1月から2月へ 庭もスッキリ!
早いもので二月ももう中旬になりますね
今までずうっと庭木は、家人が手入れしていたのですが、
今回プロの植木屋さんにお願いしました
大きな枝垂れ梅、椿、楓、八朔に、
中くらいの椿、青木などの剪定
それから、
袖垣、枝折戸の付け替えなど

東側:右から、スッキリした八朔、椿2本

八朔 半分くらいの大きさになりました

左奥から椿2本と楓、手前中央が枝垂れ梅
うれしいことがありました
今まで毎年、たくさん実をつけていた八朔が
一昨年、実をつけなくてガッカリしてました
昨年は、花が1つか2つだけ咲いたようでしたが
葉が繁りすぎていて、実をつけたがどうか分かりませんでした

そしたら、剪定の職人さんが、「実が1つなっていますよ」
スゴくうれしかった♪

黒竹の枝折戸(中央) 左側は以前のものを補強して使用

袖垣(中央奥)は、既成のものではなく、
青竹の鉄砲垣を作ってもらいました

ついでに青竹で井戸蓋を作ってもらい、
庭と玄関の蹲(つくばい)の蓋を替えました
ずっと緑色で変色しない、腐食の心配もない人工竹を、
勧める人もいますが、
青竹の経年変化(移ろい)に風情も感じられるよね
1月30日、2月1日の2日間
スッキリときれいになってうれしい!
何だかホッとしました
竹よしさん、ありがとうございました
今までずうっと庭木は、家人が手入れしていたのですが、
今回プロの植木屋さんにお願いしました
大きな枝垂れ梅、椿、楓、八朔に、
中くらいの椿、青木などの剪定
それから、
袖垣、枝折戸の付け替えなど

東側:右から、スッキリした八朔、椿2本

八朔 半分くらいの大きさになりました

左奥から椿2本と楓、手前中央が枝垂れ梅
うれしいことがありました
今まで毎年、たくさん実をつけていた八朔が
一昨年、実をつけなくてガッカリしてました
昨年は、花が1つか2つだけ咲いたようでしたが
葉が繁りすぎていて、実をつけたがどうか分かりませんでした

そしたら、剪定の職人さんが、「実が1つなっていますよ」
スゴくうれしかった♪

黒竹の枝折戸(中央) 左側は以前のものを補強して使用

袖垣(中央奥)は、既成のものではなく、
青竹の鉄砲垣を作ってもらいました


ついでに青竹で井戸蓋を作ってもらい、
庭と玄関の蹲(つくばい)の蓋を替えました
ずっと緑色で変色しない、腐食の心配もない人工竹を、
勧める人もいますが、
青竹の経年変化(移ろい)に風情も感じられるよね
1月30日、2月1日の2日間
スッキリときれいになってうれしい!
何だかホッとしました
竹よしさん、ありがとうございました

おぎはら植物園 上田店
おぎはら植物園の上田店へ行ってきました
いつもは軽井沢店に行ってるので、上田店は初めてです

こんな感じです(おぎはら植物園のHPから)
見てるだけでも楽しいです!
茶花の苗、欲しいのはたくさんあるのだけれど、
何しろここ数年の猛暑を考えると
耐暑性の強いものをチョイスしてきました

このポット3つです

まずは、ホタルブクロ 蛍袋
「カンパニュラ シルバーベルズ」

それから、タンチョウソウ 丹頂草
「カラスバ タンチョウソウ」

そして、クガイソウ 九蓋草
「ベロニカストラム シビリカムホワイト」
元気に育ちますように☆
レジのところに行ったら、エアプランツがありました
カワイイ花が咲いているのもあったので
それもね

水やりは、週に1~2回霧吹きすればいいので、ビー玉の上にのせて♪
おぎはら植物園のHPはコチラを → https://www.ogis.co.jp/
おぎはら植物園のあとは、お蕎麦を食べて、パン屋さんへGo!
いつもは軽井沢店に行ってるので、上田店は初めてです

こんな感じです(おぎはら植物園のHPから)
見てるだけでも楽しいです!
茶花の苗、欲しいのはたくさんあるのだけれど、
何しろここ数年の猛暑を考えると
耐暑性の強いものをチョイスしてきました

このポット3つです

まずは、ホタルブクロ 蛍袋
「カンパニュラ シルバーベルズ」

それから、タンチョウソウ 丹頂草
「カラスバ タンチョウソウ」

そして、クガイソウ 九蓋草
「ベロニカストラム シビリカムホワイト」
元気に育ちますように☆
レジのところに行ったら、エアプランツがありました
カワイイ花が咲いているのもあったので
それもね

水やりは、週に1~2回霧吹きすればいいので、ビー玉の上にのせて♪
おぎはら植物園のHPはコチラを → https://www.ogis.co.jp/
おぎはら植物園のあとは、お蕎麦を食べて、パン屋さんへGo!
