fc2ブログ

ハンド除菌スプレーを作りました

新型コロナウイルスで日常生活が変わってしまい
時間が空いた時に、ハンド用の除菌スプレーを作りました
作り方は、とっても簡単!

材料は、無水エタノールと精製水だけでできます

作り方は、以前(2018.6.27)ブログでご紹介したルームスプレーと同じ
違うのは、無水エタノールと精製水の割合で、8:2にします

用意するものは
・無水エタノール 80ml
・精製水 20ml
・容器(遮光瓶)
これで除菌スプレー100mlができます

せっかく作るのだからアロマテラピー、と思い
精製水の代わりに、フローラルウォーターを
202003hand3.jpg
ちょうど、無水エタノールとラベンダーのフローラルウォーターがあったので
そして、もう少し香りがほしかったので、
ラベンダーとペパーミントのエッセンシャルオイルを2~3滴ずつプラスして
202003hand1.jpg
そして、遮光瓶に入れて振って混ぜるだけ
はい!出来上がり!

202003hand2.jpg

早速、洗面所に置きました
使うときに、軽く振ってからスプレーして
手指の除菌に使いましょう

無水エタノールと、消毒用エタノールの違いは、
それぞれ含有するエタノールの濃度が異なり、
エタノール濃度が80%前後のものが最も消毒効果が優れているそうです
詳しくは、健栄製薬のHPの一般向け製品情報サイト
エタノールのよくあるご質問」を↓
https://general.kenei-pharm.com/faq/ethanol/#1859

みなさま、体調に気をつけてお過ごしくださいませ
スポンサーサイト



作って便利!ルームスプレー

好きな香りに包まれるって幸せ感ありますよね
ただここ数年、合成香料の香り付けの商品が多くて
香害ともいわれています

そこで!
スプレー・コスメなど、暮らしの中で使えるアロマテラピー
100%天然エッセンシャルオイルで作る
ルームスプレー

シンプルなアロマテラピー クラフトなので、
初めての方でもとっても簡単!

お部屋や衣類の香り、虫除け、除菌、お掃除などなど
さまざまなシーンに、応用がききます
186132.jpg
特におススメなのが、実は
そうなんです!トイレです

用意するものは 
183246.jpg  186241.jpg  186244.jpg
エッセンシャルオイル、エタノール、精製水
186247.jpg
そして、遮光瓶に入れて振って混ぜるだけ

たとえば、エッセンシャルオイルは
ペパーミント 10滴
ラベンダー   5滴
ベルガモット 10滴
そして
エタノール  30ml
精製水    70ml
186242.jpg

いまの時期は清涼感がほしいので、
エッセンシャルオイルをかえて
ペパーミント 10滴
ラベンダー   5滴
レモン     5滴
ローズマリー  5滴
186245.jpg186243.jpg
お好みの香りで作ってみてはいかがでしょうか

使うときに
軽く振ってからスプレーしてくださいね

ナチュラルな植物の香りって、心も喜ぶ感じです

手作りヘアオイルのQ&A

昨日ご紹介した手作りヘアオイルのQ&Aです

185265.jpg
【使い方】
・シャンプー後のまだ湿った髪に
 ヘアオイルを塗布して 
 ドライヤーで乾かします
 ホットで乾かしたあと、スイッチをクールにして
 冷風で髪の毛を落ち着かせましょう
 仕上がりが違ってきますよ

・頭皮のマッサージに
 ヘアオイルを塗布して、指の腹でやさしくマッサージ

・シャンプー前にも使えます
 オイルマッサージしてから、
 ホットタオルで巻いてからシャンプーするといいですよ
 ホットタオルは、水で濡らして絞って、電子レンジでチンすれば簡単にできます
 やけどしないように気をつけてくださいね

185264.jpg
【キャリアオイル】
・ホホバオイル(油)のほかに、アルガンオイル、椿油など
 熱に強く、酸化しにくいのがおススメです


【お悩み別の精油】
昨日のブレンドのほかに
・ダメージヘアに イランイラン、ローズウッド、ゼラニウム、
         サンダルウッド、ラベンダーなど
185263.jpg
・オイリーヘアに レモン、レモングラス、シダーウッド、
           ゼラニウム、マンダリンなど
185261.jpg
・ドライヘアに イランイラン、ゼラニウム、ティートリー、
          ローズなど
185262.jpg
・ふけ防止に ラベンダー、ローズマリー、ティートリー、
         サンダルウッド、ユーカリ、スイートオレンジなど

・育毛促進に イランイラン、ペパーミント、シダーウッド、
         ローズマリー、クラリセージなど

そのほか、ラベンダーはブレンドのバランスに、
香リをまとまりやすくしてくれます 

お好みの精油をブレンドしてみてください


【保存方法・期間】
遮光瓶に入れて、暗所で保存
大体1~2ヵ月くらい
なるべく早く使い切りましょう


手作りヘアオイルでナチュラルライフを楽しみましょう
おススメのキャリアオイル、精油を参考にしてくださいね

作って簡単!ヘアオイル

シンプルなアロマテラピー クラフトのご紹介です

髪の毛がパサついてお悩みの方に
ダメージヘアの方にも
そして、天然成分のヘアケアに興味のある方にも
手作りヘアオイルをおススメします

環境や身体に安心な素材で作れます
そしてとっても簡単!
材料を混ぜるだけ
遮光瓶に入れて使いましょう

必要なものはこれだけ
DSC_0600.jpg
精油、キャリアオイル、遮光瓶

お好みの香りでケアしましょう
hoho.jpg
ホホバ油  50ml

精油 今回は3種類 合わせて10滴になるように
日本での希釈濃度は、1パーセントが推奨されています
ros.jpgrose.jpg
  ローズマリー
pe.jpgpese.jpg
  ペパーミント
man.jpgmanse.jpg
  マンダリンまたはオレンジでも

sya.jpg
以上を遮光瓶に入れて振って混ぜるだけ

今回は、育毛効果もあるといわれているブレンド

自分に対して、面倒なことが苦手な私でも(笑)
このヘアオイル作りは続いています
実は、お友達のM子さんに、「とーっても簡単だから♪」と
言われて作り始めました
DSC_0589.jpg
少しずつ手のひらに出して
いっぺんにつけるとベタベタになるので
気をつけてくださいね

アロマテラピー効果のひとつは、自然の香り(ココが大事)
香りが脳に働きかけ、心と身体の健康を推進します

若狭の国の仏像と塗香(ずこう)

先日の東京国立博物館の時別展
仁和寺と御室派のみほとけ」を観て
思い出したことがあります

福井県の仏像がお出ましになっていました
18371.jpg
  福井県の文化財から
中でも↑中山寺馬頭観音菩薩坐像
スゴい迫力!観られてよかったです
福井県の文化財のサイトの彫刻 
http://info.pref.fukui.jp/bunka/bunkazai/sitei/choukoku/itiran.html#jubun
このサイトからプリントアウトもできます

1994年10月に若狭の国小浜を中心に
お仲間と仏像探訪で旅行しました
その時は中山寺の馬頭観音さんは
拝観が叶わなかったので

福井県南西部の若狭地域は「文化財の宝庫」とも
いわれるように数多くの古刹があります
詳しくは、若狭おばま観光協会の公式サイトの
神社・寺院観光スポットをどうぞ 
http://wakasa-obama.jp/TouristAttract/?category=3#mainWrap

そして、思い出したのは、
塗香(ずこう)」
小浜の多田寺さんだったかと思うのですが、
(うろ覚えですみません)
ご住職のお話を伺ってから
いざ、拝観という時に
ご住職が何やら私たちの手のひらに
粉のようなものをひとつまみ載せてくださいました
浄い香りがします

両手をこすり合わせると、さらに
芳香が強くなります
手に塗って自らを清めて拝観するのだそうです
確かに、心も身体も清めてくれる香り
初めての体験でした
塗る香、読んで字の如しですよね
18374.jpg18373.jpg18372.jpg
修行とか写経などの前にも用いられるそうです

塗香の香料は、白檀(ビャクダン)・沈香(ジンコウ)・丁子(チョウジ)・
桂皮(ケイヒ)・龍脳(リュウノウ)・鬱金(ウコン)などの
生薬が主な原料で、粉末状にして調合しているそうです

アロマテラピーでもおなじみの香料です

白檀 原料は、香木  学名は、Santalum austrocaledonicum
読み方は、サンタルム アウストロカレドゥニクム
サンダルウッドの名の方がメジャーでしょうか
甘く上品なオリエンタル調の香り

沈香 香木  Aquilaria agallocha アクイラリア アガローチャ
樹脂が沈着した部分は重く水に沈むため、沈水香木と呼ばれたから 
この名称がつきました  
甘みと苦みを持った複雑で奥深い香り
香料の高級品でこの最高級品が伽羅(キャラ)

丁子 花蕾  Eugenia caryophyllus エウゲニア カリオフィルス       
クローブ
甘く濃厚でエキゾチックな香り

桂皮 樹皮 Cinnamomum zeylanicum キンナモムム ゼイラニクム
シナモン、ニッキ
甘みを含んだスパイシーな香り

龍脳 樹脂 Dryobalanops aromatica   ディヨバラノプス アロマテカ
aromatica芳香という意味、爽やかな、清涼感のある香り
書道の墨や救心の成分にも

鬱金 根茎 Curcuma longa クルクマ ロンガ
ウコン、ターメリックともいい、カレーのスパイスでお馴染み
スパーシー系、ウッディー系の香り
黄色の染料としても用いられ、木綿の布を染めて
大切な美術品や茶道具など、包んで桐の箱に入れて保管します

数種類の香料が調合されていて、
鼻からスーッと身体に取り込まれて
ホントに香りで清められる感じです
鎮静、瞑想によく、そして抗菌作用もある香料ですね