2021(令和3)年 最後のお稽古
12月18日(日)、本年最後のお稽古は、フレッシュなTSさんとDAさん
2人とも着物を着て熱心にお稽古をしていました

一生懸命な所作を見ていると、こちらも自然に背筋が伸びてきます
ホントに、教えることは教わることに通じますね

ここ数年、来し方行く末について考える期間がありました
本年最後のお稽古は、江戸千家茶道教室としての最後のお稽古となります
And when the night is cloudy
There is still a light that shines on me
Shine until tomorrow let it be
(The Beatles“Let It Be”より)

ブログ「清友庵つれづれ日和」も最後になります
これまでお読みいただきありがとうございました
清友庵は装い新たに変わります
茶侖 清友庵(さろん せいゆうあん)
装い新たなHPは ↓ 2022年1月から
https://www.salon-seiyuan.jp/
2人とも着物を着て熱心にお稽古をしていました

一生懸命な所作を見ていると、こちらも自然に背筋が伸びてきます
ホントに、教えることは教わることに通じますね

ここ数年、来し方行く末について考える期間がありました
本年最後のお稽古は、江戸千家茶道教室としての最後のお稽古となります
And when the night is cloudy
There is still a light that shines on me
Shine until tomorrow let it be
(The Beatles“Let It Be”より)

ブログ「清友庵つれづれ日和」も最後になります
これまでお読みいただきありがとうございました
清友庵は装い新たに変わります
茶侖 清友庵(さろん せいゆうあん)
装い新たなHPは ↓ 2022年1月から
https://www.salon-seiyuan.jp/
スポンサーサイト
第3回おさらい茶会「霜月茶会」の報告
10月24日(日)社中の第3回おさらい茶会「神無月茶会」を延期して、
11月28日(日)に開催し、タイトルは「霜月茶会」にしました
趣向は、薄茶席(茶箱)と煎茶席の2席、席主はAKさんチーム
前日に主な準備を終えて、当日朝の様子


煎茶の炉屏(ろびょう)はお客様の意向で外しました
お菓子は

薄茶席は、緑寿庵清水の金平糖「梅紫蘇あられ」

煎茶席は末富にお願いしてオーダーしました
「味噌合せ」味噌庵をはさむ麩焼煎餅は、
上がピンク(白く写っていますがピンクです)下は白にしてもらい、焼印は、3種類の椿の花から選んで
「打ち物」は、雪の3種
さて今回は、恒例の記念写真をまず撮ってから


薄茶席 10代家元閑雪(現 不白宗匠)の筆


煎茶席 3世家元雪松の筆
写真を撮り終えたら、2席が同時進行で始まりました
薄茶席の茶箱点前 お茶は「深雪の白」 東はAKさん
通はSKさんとTCさん


煎茶席は盆点前 お茶は「蒼龍」 東はMKさん、半東はSNさん


そして、皆さんへのお土産に1つずつ

かわいい「おしどり」 鉢の木の練切です
席主側チームの人達は緊張したことでしょう
でもこういう時期(コロナ禍)でのおさらい茶会
お客様に喜んでいただき、双方ともに楽しいひとときだったと思います
今後の励みにもなりますよね
11月28日(日)に開催し、タイトルは「霜月茶会」にしました
趣向は、薄茶席(茶箱)と煎茶席の2席、席主はAKさんチーム
前日に主な準備を終えて、当日朝の様子




煎茶の炉屏(ろびょう)はお客様の意向で外しました
お菓子は

薄茶席は、緑寿庵清水の金平糖「梅紫蘇あられ」

煎茶席は末富にお願いしてオーダーしました
「味噌合せ」味噌庵をはさむ麩焼煎餅は、
上がピンク(白く写っていますがピンクです)下は白にしてもらい、焼印は、3種類の椿の花から選んで
「打ち物」は、雪の3種
さて今回は、恒例の記念写真をまず撮ってから


薄茶席 10代家元閑雪(現 不白宗匠)の筆


煎茶席 3世家元雪松の筆
写真を撮り終えたら、2席が同時進行で始まりました
薄茶席の茶箱点前 お茶は「深雪の白」 東はAKさん
通はSKさんとTCさん




煎茶席は盆点前 お茶は「蒼龍」 東はMKさん、半東はSNさん




そして、皆さんへのお土産に1つずつ

かわいい「おしどり」 鉢の木の練切です
席主側チームの人達は緊張したことでしょう
でもこういう時期(コロナ禍)でのおさらい茶会
お客様に喜んでいただき、双方ともに楽しいひとときだったと思います
今後の励みにもなりますよね

炉開き(2021.11)
新型コロナウイルスの感染状況が収まってきたので
13日に「炉開き」をしました

炉の中の、種火の丸ギッチョウ3本が待っています

まず、席入りをしてから

炭点前は、SNさん

菊の葉の清々しい香りが漂います

そして、利休さんにお茶を差し上げて
KCさんとDAさんのコンビネーション

恒例の亥の子餅(いのこもち)と濃茶

濃茶を重ね茶碗で点てるIYさん
各服点てなので水屋は忙しいです
薄茶までのあいだに、作っておいたお汁粉を皆さんでいただきました
そして干菓子と薄茶

薄茶も同様に、東はTSさん
干菓子は、京都のお土産の松露(しょうろ)
無事に終了したのはよかったのですが、
連絡事項とか後片付けや着替えやらでバタバタしてて
集合写真を撮るのを忘れてました
帰った人もいたので残念ですが

急いでマスクを外して撮りました
これから、炉のお稽古
気持ちもあらたまります
楽しみですね
13日に「炉開き」をしました

炉の中の、種火の丸ギッチョウ3本が待っています

まず、席入りをしてから

炭点前は、SNさん

菊の葉の清々しい香りが漂います

そして、利休さんにお茶を差し上げて
KCさんとDAさんのコンビネーション

恒例の亥の子餅(いのこもち)と濃茶

濃茶を重ね茶碗で点てるIYさん
各服点てなので水屋は忙しいです
薄茶までのあいだに、作っておいたお汁粉を皆さんでいただきました
そして干菓子と薄茶

薄茶も同様に、東はTSさん
干菓子は、京都のお土産の松露(しょうろ)
無事に終了したのはよかったのですが、
連絡事項とか後片付けや着替えやらでバタバタしてて
集合写真を撮るのを忘れてました
帰った人もいたので残念ですが

急いでマスクを外して撮りました
これから、炉のお稽古
気持ちもあらたまります
楽しみですね
