2019我が家の年賀状
我が家の年賀状、平成最後の31年版は
神奈川県、称名寺光明院所蔵(神奈川県立金沢文庫保管)の
運慶作「大威徳明王像(だいいとくみょうおうぞう)」

版木を彫って刷った版画です
この大威徳明王像は、木造、彩色、玉眼
像内納入品の古文書の奥書から
「建保四年(1216)十一月二十三日」に、
「源氏大弐殿」の発願により、
「法印運慶」により造像されたことがわかりました
数少ない運慶の真作であり、しかも運慶晩年の作として
極めて重要であると、昭和20年に国の重要文化財に指定されています

↑ 図録です ↓

平成23年(2011)に金沢文庫で特別展「運慶 中世密教と鎌倉幕府」が
あり、展示されたのを観覧したとき
像高が21.2㎝と小さいのに、その迫力たるや
圧巻でした!
最近では、平成29年(2017)東京国立博物館の特別展「運慶」に
出陳されています
大威徳明王像については横浜市教育委員会のHPを

http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/topics/200321-01.html
県立金沢文庫のHPは
https://www.planet.pref.kanagawa.jp/city/bunko/bunkogaiyou.html
我が家の年賀状のあれこれについては
アトリエ モア ザン モアのHPをご覧ください
(「レモンツリーのベース」の後に出てきます)

http://www.more-than-more.jp/atelier.html
ところで、今年の年賀状はどうしてこのデザインになったのか?
運慶の何かの記念の年でもないし‥‥‥
今年は亥年ですよね
イノシシも大威徳明王も牙がある(笑)
そして、この大威徳明王像が運慶作で
最も好きな仏像のひとつであるということ、
だったそうです
追記:年賀状の作製が大幅に遅れています
まだ届かない方ごめんなさい m(__)m
神奈川県、称名寺光明院所蔵(神奈川県立金沢文庫保管)の
運慶作「大威徳明王像(だいいとくみょうおうぞう)」

版木を彫って刷った版画です
この大威徳明王像は、木造、彩色、玉眼
像内納入品の古文書の奥書から
「建保四年(1216)十一月二十三日」に、
「源氏大弐殿」の発願により、
「法印運慶」により造像されたことがわかりました
数少ない運慶の真作であり、しかも運慶晩年の作として
極めて重要であると、昭和20年に国の重要文化財に指定されています

↑ 図録です ↓

平成23年(2011)に金沢文庫で特別展「運慶 中世密教と鎌倉幕府」が
あり、展示されたのを観覧したとき
像高が21.2㎝と小さいのに、その迫力たるや
圧巻でした!
最近では、平成29年(2017)東京国立博物館の特別展「運慶」に
出陳されています
大威徳明王像については横浜市教育委員会のHPを

http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/topics/200321-01.html
県立金沢文庫のHPは

https://www.planet.pref.kanagawa.jp/city/bunko/bunkogaiyou.html
我が家の年賀状のあれこれについては
アトリエ モア ザン モアのHPをご覧ください
(「レモンツリーのベース」の後に出てきます)

http://www.more-than-more.jp/atelier.html
ところで、今年の年賀状はどうしてこのデザインになったのか?
運慶の何かの記念の年でもないし‥‥‥
今年は亥年ですよね
イノシシも大威徳明王も牙がある(笑)
そして、この大威徳明王像が運慶作で
最も好きな仏像のひとつであるということ、
だったそうです

追記:年賀状の作製が大幅に遅れています
まだ届かない方ごめんなさい m(__)m
スポンサーサイト
2018我が家の年賀状
我が家の年賀状、平成30年版は「金井沢碑(かないざわひ)」
上野三碑シリーズの第3弾、これで完結です

版木を彫って刷った版画です
金井沢碑は、「多胡碑(たごひ)」、「山上碑(やまのうえのひ)」
とともに
「上野三碑(こうずけさんぴ)」と称され
昭和29年に国の特別史跡に指定されています
そして、
平成29年(2017)年 10月
第13回ユネスコ「世界の記憶」国際諮問委員会(IAC)の
審議を経てユネスコ事務局長決定により、
日本ユネスコ国内委員会からの推薦物件のうち
「上野三碑」が、ユネスコ「世界の記憶」として登録されることが決定しました
その概要は、
古代から近世まで上野国(こうずけのくに)と呼ばれた
群馬県地域の南西部に、近接して所在する
山上碑(681年)・多胡碑(711年頃)・金井沢碑(726年)の三つの古代石碑
となっています
上野三碑については
高崎市の上野三碑のHPを
http://www.city.takasaki.gunma.jp/info/sanpi/01.html
金井沢碑については
高崎市の文化財のHPの金井沢碑を
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121600231/
ちなみに昨年の年賀状は、山上碑

一昨年は多胡碑の版画でした

我が家の年賀状のあれこれについては
アトリエ モア ザン モア のHPをご覧ください
(「レモンツリーのベース」の後に出てきます)

http://www.more-than-more.jp/atelier.html
7~8世紀に建てられた古代の貴重な石碑が
高崎市に3基も存在しているなんてスゴイことですよね
ずうっと長い間地元の方々が守ってこられたお陰です
上野三碑シリーズの第3弾、これで完結です

版木を彫って刷った版画です
金井沢碑は、「多胡碑(たごひ)」、「山上碑(やまのうえのひ)」
とともに
「上野三碑(こうずけさんぴ)」と称され
昭和29年に国の特別史跡に指定されています
そして、
平成29年(2017)年 10月
第13回ユネスコ「世界の記憶」国際諮問委員会(IAC)の
審議を経てユネスコ事務局長決定により、
日本ユネスコ国内委員会からの推薦物件のうち
「上野三碑」が、ユネスコ「世界の記憶」として登録されることが決定しました
その概要は、
古代から近世まで上野国(こうずけのくに)と呼ばれた
群馬県地域の南西部に、近接して所在する
山上碑(681年)・多胡碑(711年頃)・金井沢碑(726年)の三つの古代石碑
となっています
上野三碑については
高崎市の上野三碑のHPを

http://www.city.takasaki.gunma.jp/info/sanpi/01.html
金井沢碑については
高崎市の文化財のHPの金井沢碑を

http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121600231/
ちなみに昨年の年賀状は、山上碑

一昨年は多胡碑の版画でした

我が家の年賀状のあれこれについては
アトリエ モア ザン モア のHPをご覧ください
(「レモンツリーのベース」の後に出てきます)

http://www.more-than-more.jp/atelier.html
7~8世紀に建てられた古代の貴重な石碑が
高崎市に3基も存在しているなんてスゴイことですよね
ずうっと長い間地元の方々が守ってこられたお陰です

2017我が家の年賀状
我が家の年賀状、平成29年版は「山上碑(やまのうえのひ)」
上野三碑シリーズの第2弾です
山上碑は、「多胡碑(たごひ)」、
「金井沢碑(かないざわひ)」とともに
「上野三碑(こうずけさんぴ)」と称され
昭和29年に国の特別史跡に指定されています
上野三碑については
高崎市の上野三碑のHPを

http://www.city.takasaki.gunma.jp/info/sanpi/01.html

山上碑については
高崎市の文化財のHPの山上碑及び古墳も

http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121600132/
ちなみに昨年の年賀状は、多胡碑の版画でした

我が家の年賀状のあれこれについては
アトリエ モア ザン モア のHPをご覧ください
7~8世紀に建てられた古代の貴重な石碑が
高崎市に3基も存在しているなんてスゴイことですよね
上野三碑シリーズの第2弾です
山上碑は、「多胡碑(たごひ)」、
「金井沢碑(かないざわひ)」とともに
「上野三碑(こうずけさんぴ)」と称され
昭和29年に国の特別史跡に指定されています
上野三碑については
高崎市の上野三碑のHPを

http://www.city.takasaki.gunma.jp/info/sanpi/01.html

山上碑については
高崎市の文化財のHPの山上碑及び古墳も

http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121600132/
ちなみに昨年の年賀状は、多胡碑の版画でした

我が家の年賀状のあれこれについては
アトリエ モア ザン モア のHPをご覧ください
7~8世紀に建てられた古代の貴重な石碑が
高崎市に3基も存在しているなんてスゴイことですよね

2016我が家の年賀状
我が家の年賀状、平成28年版は「多胡碑(たごひ)」
多胡碑は、昭和29年に国の特別史跡に指定されています
上毛かるたにも「昔を語る多胡の古碑」とありますよね
日本三大古碑の一つで、歴史だけでなく書道の世界でも有名とか
平成27年9月24日、ユネスコ世界記憶遺産の国内候補として決定、
平成29年のユネスコ国際諮問委員会で登録の可否が審議されるそうです
多胡碑については
高崎市指定文化財のHP上野三碑:多胡碑を

https://www.city.takasaki.gunma.jp/info/sanpi/03.html

5色になりました
アトリエ モア ザン モア も見てくださいね
多胡碑は、昭和29年に国の特別史跡に指定されています
上毛かるたにも「昔を語る多胡の古碑」とありますよね
日本三大古碑の一つで、歴史だけでなく書道の世界でも有名とか
平成27年9月24日、ユネスコ世界記憶遺産の国内候補として決定、
平成29年のユネスコ国際諮問委員会で登録の可否が審議されるそうです
多胡碑については
高崎市指定文化財のHP上野三碑:多胡碑を

https://www.city.takasaki.gunma.jp/info/sanpi/03.html

5色になりました
アトリエ モア ザン モア も見てくださいね

節分ですね
節分とは、
立春、立夏、立秋、立冬の前日のことで年に4回あります
でも、「節分」といえば今日、2月3日を指すことが多いですよね
昨年は、柊(ヒイラギ)と豆ガラを門柱につけましたが、

今年は、庭のヒイラギとローズマリーをつけました
ヒイラギの学名は、
Osmanthus heterophyllus オスマンサス・ヘテロフィルス
ヒイラギの葉はギザギザで、触れるととっても痛いので、
邪鬼が来るのを追い払う意味で飾ります
オスマンサスは、香りと花、という意味だそうです
確かに、小さな白い花は、かすかにいい香りがします

ヘテロフィルスは、複数の種類の葉を持つ、という意味だそうです
ヒイラギの葉は、同じ木でもギザギザの形が違うのがあります
それに、老木となるとギザギザのない丸くなった葉も出てきます
ヒトの人生のように角(かど)が取れて丸くなってくるのでしょうか
ローズマリーは、
Rosemarinus officinalis ロスマリヌス・オフィキナリス
ヨーロッパなどでは、悪魔から護る神秘的な力があるといわれています
東洋と西洋のコラボのオリジナルな飾りです(笑)
さて、今夜の豆まきはいつものように京都の二尊院の枡に

豆は今年は黒豆を入れて

夜が来るのを待って「鬼は外!福は内!」
平和でありますように
立春、立夏、立秋、立冬の前日のことで年に4回あります
でも、「節分」といえば今日、2月3日を指すことが多いですよね
昨年は、柊(ヒイラギ)と豆ガラを門柱につけましたが、

今年は、庭のヒイラギとローズマリーをつけました
ヒイラギの学名は、
Osmanthus heterophyllus オスマンサス・ヘテロフィルス
ヒイラギの葉はギザギザで、触れるととっても痛いので、
邪鬼が来るのを追い払う意味で飾ります
オスマンサスは、香りと花、という意味だそうです
確かに、小さな白い花は、かすかにいい香りがします

ヘテロフィルスは、複数の種類の葉を持つ、という意味だそうです
ヒイラギの葉は、同じ木でもギザギザの形が違うのがあります
それに、老木となるとギザギザのない丸くなった葉も出てきます
ヒトの人生のように角(かど)が取れて丸くなってくるのでしょうか
ローズマリーは、
Rosemarinus officinalis ロスマリヌス・オフィキナリス
ヨーロッパなどでは、悪魔から護る神秘的な力があるといわれています
東洋と西洋のコラボのオリジナルな飾りです(笑)
さて、今夜の豆まきはいつものように京都の二尊院の枡に

豆は今年は黒豆を入れて

夜が来るのを待って「鬼は外!福は内!」
平和でありますように
