fc2ブログ

トーハクのスゴい特別展

トーハク(東京国立博物館)の企画展はスゴい!

過日いただいた
東京国立博物館ニュースを見ていたら
201907021.jpg

まず、開催中の特別企画「奈良大和四寺のみほとけ
201907023.jpg
岡寺、室生寺、長谷寺、安倍文珠院の四寺の
仏像をはじめ、国宝4件、重文9件など名品が展示されます
201907025.jpg
詳しくはそれぞれトーハクのHPで → https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1966

そして、そして、何と!秋には
御即位記念特別展正倉院の世界ー皇室がまもり伝えた美ー
201907022.jpg
そう、正倉院の宝物が観られるんです
あの、平螺鈿背八角鏡、螺鈿紫檀五弦琵琶や蘭奢待が
 201907024.jpg
→ https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1968

東京国立博物館ニュース
東京国立博物館の本館インフォメーションコーナーでも貰えます
隔月刊、オールカラーで15ページ
「ニュースをください」と言えば出してくれますよ

それから、東京国立博物館ニュースはwebでも見られます
https://www.tnm.jp/modules/r_db/index.php?t=publication_news
バックナンバーも出ててうれしいです

正倉院展」は、毎年秋に奈良国立博物館で開催されます
年は第71回ですが、やはり「御即位記念」展!
なかなか奈良まで観に行けないので、トーハクは必見です
スポンサーサイト



京都 南禅寺水路閣と無鄰菴

南禅寺 順正でランチを終えて
プラプラ散歩
まず最初は、南禅寺の境内にある水路閣

1810na1.jpg
   レンガのアーチが見事です!
明治21年(1888)、京都に琵琶湖の水を引くため(琵琶湖疎水)作られました
この疎水は、南禅寺別荘群にも引かれ、池や滝、流れなど、
庭園を作庭するための大きな要素となっています

1810na2.jpg
アーチをくぐって階段を上がり、左に折れると
水路閣の上の疎水の流れる様子が見られます

水路閣について詳しい「京都観光Navi」   
https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=6000127

そしてまたプラプラして無鄰菴(むりんあん)へ
1810mu1.jpg
  無鄰菴の表札
別荘群の中で公開している別荘は少ないです
ここ無鄰菴は数少ないものの一つ!
DSC_4755.jpg
受付をすませて、右側の小さな木戸を通り
1810mu4.jpg
庭園の中に入ると、ゆったりとした空間が広がります
座敷の上がってお庭を眺められ、カフェの利用もできます
1810mu2.jpg
遠く東山を望み
1810mu3.jpg
庭には疎水の水が流れています
小さな魚や大きな鯉もいます

茶室、洋館もあり、洋館は中の見学ができます

無鄰菴のHPは  
https://murin-an.jp/

ずーっとゆっくりしていたい、という気持ちになりました

でももう帰りのお時間
あっという間の3日間でした
あの瓢亭の前を通り蹴上駅までプラプラ
地下鉄に乗り、新幹線を乗り継いで帰宅しました

京都 3日目は南禅寺界隈へ

京都3日目、今回の京都最後の日です

ホテルをチェックアウトして
市営地下鉄に乗り、蹴上駅で下車
南禅寺方面へ向かいます
南禅寺界隈の別荘群を観ながら(もちろん塀の外から)
ゆっくり歩いて、野村美術館

1810no1.jpg
  古い標柱があります

野村美術館は、通年開館していなくて春秋のみ開館です
しかも前に来た時は、リニューアル工事中で休館中
なので、今秋オープンと聞き、やって来ました

野村美術館は、野村證券、急大和銀行などの創業者の
野村徳七のコレクションがもとになっています
リニューアルオープン記念 開館35周年名品展
ー茶の湯の美・能楽の美ー
」を展覧してきました

1810no9.jpg 1810no10.jpg
(野村美術館のHPより)
千利休 筆の「妙一字」のお軸と
永楽保全の「秋草絵茶碗」が特に目を引きました

館内には立礼(りゅうれい)茶席もあり、
1810no2.jpg 1810no3.jpg
末富製の生菓子とお茶を一服いただきました

詳しくは、野村美術館のHPを
http://nomura-museum.or.jp/

国指定重要文化財「野村別邸 碧雲荘」は
周りから拝見
とにかくスゴイ!ステキ!
1810no4.jpg
  お客様がいらっしゃるようです
1810no6.jpg
  碧雲荘の周りを散策
1810no5.jpg 1810no8.png
 野村美術館と碧雲荘の間の道 疎水が流れています
1810no7.jpg

碧雲荘のHPは   
http://hekiunsou.jp/

NHK BSで紹介されていましたよね

「百名城手ぬぐい」と高崎城

百名城手ぬぐい」のことを聞いたのは、つい最近の事

なんでも、染色職人だった池田公治氏が
40年前に8年間かけて染め上げた百名城の手ぬぐいと、
その原画が発見されたそうです 
大阪府堺市の観光サイトに
http://www.sakai.click/tenugui/
1801221.jpg
      百名城手ぬぐい(上記サイトから)

原画を描いたのは、城郭画家の故 荻原一青(おぎはら いっせい)氏
昭和30~40年代に全国の古城を訪ね、古写真などの資料を集めて、
精密で美しい復元鳥瞰図を描き、
作品は『日本名城画集成』(小学館、昭和53年)に収録されています
小学館のHPはコチラ
https://www.shogakukan.co.jp/books/09682216

目次を見ると、関東の城は
 小田原城 江戸城 前橋城 館林城 宇都宮城 水戸城 土浦城
の7城

残念ながら高崎城は載っていません

でも、手ぬぐいには高崎城もあるとのことです

高崎城には天守閣はありませんでした
その代わりといっては何ですが
三層の櫓(やぐら)があり、天守閣に該当していました
どのように違うのかわかりませんが、
「三階櫓」と云われていたようです
1801223.jpg
    『新編 高崎市史』資料編5近世Ⅰ 口絵写真から

1801222.jpg
     『新編 高崎市史』通史編3近世 口絵写真から
「三階御櫓」と書かれています

尼崎市立地域研究史料館のブログを見ると
 これらの手ぬぐいと原画を、史料館にご提供
 いただける見通しです。 
とありました
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/blog/blog.cgi?n=1294&mode=calendar_entry&calendar_date=20160912&set_year=2016&set_month=09

三階櫓が染められている「てぬぐい」見てみたいですね

憲法の原本2年ぶりに公開&安田靫彦展

東京メトロ東西線「竹橋」駅から徒歩5分
国立公文書館で、5月3日~5月5日
日本国憲法 原本を展示しています
DSCN0071.jpg
  日本国憲法は国立公文書館で大切に保存しています
DSCN0072.jpg
   通常はレプリカ(複製)展示です
DSCN0080.jpg
  1946年(昭和21)年枢密院における「帝国憲法改正案」(日本国憲法の案)の可決

平成28年春の特別展
徳川家康 ―将軍家蔵書からみるその生涯― と共に
うれしいことに、入場無料 
http://www.archives.go.jp/exhibition/

DSCN0073.jpg
ガラスケース越しですが
  「寛政重修諸家譜(かんせい ちょうしゅうしょかふ)」も
DSCN0086.jpg
  国立公文書館の外観
DSCN0087.jpg

すぐ お隣の東京国立近代美術館では
DSCN0090.jpg
安田靫彦(やすだ ゆきひこ)が開催中です 
http://www.momat.go.jp/am/exhibition/yasudayukihiko/

「黄瀬川陣」、「飛鳥の春の額田王」、「夢殿」などが観られてよかった
「いざ、竹橋」「待ちかねたぞ」ですね