうです
応援しています

キトテ工作のカンテラ
カンテラは、持ち運びできるランプのこと
以前、炭鉱の中でも使われていたようです
キトテ工作では、そのカンテラをモチーフにして、
作っています

スイッチにもこだわりがあり、おしゃれ☆
明るさの調節はダイヤルをくるくる回します
ライトをつけなくてもステキですが
点灯すると


月とお星さまの光がコボレてきます
美瑛町には、結婚祝品制度というのがあって
5点ほどの中からチョイスできるのですが、
その中にこのカンテラが入っています
キトテ工作は、
美瑛町産のカラマツを使い、廃校となった美田小学校(みたしょうがっこう)を
拠点に、主に家具を作っている工房
キトテ工作のHPはこちら
http://kitotecorsak.com/
代表の砂澤雄太さんが、運営していた美田の杜社中を
会社組織にしたそうです
応援しています

スポンサーサイト
京都 市原平兵衛商店のお箸
京都の「市原平兵衛商店(いちはらへいべい しょうてん)」の
すす竹のお箸
毎日使っているお気に入りは、みやこばしの天節
(竹の節が持つ方の上側にあります)
2012年から使っている2代目のお箸を、
そろそろ新しいのに、3代目に取替えたい!
なので、今回の京都行きがチャンス!
久しぶりに寄ってきました
購入したのは、

みやこばし2膳

白竹のし箸 左側

上の飾りがステキでしょ
取り箸に使おうと思っています

忙中閑

竹製筒入り耳かき(2本入り)
お店のパンフには、
みやこばし すす竹
材料には、すす竹(建材として天井裏などに使われていた竹が
囲炉裏やかまどの煙でいぶされ、150年程の年月を経て
丈夫で反りにくい貴重な竹になります。)を使い、
箸先にも独自の工夫を凝らして丁寧に手作りしたお箸です。
みやこばしは、お箸の先の削りが六角形になっています


新しいお箸 6年間使ったお箸
この六角形が、とっても使いやすいし、
手にしっくりと馴染むお箸です
使い込んだお箸は、六角形が丸みを帯びています
まだまだじゅうぶん使えますが……


店内の様子 たくさんあって選ぶのを迷っちゃいます
それも楽しい♪

店構え

四条通りの目印
市原平兵衛商店は、
下京区堺町通四条南にあります
HPがないようなので、検索してみてくださいね
すす竹のお箸
毎日使っているお気に入りは、みやこばしの天節
(竹の節が持つ方の上側にあります)
2012年から使っている2代目のお箸を、
そろそろ新しいのに、3代目に取替えたい!
なので、今回の京都行きがチャンス!
久しぶりに寄ってきました
購入したのは、

みやこばし2膳

白竹のし箸 左側

上の飾りがステキでしょ
取り箸に使おうと思っています

忙中閑

竹製筒入り耳かき(2本入り)
お店のパンフには、
みやこばし すす竹
材料には、すす竹(建材として天井裏などに使われていた竹が
囲炉裏やかまどの煙でいぶされ、150年程の年月を経て
丈夫で反りにくい貴重な竹になります。)を使い、
箸先にも独自の工夫を凝らして丁寧に手作りしたお箸です。
みやこばしは、お箸の先の削りが六角形になっています


新しいお箸 6年間使ったお箸
この六角形が、とっても使いやすいし、
手にしっくりと馴染むお箸です
使い込んだお箸は、六角形が丸みを帯びています
まだまだじゅうぶん使えますが……


店内の様子 たくさんあって選ぶのを迷っちゃいます
それも楽しい♪

店構え

四条通りの目印
市原平兵衛商店は、
下京区堺町通四条南にあります
HPがないようなので、検索してみてくださいね

昨日、上野公園へ
昨日は穏やかでいいお天気でしたね
上野の東京国立博物館へ出かけました
どうせ上野へ行くんだったら、動物園のパンダ
シャンシャン観たいよね
だったら9時30分の開園の前に並ばなくっちゃ、と
9時前に行ったらもう長蛇の列
でも何とかこの↓整理券をもらえました

さあ、やっと……

でも↑の画像分かります?


そうなんです、残念!
シャンシャンはお眠り中でした
寝姿かわいいけど、どうせならこっち向いて寝てほしかった

手前は、お母さんのシンシン
しきりの向こうは、お父さんのリーリー

シンシン

リーリー

リーリーです
シャンシャンとシンシンの整理券制による先着順観覧方法については
上野動物園のサイトに
https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=ueno&link_num=24639
それから、シロクマを観て

シロクマのお散歩

オス1頭とメス1頭のペアのシロクマが水の中で遊んでいます
水しぶきをあげてプールにダイブするときカッコいい!
さて、まだお昼前なので、もう1か所
「びわ湖長浜 KANNON HOUSE」へ
ずーっと行きたかった場所なんです
上野の東京国立博物館へ出かけました
どうせ上野へ行くんだったら、動物園のパンダ
シャンシャン観たいよね
だったら9時30分の開園の前に並ばなくっちゃ、と
9時前に行ったらもう長蛇の列
でも何とかこの↓整理券をもらえました

さあ、やっと……

でも↑の画像分かります?


そうなんです、残念!
シャンシャンはお眠り中でした
寝姿かわいいけど、どうせならこっち向いて寝てほしかった

手前は、お母さんのシンシン
しきりの向こうは、お父さんのリーリー

シンシン

リーリー

リーリーです
シャンシャンとシンシンの整理券制による先着順観覧方法については
上野動物園のサイトに

https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=ueno&link_num=24639
それから、シロクマを観て

シロクマのお散歩

オス1頭とメス1頭のペアのシロクマが水の中で遊んでいます
水しぶきをあげてプールにダイブするときカッコいい!
さて、まだお昼前なので、もう1か所
「びわ湖長浜 KANNON HOUSE」へ
ずーっと行きたかった場所なんです

岡山であれこれ(4)
N実さんからのいただきものは、
ALAI(アライ)のオリーブオイル♪

しかも、岡山限定!です
N実さんありがとう!うれしいです♪
左側の「ももたろう」と右側の「おに」の2本ずつ
「ももたろう」は、フルーティーで優しいオリーブオイル
子供もOKの穏やかな味で、魚介のカルパッチョやサラダなどに
「おに」は、スパーシーで力強いオリーブオイル
香りや味わいも強く、パスタの仕上げや肉料理に
リストランテ テラダのオーナーシェフ
寺田 真紀夫さんが、イタリアと日本で立ち上げた
オリーブオイルのブランドです
詳しくはシェフブログを
http://www.okayamaterada.com/single-post/2013/04/28/ALAI%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB
オリーブオイルについてはコチラに詳しく載ってます
http://item.rakuten.co.jp/noumaruengei/c/0000000172/
岡山県備前市 日生 頭島(備前市 ひなせ かしらじま)という
瀬戸内海にある周囲4キロの島にレストランがあります

旧頭島郵便局の建物を活用(山陽新聞HPから)
http://www.sanyonews.jp/article/405185
昼夜とも1組限定で完全予約制とか
頭島大橋があるので、車で行けるそうです
行ってみたいです
ALAI(アライ)のオリーブオイル♪

しかも、岡山限定!です
N実さんありがとう!うれしいです♪
左側の「ももたろう」と右側の「おに」の2本ずつ
「ももたろう」は、フルーティーで優しいオリーブオイル
子供もOKの穏やかな味で、魚介のカルパッチョやサラダなどに
「おに」は、スパーシーで力強いオリーブオイル
香りや味わいも強く、パスタの仕上げや肉料理に
リストランテ テラダのオーナーシェフ
寺田 真紀夫さんが、イタリアと日本で立ち上げた
オリーブオイルのブランドです
詳しくはシェフブログを

http://www.okayamaterada.com/single-post/2013/04/28/ALAI%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB
オリーブオイルについてはコチラに詳しく載ってます

http://item.rakuten.co.jp/noumaruengei/c/0000000172/
岡山県備前市 日生 頭島(備前市 ひなせ かしらじま)という
瀬戸内海にある周囲4キロの島にレストランがあります


http://www.sanyonews.jp/article/405185
昼夜とも1組限定で完全予約制とか
頭島大橋があるので、車で行けるそうです
行ってみたいです

岡山であれこれ(3)
N実さんからキュートで、クールなものをいただきました♪

紙袋の中には

ガイコツと桃太郎

桃太郎の底には「Made In Russia」の文字が

大きさはこれくらい
そうなんです!
桃太郎のマトリョーシカなんです!

正面

後ろ
ご覧の通り、
桃太郎の中には、犬
犬の中には、猿、猿の中にはキジ
キジの中には、なんと、鬼


こんなに小さい鬼 → 拡大すると、金棒がよくわかります
マトリョーシカについては、コチラを
http://mon.cifaka.jp/?pid=36800749
そしてそして、ガイコツの紙箱の中には、


ガイコツの和三盆、黒いのは竹炭入り
四国の「丸亀町おもやげものプロジェクト委員会」製です
ビックリ、おいいしい讃岐和三盆糖でした
N実さんからのいただきものは、まだ続きます

紙袋の中には

ガイコツと桃太郎

桃太郎の底には「Made In Russia」の文字が

大きさはこれくらい
そうなんです!
桃太郎のマトリョーシカなんです!

正面

後ろ
ご覧の通り、
桃太郎の中には、犬
犬の中には、猿、猿の中にはキジ
キジの中には、なんと、鬼


こんなに小さい鬼 → 拡大すると、金棒がよくわかります
マトリョーシカについては、コチラを

http://mon.cifaka.jp/?pid=36800749
そしてそして、ガイコツの紙箱の中には、


ガイコツの和三盆、黒いのは竹炭入り
四国の「丸亀町おもやげものプロジェクト委員会」製です
ビックリ、おいいしい讃岐和三盆糖でした
N実さんからのいただきものは、まだ続きます
