我が家の年賀状
我が家の年賀状、平成27年版は「羊形硯(ようけいけん)」

2色刷りの4色です
羊形硯は、奈良市 旧平城京左京四条四坊九坪から出土しました
太安万侶(おおのやすまろ)の屋敷があったところだそうです
その羊形硯はコレ

奈良文化財研究所 所蔵

奈良へ行った時に、出土したところを訪ねてみました
JR奈良駅の西側にある学校法人 白藤学園 あたりだそううです
色刷り工程は、サロンHP中の アトリエ モア ザン モア で

2色刷りの4色です

羊形硯は、奈良市 旧平城京左京四条四坊九坪から出土しました
太安万侶(おおのやすまろ)の屋敷があったところだそうです
その羊形硯はコレ

奈良文化財研究所 所蔵

奈良へ行った時に、出土したところを訪ねてみました
JR奈良駅の西側にある学校法人 白藤学園 あたりだそううです
色刷り工程は、サロンHP中の アトリエ モア ザン モア で

今日は節分
今日は2月3日、節分です
いつものようにお茶の先生からいただいた短冊もかけて

「福ハ内」お福の面と鬼の金棒の絵
先生の直筆です
それから、柊(ヒイラギ)と豆がらを門柱につけました

鰯(イワシ)の頭もつけなきゃと思ったんですが、
野良ニャンコが来るのチョッと敬遠策です
夜になったら「鬼は外!福は内!」と
窓や戸をガラッと大きく開けてやりたいのですが、
家人も花粉症で、花粉がコワくてそおっと開けます
そんなときにもクリマロムは必須
ブレンドオイルは数々あれど
クリマロムの香りはピカイチです
昨日お友達に、バッグを開けたら
「なんかいい匂いがするう」と言われて
ニコニコです
クリマロムって何?と思った方は
下記の2/1付をご覧くださいね
more than more (モアザンモア)のブログ
いつものようにお茶の先生からいただいた短冊もかけて

「福ハ内」お福の面と鬼の金棒の絵
先生の直筆です
それから、柊(ヒイラギ)と豆がらを門柱につけました

鰯(イワシ)の頭もつけなきゃと思ったんですが、
野良ニャンコが来るのチョッと敬遠策です
夜になったら「鬼は外!福は内!」と
窓や戸をガラッと大きく開けてやりたいのですが、
家人も花粉症で、花粉がコワくてそおっと開けます
そんなときにもクリマロムは必須
ブレンドオイルは数々あれど
クリマロムの香りはピカイチです
昨日お友達に、バッグを開けたら
「なんかいい匂いがするう」と言われて
ニコニコです
クリマロムって何?と思った方は
下記の2/1付をご覧くださいね

more than more (モアザンモア)のブログ
3月になりました
3月はよく弥生(やよい )と言いますよね



草木のいよいよ生い茂る、の意味で、
「いやおい」→「やよい」となったとか


桃と菜の花を生けました
ほかに3月は、
花見月(はなみづき)、桜月(さくらづき)、
春惜しみ月(はるおしみづき)、花津月(はなつづき)、
夢見月(ゆめみづき)、さはなき月
とか言うようです

ステキな名称ですね

何かいいことありそうな気持ちになってきます


さて、何だか分かります?

ふきのとうです

今日庭に出て、初めての収穫です

天ぷら、ふきのとう味噌‥‥‥

1つだけなので、何にしたらいいか悩みます

お雛さま
来月はもうすぐ




3月3日は、上巳(じょうし)の節句、桃の節句

五節句の内の一つですよね
さて、 ちょっと早いけどお雛さまを飾りました


御殿飾りで、お内裏さまと3人官女だけですが、
姉の初節句の時に、祖父からお祝いとして貰ったお雛さま



それから、母の手作りのお内裏さま2組


掛軸は「桃花萬家宴」(とうか ばんかのうたげ)
どこの家でも春の訪れの喜びあり、と言う意味で
立ち雛が描かれています


香合にも立ち雛

蓋置とセットになっています
お雛さまをお節句過ぎても仕舞わないで
ずーっと飾っておくと、婚期が遅れる
と、よく、聞きますが

子供の頃、
1年に1回しか飾らないし
見ててキレイだし
3月いっぱいまで飾っておいてほしい
と、思っていました

今日は節分
今日は節分、明日は立春ですね






昨日はとても暖かくて
高崎は最高気温が

20.4℃だったとか

さすがに今日は、気温が低くなりましたが

日射しもやわらかく穏やかな日です

おやつに何かをと探していたら

ありました


鶴屋吉信の「福ハ内」

包装紙の揮毫は富岡鐵斎




中を開けると杉の木箱に


大きなお多福豆のお菓子です

桃山のようなお菓子で
中にほんのり甘い餡が入っています

桃山風のホクホク感がいいですよ

富岡鐵斎の揮毫は「このうまき 大多福豆を めしたまへ
よはいをますは 受合申す」と書いてあるとか
さて、我が家の豆まきは


京都の二尊院の焼印が入っている
使い込んだ桝に、

豆は、炒った大豆ではなく、落花生です


拾いやすく後が楽なのでいいのですが

鬼がこれで逃げてくれるかどうか‥‥‥

「福は内」

大福でなくても、小福でもいいから
来てほしいですよね

いい事がありますように
