fc2ブログ

心に響く短歌

12月になりました

x.jpg
昨日(1日)の朝日歌壇を見ていて
選ばれて掲載されている短歌はもちろん素晴らしい短歌ばかり
その中に1首、今の私の心に響く短歌がありました

高野公彦さんが選んだ10首の内
 封筒の中には君が僕だけのために使った時間が残る
           (観音寺市 篠原俊則さん)

201912022.jpg
携帯電話がなかったころは、思いを伝えたいときや遠くの人には
通信手段は手紙でした

手紙は、すぐには伝わらない、すぐに返事が来ないという
もどかしさがあったけれど、
思いかえして読むたびに、当時の心にシンクロします
うれしさとちょっぴりと淋しさが残ります
スポンサーサイト



朝日俳壇・歌壇 選者8人歌仙を巻く

先週の10月20日、有楽町マリオン11階の
「有楽町朝日ホール」へ行ってきました

エレベーターで11階に昇るとホールの入り口があり、
1710206.jpg
これは、内部のエレベーターホール
1710207.jpg
ステンドグラスの素敵な窓もあり、
1710204.jpg
そこからは、松屋方面が見えました

今年は、朝日俳壇が」朝日新聞紙面に登場して110年、
朝日歌壇は107年になるそうです
これを記念して、俳壇と歌壇の選者8人が36句の連句を
詠み合う「歌仙」(かせん)を前もって作り、
完成した歌仙について語り合うのを聴いてきました

1710203.jpg
歌仙とは、連歌(れんが)・俳諧の形式の一つで、長句(五・七・五)と
短句(七・七)を交互に36句続けたもの
この句を詠むことを「巻く」というそうです

1710201.jpg
「八鬼夜行歌仙」
百鬼夜行(ひゃっきやこう、ひゃっきやぎょう)を
もじったタイトル

選者8人が一堂に集まるのは本当に貴重なことで、
ライブでお顔を観られるなんてぜひぜひ、と
勇んで行きました

その選者の方々は(敬称略)
俳壇:稲畑汀子、大串章、金子兜太、長谷川櫂
歌壇:佐佐木幸綱、高野公彦、永田和宏、馬場あき子

ただ、金子兜太さんは
ご高齢(1919年生まれ)による体調への影響を考慮して欠席され、
ビデオメッセージによる参加となりました
残念でした
1710202.jpg
これが、歌仙を巻いたものです(一部ですが、メモがうるさくてすみません)
前の句と後の句が、関連性あるようなないような
素人にとっては、不思議な感覚です
でも、楽しい!

選者の方々が詠んだ句についてのお話に
うなづいたり、感心したり、思わず笑ったり
なかなか得難いひと時を過ごしました

実は、永田和宏さんのファンでして
帰りのエレベーターでご一緒になったときは
とってもうれしかったです

意識はしばしば感覚のひだのなかに身を潜めている

意識はしばしば感覚のひだのなかに身を潜めている

yu.jpg

今朝の新聞『折々のことば』の欄に載っていました
朝、ぼうーっとした頭では、ん?という感じでしたが、
解説を読んだら 
  
 祈るときは合わせた二つの掌(てのひら)のあいだに、

 口惜しくて歯ぎしりするときは歯と歯のあいだに、

 悔いて顔をしかめるときは眉間(みけん)、あるいは瞼(まぶた)のあいだに、

 魂はある。
tu.jpg

ミシェル・セールというフランスの思想家のことばだとか
難しいけど、何だかわかるような気がします